記録ID: 63916
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
聖岳
2010年05月08日(土) 〜
2010年05月09日(日)


- GPS
- 27:00
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 2,318m
- 下り
- 2,302m
コースタイム
■一日目
便ヶ島(05:48)⇒(06:24)西沢渡(06:29)⇒(08:04)聖平へ3Hの表示(08:11)
⇒(10:24)薊畑(10:41)⇒(11:43)小聖(11:52)⇒(13:08)聖岳(13:34)
⇒(14:21)小聖(14:21)⇒(15:10)薊畑(15:14)⇒(15:30)聖平小屋
■二日目
聖平小屋(05:46)⇒(06:09)薊畑(06:09)⇒(07:22)聖平へ3Hの表示(07:28)
⇒(08:16)西沢渡(08:20)⇒(08:48)便ヶ島
便ヶ島(05:48)⇒(06:24)西沢渡(06:29)⇒(08:04)聖平へ3Hの表示(08:11)
⇒(10:24)薊畑(10:41)⇒(11:43)小聖(11:52)⇒(13:08)聖岳(13:34)
⇒(14:21)小聖(14:21)⇒(15:10)薊畑(15:14)⇒(15:30)聖平小屋
■二日目
聖平小屋(05:46)⇒(06:09)薊畑(06:09)⇒(07:22)聖平へ3Hの表示(07:28)
⇒(08:16)西沢渡(08:20)⇒(08:48)便ヶ島
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
便ヶ島駐車場:無料(但し、車中泊は有料)、トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
■便ヶ島〜薊畑 標高2000mぐらいからチョロチョロと残雪が出てきます。 2200mを越えると多くなり、踏み抜くと股ぐらいまで逝きます。 ■薊畑〜小聖 0〜80cmぐらい。 潅木帯を抜けるまでは多いです。 ココも踏み抜くと股ぐらいまでです。 ■小聖〜聖岳 10〜40cmぐらい。 登山道(夏道)には、ほとんど雪は有りませんでした。 8割は夏道を使えます。 |
写真
感想
念願の晴れた聖岳でした。
2日目は時間がなかったので下るだけでした。
もう少し時間があれば上河内岳にも行きたかったなぁ。
そして、、、
静岡県警山岳救助隊の行方不明者捜索とカチ合いました。
(行方不明者は8日の夕方に聖沢にて無事救助されました。)
色々あって、なかなか思い出深い山行になりました。
【その日のブログ】
一日目
http://koujouchou.naturum.ne.jp/e918864.html
二日目
http://koujouchou.naturum.ne.jp/e919151.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3246人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
工場長、お疲れ様でした。
いや、百名山制覇には、避けて通れない山
なんですけど、なにぶんアクセスがこの山は
すこぶる悪いじゃないですか
日本最南端の3000メートル峰に今年は
気合入れて挑戦するか。
しかし無事に保護されて良かったですね、遭難者。
>なにぶんアクセスがこの山はすこぶる悪いじゃないですか
うぅ〜ん。。。
南ア南部はしょうがないのよねぇ。。。
・アクセスが悪い。
・行程がキツイ。
から、人が少なくて良い感じなんだけどねぇ。。。
聖も今回のコースが、
アクセス的にも行程的にも一番ラクなコースだったりして。。。
ってことで、、、
時間があるときに時間をかけてジックリと、、、
悪沢、赤石、光、とかと一緒に登っちゃうってのが良いんじゃないかなぁ。
良い所っすよぉ〜。南ア南部。
キツイけど。
>しかし無事に保護されて良かったですね、遭難者。
うん。ホントに。
みんなでホっと胸を撫で下ろした感じでしたよ。
聖岳って夏のお山かと思いました。
最初はのどかでこん感じと思ったらだんだん雪が
遭難された方無事に、ヘリで引き上げられたのですね。
県警に方も大変ですね。
工場長さま♪
最後ご家族と合流されたのですね。
いつも凄いなぁと思います。 minnie
>聖岳って夏のお山かと思いました。
ワタクシはどの山も一年中シーズンですばい。
>県警に方も大変ですね。
やぁ。間近で見てて思いました。
けど、救助隊の方々の雰囲気は、、、
なんだか和気藹々とした山岳会みたいでイイ感じでした。
まぁ、無事に救助されたからかも知れませんが。
>最後ご家族と合流されたのですね。
はい。
豊橋に家族を迎えに行って、、、
ピックアップして川崎に帰りました。
っで、、、minnieさん、、、
飲み会の計画を立てましたんで、、、
ご自分の山行計画ページをご覧になってくださいまし。
こんにちは。随分雪が減ってしみましたね。
年末に出かけましたが、3月のほうが雪は多いと思います。今年聖で遭難がありましたから、私たちも天気が悪くなるとラジオで聞き、光岳までの縦走をやめて、南岳からの聖を見て下山しました。ここから見る聖は素晴らしいですよ
今回はホントに雪、少なかったです。
>今年聖で遭難がありましたから、
聖光小屋の小屋番さんのお知り合いだったようで、、、
ちょっと生々しい話もお聞きしました。
けど、その時の遭難も命があって良かったです。
>ここから見る聖は素晴らしいですよ
南岳や上河内岳から見る聖は、
東尾根がたおやかでイイですよね〜。
けど、私的には、、、
兎岳を下った所から見る、、、
「おめぇ、登れんのか。ゴラァ!!」
と、言っているような威圧的な聖が大好きです。
心は萎えますが。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する