ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 639229
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

Tさんとの大普賢岳は㊗ヤマレコデビュー一周年! 連チャンの90番から

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
sukanpo その他1人
GPS
07:31
距離
14.3km
登り
1,720m
下り
1,362m

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:59
合計
8:54
8:44
50
R309号 90番標識
9:34
9:34
33
P1458奥駈道合流点
10:07
10:17
57
行者還避難小屋
11:14
11:18
24
七曜岳
11:42
11:42
62
稚児泊
12:44
13:15
48
大普賢岳
14:03
13:15
78
稚児泊
14:33
14:33
56
七曜岳
15:29
15:43
35
行者還避難小屋
16:18
16:18
32
P1458奥駈道合流点
16:50
R309号 90番標識
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R309 90番標識近くの待避所に駐車
天川村からR309を走り、行者還トンネルを抜けしばらく進むとガードレールに
設置されている標識の90番が来ます。そこは道路が広くなっており4〜5台
程度駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
90番標識⇔P1458奥駈道合流点
90番標識の少しトンネル寄りにある鉄階段が登山口です。
しばらく鉄階段を登ると清明ノ尾の支尾根をジグザグに登って行きます。
清明ノ尾に乗ると左折したあたりで、大普賢岳がカッコイイ姿を見せて
くれます。そしてそのまま奥駈道まで上がって行きます。
途中、廃道となった林道を少し歩きますが、しばらくすると林道から離れ
登山道はまた普通の山道となります。
奥駈道合流点の手前からはまた少し急になりますが、トンネル西口からの
コースと比べると緩やかで登りやすいです。
素朴な木の階段やテープもちょこちょこあります。
清明ノ尾のシロヤシオは、ちらほら咲き始めてました。

P1458奥駈道合流点⇔行者還避難小屋
左に弥山や鉄山を見て、いくつかの緩やかなアップダウンをしながら、
笹原の明るい気持ちのいい稜線を歩きます。
踏み跡もしっかりしていて、標識も各所にあり迷うことは無いでしょう。
特に危険なところもありません。
P1458奥駈道合流点付近でも、シロヤシオがちらほら咲き始めてました。
そして、しばらく進む奥駈道の脇にヤマシャクヤクがポツポツと現れます。
今日途中ですれ違った堺ナンバーの方にヤマシャクヤクの花園を教えて
いただきました。そしてそこを帰路に寄りましたが、ほんとに花園の
ようで素晴らしかったです。 ありがとうございました。

行者還避難小屋⇔大普賢岳
行者還避難小屋の少し先から急登となり木の梯子が現れます。
この急登の途中に行者の水場があり、黒いホースから水が出てます。
これを登りきったら左へ曲がり緩やかに登って行者還岳への分岐に出て
これを左折して10分弱登ると山頂です。(今回行者還岳はパスしました)
この分岐からしばらくは、また笹原の緩やかなアップダウンの稜線ですが
七曜岳が近づくにつれ岩場が多くなり、七曜岳の手前の鎖の岩場を登り
登りきった所がとても狭い岩峰の七曜岳山頂です。
七曜岳の少し先(北側)で、5〜6mくらいの鎖のある急な岩場があります。
濡れている時は注意して下さい。
このあとも、薩摩転げの岩場があり注意を必要とするところです。

水太覗きから大普賢岳山頂までは約80mの急な直登となり、ちょっと
シンドイですが、水太覗きから山頂の西側を巻いて北側から上がることも
できます。

ルートログは、バッテリー切れのため帰路P1458の手前で途切れてますが、
往路と同じ道を歩いてます。
その他周辺情報 R309、現在上北山村側のナメゴ谷付近で落石対策の法面防護工事をやって
るので、平日は時間通行制限を実施してます。
《 通行止め時間 》
1回目  8:30 〜 10:00
2回目 10:30 〜 12:00
3回目 13:00 〜 15:00
4回目 15:30 〜 17:00
ということは、8:30〜17:00までの間で通行できる時間は
10:00〜10:30  12:00〜13:00  15:00〜15:30 です。
なお、土日祝は工事休みのため時間通行制限解除です。

西口駐車場のおじさんの話では、(5月下旬くらい?から天川村側でも
工事が始まるらしく) と先週左記のように書きましたが、今日おじさんに
尋ねるともう工事してる!と言っておられました。なので、しばらくの間
行者還トンネルを挟んで両側で時間通行制限が行われてるみたいです。
平日に行かれる方は注意してください。
先週に続いて2週連続で
90番標識からスタート
今回の目的地は大普賢岳
2015年05月17日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/17 8:43
先週に続いて2週連続で
90番標識からスタート
今回の目的地は大普賢岳
朝日に照らされ、新緑の
シャワーが降り注ぐ中を
登っていきます
2015年05月17日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/17 9:01
朝日に照らされ、新緑の
シャワーが降り注ぐ中を
登っていきます
清明ノ尾に乗ってスグに
今日の目的地の
大普賢岳がド〜ンと
眼の前に現れる
2015年05月17日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/17 9:07
清明ノ尾に乗ってスグに
今日の目的地の
大普賢岳がド〜ンと
眼の前に現れる
清明ノ尾のシロヤシオは
ちらほら咲きはじめて
いました
2015年05月17日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
5/17 9:11
清明ノ尾のシロヤシオは
ちらほら咲きはじめて
いました
DCTさん曰く、
“奥駈合流地点にタオル
の花が咲いていた。
目印やね。”
(勝手に引用スミマセン)
今日はここを右折します
2015年05月17日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/17 9:34
DCTさん曰く、
“奥駈合流地点にタオル
の花が咲いていた。
目印やね。”
(勝手に引用スミマセン)
今日はここを右折します
P1458奥駈道合流点の
近くから弥山と八経ヶ岳
今日もいい天気です!
2015年05月17日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/17 9:34
P1458奥駈道合流点の
近くから弥山と八経ヶ岳
今日もいい天気です!
気持ちのいい稜線の先に
大普賢岳が聳える
でもまだ遠い〜(^_^;)
2015年05月17日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/17 9:35
気持ちのいい稜線の先に
大普賢岳が聳える
でもまだ遠い〜(^_^;)
奥駈道のシロヤシオも
咲きはじめていました
そしてこの先には…
2015年05月17日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
5/17 9:37
奥駈道のシロヤシオも
咲きはじめていました
そしてこの先には…
ムムッ、これは
ヤマシャクヤクの
つぼみとちゃうん!?
2015年05月17日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/17 9:44
ムムッ、これは
ヤマシャクヤクの
つぼみとちゃうん!?
で、少し進むとま〜るく
膨らんでるのが現れた
そしてまたその先には…
2015年05月17日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/17 9:46
で、少し進むとま〜るく
膨らんでるのが現れた
そしてまたその先には…
やわらかなスポット
ライトに照らされた
“貴婦人”の登場!
美しいです!!
2015年05月17日 09:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
5/17 9:48
やわらかなスポット
ライトに照らされた
“貴婦人”の登場!
美しいです!!
写真を撮りながら
ゆるゆる歩いて
行者還避難小屋到着
2015年05月17日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/17 10:08
写真を撮りながら
ゆるゆる歩いて
行者還避難小屋到着
行者還岳への梯子の急登
この途中の行場の水は
しっかり出てました
2015年05月17日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/17 10:24
行者還岳への梯子の急登
この途中の行場の水は
しっかり出てました
バリゴヤノ頭のギザギザ
カッコイイです!
2015年05月17日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/17 11:05
バリゴヤノ頭のギザギザ
カッコイイです!
シャクナゲは少なかった
で、この花は元気が無い
もっと綺麗な花があった
のに、なんでこんな花の
写真を撮ったのかなぁ…
2015年05月17日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/17 11:11
シャクナゲは少なかった
で、この花は元気が無い
もっと綺麗な花があった
のに、なんでこんな花の
写真を撮ったのかなぁ…
七曜岳直登の鎖場を
登ってくるTさん
2015年05月17日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/17 11:13
七曜岳直登の鎖場を
登ってくるTさん
鎖場を登りきると
狭い岩峰の七曜岳の
山頂に到着
2015年05月17日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
5/17 11:14
鎖場を登りきると
狭い岩峰の七曜岳の
山頂に到着
七曜岳山頂から
弥山・八経ヶ岳と
手前左は行者還岳
2015年05月17日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/17 11:16
七曜岳山頂から
弥山・八経ヶ岳と
手前左は行者還岳
こっちは、
稲村ヶ岳とバリゴヤノ頭
2015年05月17日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/17 11:16
こっちは、
稲村ヶ岳とバリゴヤノ頭
七曜岳の少し大普賢寄り
にある5mほどの高さの
鎖場を下りてくるTさん
ここは注意しましょう!
2015年05月17日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/17 11:20
七曜岳の少し大普賢寄り
にある5mほどの高さの
鎖場を下りてくるTさん
ここは注意しましょう!
大普賢ファミリーの
展望場所でお約束の1枚
2015年05月17日 11:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
5/17 11:38
大普賢ファミリーの
展望場所でお約束の1枚
ツツジとムシカリ?と
その向こうに小普賢岳
今回ばかりは奥の新緑が
ジャマものでした
2015年05月17日 12:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/17 12:11
ツツジとムシカリ?と
その向こうに小普賢岳
今回ばかりは奥の新緑が
ジャマものでした
水太覗き(手前)からの
展望を楽しむTさんと
大普賢岳山頂
2015年05月17日 12:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/17 12:31
水太覗き(手前)からの
展望を楽しむTさんと
大普賢岳山頂
岩場に咲くツツジと
小普賢岳
ここから大普賢岳への
80mの直登が始まる
2015年05月17日 12:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/17 12:36
岩場に咲くツツジと
小普賢岳
ここから大普賢岳への
80mの直登が始まる
4時間かけてやっとこさ
大普賢岳に到着しました
昼ごはん食べてゆっくり
くつろぎます
2015年05月17日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/17 12:44
4時間かけてやっとこさ
大普賢岳に到着しました
昼ごはん食べてゆっくり
くつろぎます
山頂から阿弥陀ヶ森方面
弥山や稲村の写真を撮る
のを忘れたけど・・・
2015年05月17日 12:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/17 12:57
山頂から阿弥陀ヶ森方面
弥山や稲村の写真を撮る
のを忘れたけど・・・
今日の目的はこれ!
コーラで ㊗ヤマレコ
デビュー1周年の祝杯!!
この写真を撮ること
でした (^_^)v
2015年05月17日 13:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/17 13:05
今日の目的はこれ!
コーラで ㊗ヤマレコ
デビュー1周年の祝杯!!
この写真を撮ること
でした (^_^)v
三角点と阿弥陀ヶ森
かなりノンビリした
のでそろそろ戻ります
2015年05月17日 13:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/17 13:15
三角点と阿弥陀ヶ森
かなりノンビリした
のでそろそろ戻ります
稚児泊
テント2張りくらい
張れるかな!? でも、
水場は近くに無いと
思います
2015年05月17日 14:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/17 14:03
稚児泊
テント2張りくらい
張れるかな!? でも、
水場は近くに無いと
思います
七つ池(鬼ノ釜)
底の白いのは恐らく
残雪と思います
2015年05月17日 14:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/17 14:22
七つ池(鬼ノ釜)
底の白いのは恐らく
残雪と思います
七曜岳手前の空中回廊
ここは気持ちイイです
2015年05月17日 14:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/17 14:32
七曜岳手前の空中回廊
ここは気持ちイイです
行者還岳手前のゆる〜い
ピークがブナの新緑で
とても美しかったので
ゆっくりゆっくり堪能
しながら登りました
2015年05月17日 14:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/17 14:57
行者還岳手前のゆる〜い
ピークがブナの新緑で
とても美しかったので
ゆっくりゆっくり堪能
しながら登りました
行者還岳の急登の梯子
途中にある行者の水場
しっかり出てました
2015年05月17日 15:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/17 15:25
行者還岳の急登の梯子
途中にある行者の水場
しっかり出てました
行者還避難小屋に
戻って来ました
ここで宿泊のお二人は
逆峯の方で、そのうちの
お一人は4回目とのこと
2015年05月17日 15:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/17 15:43
行者還避難小屋に
戻って来ました
ここで宿泊のお二人は
逆峯の方で、そのうちの
お一人は4回目とのこと
往路ですれ違った
堺ナンバーの方に
ヤマシャクヤクの花園を
教えてもらいました
2015年05月17日 16:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
5/17 16:03
往路ですれ違った
堺ナンバーの方に
ヤマシャクヤクの花園を
教えてもらいました
あっちにも、こっちにも
“貴婦人”がイッパイ!
2015年05月17日 16:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
5/17 16:03
あっちにも、こっちにも
“貴婦人”がイッパイ!
写真では伝わりませんが
ほんとにお花畑とか花園
という感じでした
2015年05月17日 16:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
5/17 16:05
写真では伝わりませんが
ほんとにお花畑とか花園
という感じでした
これほどのヤマシャクの
花園を見たのは初めて!
教えていただき
ありがとうございました
2015年05月17日 16:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
5/17 16:06
これほどのヤマシャクの
花園を見たのは初めて!
教えていただき
ありがとうございました
弁天ノ森から延びる
奥駈道とタチクラ尾が
夕日に照らされてキレイ
2015年05月17日 16:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/17 16:12
弁天ノ森から延びる
奥駈道とタチクラ尾が
夕日に照らされてキレイ
P1458奥駈道合流点
ここを左折します
2015年05月17日 16:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/17 16:18
P1458奥駈道合流点
ここを左折します
さあ、あともう少し!
90番に下りて行きます
2015年05月17日 16:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/17 16:19
さあ、あともう少し!
90番に下りて行きます
お約束のタイタン
この先で・・・
2015年05月17日 16:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
5/17 16:30
お約束のタイタン
この先で・・・
今日最後の大普賢岳の
雄姿が眺められます
Tさんにも「このコース
なかなか面白かった」と
言っていただけました
2015年05月17日 16:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
5/17 16:32
今日最後の大普賢岳の
雄姿が眺められます
Tさんにも「このコース
なかなか面白かった」と
言っていただけました
90番に無事下山
私の自己満足に
お付き合いいただき
Tさんお疲れ様でした
2015年05月17日 16:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/17 16:50
90番に無事下山
私の自己満足に
お付き合いいただき
Tさんお疲れ様でした

装備

個人装備
グローブ 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 2.5万図 ヘッドランプ 予備電池 GPS(スマホ) 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 カメラ 熊鈴

感想

昨年5月に、『明神平を基点に北東南西 +ヒキウス平』
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-449293.html
でヤマレコデビューして今回が1周年の山行となりました。
以前は、皆さんのレコを参考にして山歩きをしていましたが、こんな私の
拙いレコでも少しはお役に立つことができるのかな?と思い、この1年間
ちょこちょことアップしてきましたが、ただの自己満足だったような…。

で、1周年記念(これも自己満足で他の人には全く関係ない)は、どこの
山を歩こうかと・・・。
ヤマレコデビューと同じ『明神平を基点に…』を歩くことも考えましたが、
職場の先輩から、「大普賢岳に登ってみたい!」というメールが来たので、
ほなら、“大普賢岳の頂上で祝杯!”という、これまた自己満足・自己中的な
山歩きとなりました。

そして、先週の『八経ヶ岳 狼平周回…』に続いて2連チャンで90番標識
からのピストンとしたのは、このコースの奥駈道は笹原の気持ちのいい
伸びやかな稜線と、その反対の岩場・鎖場の険しいところがあり、変化に
富んだ大峰らしい雰囲気の稜線散歩をTさんにも体験して欲しかったからです。
さらに歩く人が少ないため静かな山歩きができることも選んだ理由です。

そして、今回の山歩きは天気が良かったので、気持ちのいい静かな稜線歩き
とちょっとだけスリリングな岩場・鎖場のコースを楽しめ、ヤマシャクヤクの
花園も見ることができとても良かったです。
さらに、Tさんには大普賢岳山頂での祝杯に協力していただいて、有意義な
1周年記念山行となりました。 Tさんありがとうございました。


ヤマレコデビューしてからのこの1年、最初はなんか良くわからないまま
ダラダラとアップしていましたが、今は少しは良くなったかな!?と勝手に
自己満足してます (^_^;)
この間に、いろんな方から拍手やコメントもいただき、さらに何人かの方々
とは山でお会いすることもでき、「あ〜、ヤマレコやって良かった!」と
改めて感じました。
ただ、この1年間のレコを見返してみると、そのほとんどが明神平周辺や
高見山・三峰山ばかりで、いささか偏り過ぎではありました。

1年間、私の拙レコを訪問していただいた方々や、拍手、コメントをして
いただいた方々、そして山でお会いしていろんなお話をしていただいたり
貴重な情報を教えていただいた方々に感謝々々です!
ありがとうございました!!

今までのレコが少しでも皆さんのお役に立てたのかどうかはわかりませんが、
2年目も、ちょこちょこ拙レコをアップしていきますので、これからも
よろしくお願いいたします。<(_ _)>




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人

コメント

祝!
そうでしたか。ヤマレコデビュー1周年だったんですね。
それはそれはおめでとうございます sign01

大峰山脈や大台ケ原方面は、遠くてなかなか足が向かず
曽爾高原か三峰山の樹氷を見に年に一度しか行きませんが
sukanpoさんのレコを楽しく拝見させていただき、
いつも行った気にさせて貰ってます
大峰山脈に飽きたら、日本一大きなびわ湖を見に
比良の方に是非一度おいでください。

これからも、無事故で充実した山行を続けてくださいね。
レコ楽しみにしております。
2015/5/19 21:38
Re: 祝!
tamu-chanさん、こんばんは

祝コメ、ありがとうございます。
ヤマレコデビューして、せっかくの1周年という節目なので
ほんと自己満足の祝コメを上げさせてもらいましたcoldsweats01
“貴婦人”も祝福してくれているsign01 と勝手に思ってます。

私は、以前○槻市に住んでいたので、比良やポンポン山には
ウン10年前に良く登りに行きましたが、最近は人が多くて
そして、大峰や台高より遠いので…。
でも、比良は私の“青春の山?”なので、また訪れてみたいです。
そして、tamu-chanさんも、大峰や台高方面に来て下さいね

この1年、拍手やコメントをありがとうございました。
またこれからも、よろしくお願いいたします <(_ _)>
2015/5/19 22:41
Re[2]: 祝!
再び。
えっ〜!!sukanpoさんは、○槻市だったんですか?!
今も○槻市だったなら・・・ん〜残念。
そうでしたか、では順番からして今度は私がそっちのお山へ行かねばね
(て、何の順番や)
2015/5/20 22:41
Re[3]: 祝!
tamu-chanさん、こんばんは。

○槻市に住んでいた子どものころは、夏は子どもだけで自転車に
乗って摂津峡へ泳ぎに行ったり、“国鉄”の○槻電車区にも時々
遊びに行って、留置の電車に乗せてもらって、ドアの開閉や
パンタの上げ下げ、車内放送などを普通にさせてもらってました。
今に比べれば、おおらかな時代でした。
いい思い出ばかりです。

そんな○槻市も今はだいぶん変わっているのでしょうねweep
たまには、生まれ育った○槻の街をのんびり歩いてみたいと
思うのですが、やっぱり足は山の方へ…

tamu-chanさんに、大峰や台高でお会いできることを
楽しみにしときますね〜
2015/5/21 23:33
早いような1年です、
sukanpoさん、こんにちは。
1年ですか、もう1年ですか?まだ1年でしょうか?いや、両方だったりね。
レコは見られることが前提で、写真もUPするけど、気持ち良かった風景のマイベストな写真より、ついでに載せた画の方が皆さんからの拍手が・・。
まぁ、凹んでたのは最初だけで、徐々に自分流が出来上がってて少しでも見ていただいた方の山行きの一助になればそれで良しですよね!?
私も、先日、同コースをハイクしましたが、「そういえば、sukanpoさん、行者トンから大普賢を歩いてたよなぁ、。」と思いつつ楽しんできました。

ありがとうございます、これからも宜しくお願いいたします。
2015/5/19 21:58
Re: 早いような1年です、
DCTさん、こんにちは!?

ほんとヤマレコの1年は早かったです(年のせいですね!)
DCTさんにはデビューからずっと、欠かさずに拍手していただき、
時にコメやメッセもいただいて、とても励みになってます 。

今まで、いろんな方のレコに刺激をもらってきましたが、
DCTさんのレコは、いつも表現が面白く刺激的なので
真似させてもらおうと思ってるのですが、なかなか恐れ多くて…。
でも、一番大きな刺激をもらってます
そして今回、ちょっとだけ勝手に引用させていただきました

自分流の表現なんてまだまだなので、これからもまた勝手に
真似をさせてもらうと思うので、お気を悪くなされないように…。

どこかの山で、きっとお会いできると思ってますので
その時を楽しみにして山歩きをしときま〜す

1年間、ありがとうございました。
そして次の1年、またその次の1年・・・。と、
よろしくお願いいたします。
2015/5/19 23:10
御健脚ですね!
90番からの3チームの一番手(笑)二輪草です〜(^-^)/
あれから大普賢岳往復は御健脚ですね!
羨ましく拝見しました。
期待して選んだ山でしたが今年は素敵なパラダイスとなっていて想像以上でした。
また何処かでお目にかかる日を楽しみにしています。
2015/5/19 22:52
Re: 後健脚ですね!
nirinsou53さん、コメントありがとうございます。

ほんと、“素敵なパラダイス”でしたね
教えていただかなかったら、ちらほらのヤマシャクで満足し
スッと通り過ぎてたかもしれないところ、パラダイスに感激して
案外長い時間、写真を撮ったり眺めたりしてました。

大普賢岳へ、私たちは4時間もかかってようやく到着なので
nirinsou53さんたちはもっと早く行けると思います。
ぜひ、行ってみてくださいね!

またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしておきます
ありがとうございました。
2015/5/19 23:25
素晴らしいヤマシャクヤク
お花と展望いいですね。天気にも恵まれお楽しみされたでしょう。
特にヤマシャクヤクの花園素晴らしいですね。
来週にでも行ってみたくなりました。
花園の場所をよかったらご教授下さい。
よろしくお願いします。
2015/5/20 9:52
Re: 素晴らしいヤマシャクヤク
yamatake01さん、こんばんは。

大峰へ行かれる予定は決まりましたか!?
大普賢岳に向かって歩きながら周りを注意して
見ていると見つけられるかも…。

意地悪ではないのですが、この場では、
“秘密の花園” ということにしといてください。
もしこれがきっかけで荒れるようなことがあっては
なりませんので

ぜひ、“貴婦人” に 出会って下さいね!
2015/5/21 23:03
Re[2]: 素晴らしいヤマシャクヤク
ヤマシャクヤクの情報有難うございました。
先週の26日に行ってまいりました。
ただ花期が終っていましたが、お教えのお蔭でただ一輪残っていた白い大きな花を発見(早朝なので花弁がひらいていませんでしたが)。大感激でした。
近くのクサタチバナも蕾がいっぱいありました。
今回は爽やかな新緑の尾根の奥駆道を山上ヶ岳から八経ヶ岳まで歩き大峰の奥深さを実感しました。
2015/5/30 9:17
sukanpo さん こんにちは!
いつも詳しくよくわかるレポートを見せていただいております。
今回もR309(90ポイント)から大普賢岳のピストンとは
恐れ入りました

同じコースを以前歩きましたが、車2台で1台デポし、片道のみでした。
それでも和佐又まで降りてきて、結構疲れました

ヤマシャクヤクは品のある美しい花ですね。
行者還岳の手前で、クサタチバナの咲いている辺りで見かけたことがありますが、
その群生地(花園)は知りません。
こっそり教えていただければ幸いです
来週、お天気の良い時に行ってみたいと思います。

1周年記念ハイク、お疲れさまでした
2015/5/21 16:58
参考にさせていただきます
sukanpoさん こんにちは。
ヤマレコ一周年おめでとうございます。

大普賢は二度行きましたが二度とも和佐又から。
どうしても来るまでのアクセスが楽なところを選んでしまいます。
(駐車スペースの広さ、ナビでHITできる等)
おかげで僕も結構同じ山に何度もいってたり。。。。

ですがこのコースいいですね。
ヤマシャクも綺麗で行ってみたくなりました!
これからもレコ楽しみにしています。
2015/5/24 17:17
Re: 参考にさせていただきます
mosuさん、こんばんは。

90番は和佐又に比べるとアクセスが長くなりますが、一度行って下さい。
登りもきつくなく、清明ノ尾に上がれば大普賢岳が真正面に見えるのと、
なんといっても、気持ちいい奥駈道を縦走できるので、行かれればきっと
気に入ってもらえると思います。
そして、ここからの八経ヶ岳も、西口から登るのと比べると歩く距離が
少し伸びますが絶対におススメです!。
駐車可能台数は少ないですが、今まであふれてるのを見たことは無いです。

ヤマシャクヤクはもう終わりかもしれないですが、ここの花園もおススメ
です。これも一度見に行って下さいね!そうすると、ますます90番からが
気に入ってもらえると思います。(ただ、難点は周回できないことです。)
mosuさんの90番からのレコ、楽しみにしときます。

ありがとうございました <(_ _)>
2015/5/24 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
水太覗きから大普賢岳七曜岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大普賢岳(トンネル西口からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
国道309号90番ポストから七曜岳往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら