ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 639673
全員に公開
ハイキング
東北

今年最初の山行は和賀岳でした

2015年05月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:41
距離
14.6km
登り
1,292m
下り
1,278m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:08
合計
5:41
距離 14.6km 登り 1,292m 下り 1,294m
4:46
44
スタート地点
5:30
76
6:46
6:50
24
7:14
7:16
19
7:35
26
8:01
8:02
25
8:27
8:28
15
8:43
23
9:06
48
9:54
33
10:27
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口までの林道に落石が多いです。車が通れる程度には寄せられていますが、新たな落石もあるようですので要注意。
コース状況/
危険箇所等
非常に強風でした。薬師岳手前の切れ落ちた尾根の通過には注意です。
強風でガスガス五里霧中、残雪では暗中模索の状態でした(;一_一)
ではいってみましょう。
2015年05月17日 04:54撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 4:54
ではいってみましょう。
下山で大甲経由ならこちらから戻って来る予定。登ってみてから考えます。
2015年05月17日 04:54撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 4:54
下山で大甲経由ならこちらから戻って来る予定。登ってみてから考えます。
あ、あったあった(*^_^*)
見逃したかと思った。最後の一文字も半分程度飲み込まれてます。
2015年05月17日 05:21撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/17 5:21
あ、あったあった(*^_^*)
見逃したかと思った。最後の一文字も半分程度飲み込まれてます。
あまり天気が良くない。すぐ上空にはガスが見える。
2015年05月17日 05:28撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/17 5:28
あまり天気が良くない。すぐ上空にはガスが見える。
残雪もなく、ここまでスムーズ。
2015年05月17日 05:28撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 5:28
残雪もなく、ここまでスムーズ。
シラネアオイが見ごろです。とても沢山ありました。
2015年05月17日 05:29撮影 by  SO-04E, Sony
4
5/17 5:29
シラネアオイが見ごろです。とても沢山ありました。
2015年05月17日 05:29撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 5:29
もんげぇ〜
ガスの中に入りました。
2015年05月17日 05:45撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 5:45
もんげぇ〜
ガスの中に入りました。
視界の悪いガスの中、似たような景色に、残雪とあいまって、夏道を塞ぐように木が倒れていると、道を見失う。
2015年05月17日 05:55撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 5:55
視界の悪いガスの中、似たような景色に、残雪とあいまって、夏道を塞ぐように木が倒れていると、道を見失う。
くらさんありがとうございます。フラッグ利用させて頂きます。雪解け進んでフラッグが倒れていたので、差し直しながら進みます。
2015年05月17日 05:55撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/17 5:55
くらさんありがとうございます。フラッグ利用させて頂きます。雪解け進んでフラッグが倒れていたので、差し直しながら進みます。
ガスの中、フラッグが倒れていると見つけるのが大変。あちこち歩き回ってようやく発見。
2015年05月17日 05:58撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 5:58
ガスの中、フラッグが倒れていると見つけるのが大変。あちこち歩き回ってようやく発見。
ここの直前の残雪は、ただ横切るように通過すればいいのに、結局それを発見するまで残雪登ったり滑りおりたり・・・
2015年05月17日 06:11撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 6:11
ここの直前の残雪は、ただ横切るように通過すればいいのに、結局それを発見するまで残雪登ったり滑りおりたり・・・
ガスの濃度も増してきた。強風に木々が揺れると雨のように滴が落ちてくる。ここでカッパを着用。
2015年05月17日 06:11撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 6:11
ガスの濃度も増してきた。強風に木々が揺れると雨のように滴が落ちてくる。ここでカッパを着用。
2015年05月17日 06:23撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 6:23
強風です。進行方向左から。うっかりすると、風にあおられ足の着地地点が右にずれる。
2015年05月17日 06:23撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 6:23
強風です。進行方向左から。うっかりすると、風にあおられ足の着地地点が右にずれる。
ガスガスの強風で、下ばかり向いているので、花も沢山見つけられる(*^_^*)
2015年05月17日 06:24撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/17 6:24
ガスガスの強風で、下ばかり向いているので、花も沢山見つけられる(*^_^*)
2015年05月17日 06:24撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 6:24
ミネザクラもきれいでした。
2015年05月17日 06:31撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 6:31
ミネザクラもきれいでした。
ミネザクラの咲くこの時期に来たことがなかったので、意外とたくさんあることに驚く。季節ごとに種類を変える花の山です。
2015年05月17日 06:31撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 6:31
ミネザクラの咲くこの時期に来たことがなかったので、意外とたくさんあることに驚く。季節ごとに種類を変える花の山です。
強風、ジャンプすれば、ふもとまで飛んで行けるはず!?
2015年05月17日 06:37撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 6:37
強風、ジャンプすれば、ふもとまで飛んで行けるはず!?
強風で倒れているわけじゃないけど、風向風力はイメージどおり。
2015年05月17日 06:38撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 6:38
強風で倒れているわけじゃないけど、風向風力はイメージどおり。
風で写真もぶれる。さすがに今日は大甲まわらずに下りますよ。
2015年05月17日 06:39撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 6:39
風で写真もぶれる。さすがに今日は大甲まわらずに下りますよ。
ショウジョバカマがきれいです。
2015年05月17日 06:40撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/17 6:40
ショウジョバカマがきれいです。
はい、到着。今日一番の強風が。
2015年05月17日 06:44撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 6:44
はい、到着。今日一番の強風が。
和賀岳がこの先に。進むか下山するか思案中。立ち止まって思案するとすぐに冷えてくる。
2015年05月17日 06:44撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 6:44
和賀岳がこの先に。進むか下山するか思案中。立ち止まって思案するとすぐに冷えてくる。
結局進んでる。予想通り薬師平で残雪。くらさんのフラッグは薬師まで。その先にはない。
2015年05月17日 06:58撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 6:58
結局進んでる。予想通り薬師平で残雪。くらさんのフラッグは薬師まで。その先にはない。
そして時期外れのホワイトアウト。記憶を頼りに直進する。若干のずれはあったが夏道にでることができた。
2015年05月17日 06:58撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 6:58
そして時期外れのホワイトアウト。記憶を頼りに直進する。若干のずれはあったが夏道にでることができた。
下を見て歩くしかないから、花が目に留まる。
2015年05月17日 07:07撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 7:07
下を見て歩くしかないから、花が目に留まる。
大きな株だ
2015年05月17日 07:07撮影 by  SO-04E, Sony
5
5/17 7:07
大きな株だ
うっひょ〜
2015年05月17日 07:07撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 7:07
うっひょ〜
どうにかここまでは来れた。
2015年05月17日 07:15撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 7:15
どうにかここまでは来れた。
この先どうしようかな〜
2015年05月17日 07:15撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 7:15
この先どうしようかな〜
ミネザクラもまだ見られそうだし、もう少し行きますか。
2015年05月17日 07:15撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 7:15
ミネザクラもまだ見られそうだし、もう少し行きますか。
あと1.4kmか。どうせなら山頂を見て戻りたくなった。ここを過ぎたあたりで風向きが全く逆になった。進行方向右側から強風。でもガスがはれることはなかった。
2015年05月17日 07:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 7:34
あと1.4kmか。どうせなら山頂を見て戻りたくなった。ここを過ぎたあたりで風向きが全く逆になった。進行方向右側から強風。でもガスがはれることはなかった。
きれいなミネザクラも強風にあおられている。
2015年05月17日 07:36撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 7:36
きれいなミネザクラも強風にあおられている。
先が見えない。
2015年05月17日 07:37撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 7:37
先が見えない。
むむ、道が見事に消えている。残雪の斜面がどこまでも続く。うかつに進むと、どこまでも滑落できそう・・・
2015年05月17日 07:42撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 7:42
むむ、道が見事に消えている。残雪の斜面がどこまでも続く。うかつに進むと、どこまでも滑落できそう・・・
強風のガス、暗中模索五里霧中。
2015年05月17日 07:42撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 7:42
強風のガス、暗中模索五里霧中。
高巻きを画策。左側から登り、上部にある残雪の切れ目を目指す。幸いすぐに夏道と合流。
2015年05月17日 07:42撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 7:42
高巻きを画策。左側から登り、上部にある残雪の切れ目を目指す。幸いすぐに夏道と合流。
そしてまた残雪が。ガスで良く見えないが、進んでみると両側は微妙に傾斜があり、途中から一気に傾斜が増し、白い闇に吸い込まれている。結局中央突破した先で夏道を探して進む。
2015年05月17日 07:55撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 7:55
そしてまた残雪が。ガスで良く見えないが、進んでみると両側は微妙に傾斜があり、途中から一気に傾斜が増し、白い闇に吸い込まれている。結局中央突破した先で夏道を探して進む。
無事到着。薬師岳山頂以上の強風。
2015年05月17日 08:01撮影 by  SO-04E, Sony
4
5/17 8:01
無事到着。薬師岳山頂以上の強風。
飛んで行けそうな強風。両手広げてちょっとジャンプすれば朝日岳まで飛べると思う。
2015年05月17日 08:01撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 8:01
飛んで行けそうな強風。両手広げてちょっとジャンプすれば朝日岳まで飛べると思う。
休んでいい環境じゃぁなかった。早めの撤収。
2015年05月17日 08:01撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/17 8:01
休んでいい環境じゃぁなかった。早めの撤収。
2015年05月17日 08:01撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 8:01
ショウジョバカマが山頂でけなげに咲いている。
2015年05月17日 08:03撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/17 8:03
ショウジョバカマが山頂でけなげに咲いている。
登りと同様下りも確かまっすぐ進んだつもり。でも微妙に違うのね。夏道を探し、ちょっとウロウロ。怖い怖い。
2015年05月17日 08:21撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 8:21
登りと同様下りも確かまっすぐ進んだつもり。でも微妙に違うのね。夏道を探し、ちょっとウロウロ。怖い怖い。
高巻きの上部。左に寄るとシャーっと滑落できるし、落下地点はガスでどうなっているか見えない。
2015年05月17日 08:21撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 8:21
高巻きの上部。左に寄るとシャーっと滑落できるし、落下地点はガスでどうなっているか見えない。
2015年05月17日 08:26撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 8:26
薬師平
2015年05月17日 08:57撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 8:57
薬師平
大甲はまた次回。素直に下ります。
2015年05月17日 09:09撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 9:09
大甲はまた次回。素直に下ります。
右側から強烈な風が
2015年05月17日 09:14撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 9:14
右側から強烈な風が
落ちるってぇ〜!!
2015年05月17日 09:20撮影 by  SO-04E, Sony
5/17 9:20
落ちるってぇ〜!!
薬師岳の肩から和賀まで見事に強風で、風を遮る場所もない。晴天なら直射日光浴びることになる。展望の良い快適な稜線は、天気によってその姿を激変させるのね。
2015年05月17日 09:20撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 9:20
薬師岳の肩から和賀まで見事に強風で、風を遮る場所もない。晴天なら直射日光浴びることになる。展望の良い快適な稜線は、天気によってその姿を激変させるのね。
ようやく倉片まで。ガスの濃度が薄くなり、風がしのげる。
2015年05月17日 09:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 9:49
ようやく倉片まで。ガスの濃度が薄くなり、風がしのげる。
新緑がきれいだ
2015年05月17日 09:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 9:49
新緑がきれいだ
和賀のブナ林、好きですね。
まもなく甘露水へ到着。お疲れ様でした。
2015年05月17日 09:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/17 9:56
和賀のブナ林、好きですね。
まもなく甘露水へ到着。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

 天気予報を見て、焼石岳を考えていましたが、時間を追うごとに県内全域で天候は悪くない予報。結局以前から考えていた和賀にした。秋田市からだと、焼石岳や神室、虎毛は高速代が気になり、小遣いとの兼ね合いもある。で、和賀だ(^_-)
が、ガスガスの強風。倉片で引き返そうかとも考えながらカッパを着こむ。ブナの新緑やシラネアオイに励まされ結局和賀岳山頂まで行きました。

 下山時に、埼玉から来たという方とすれ違う。3人グループとご夫婦も登ってこられる。皆さん天気と相談しながら、どこまで登ろうか思案しながらの登山でした。

 いや〜しこたまの強風とガスでしたが、雨じゃなかった。ミネザクラや花々は足元で励ましてくれる。今年は小屋どまりで一泊山行を実現したいので、いい経験ができました(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人

コメント

はじめまして
5月4日に、甘露水から登りましたが、5枚目の写真の沢渡りより少し上から雪が残ってまして、フラックは倒れててかなり探しながら、登りましたがかなりの残雪で途中で安全を考え引き返しました‼
まだまだ残雪でしたね。
2015/5/21 21:10
はじめましてkuma888さん
そうですね、残雪あなどれません 。なまじ夏道がみつけられそうな時期ですので、夏道を探そうとして時間がかかったカンジです。倒れているくらさんのフラッグを差し直しながら登りましたが大変助かりました
私は当日、ガスと強風で、途中何度も「行こか戻ろか」思案しながら登ってたら結局山頂でした
そんな日でも がたくさんあったので楽しい山行でした。
kuma888さんも良い山行を
2015/5/22 7:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
和賀岳 甘露水口ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら