記録ID: 640974
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
男体山
2015年05月17日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:30
6:10
60分
スタート地点
7:10
60分
五合目
8:10
60分
八合目
9:10
10:20
60分
山頂
11:20
40分
七合目
12:00
40分
五合目
12:40
ゴール地点
山頂で、剣を見たり太郎山に行ったり、ゆっくり1時間ほど休憩しています。ゆっくりしたい人は防寒着を持っていくこと。風もあると体感温度はそうとう寒かったです。
天候 | 晴れ(晴れではあるけど結構寒い、山頂は何か一枚羽織らないと寒くて登山時の服装では耐えられない。これからも必要かどうかはわからないけど。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
注意点:6合目〜8合目あたりの岩(大きめの石)が浮いています。つかんだら外れることも何度かあり、落石させそうになりました。小さい石を落とす人は結構いるので、間隔は開けて進んだほうがいいように感じます。今回、ほぼ6時に入山したが、下山者が居ない閑散とした岩場を進んだので幾分、気楽に感じました。6〜8合目は混雑すると結構大変だと思います。雪は極わずかコース上に残っているがアイゼンなどは必要ありません。。 トイレ:登山ルート上にはない。登山開始前に行っておくこと。神社の鳥居横にある県営のトイレが便利だと思う。 食料、水分:登山口には売店はない。ドリンクの自販機はあるので幾らかは買えますけど、ここに来る前に調達したほうがいいでしょう。 |
その他周辺情報 | ゆの香:奥日光の家庭的な日帰り温泉。浴槽、脱衣所は大きくはないが簡単に入浴するだけなら問題ない。硫黄の香りがする温泉で、僕は気に入りました。 |
写真
感想
この山の特徴は直登と多彩な山道です。林、アスファルト、木の根、岩、火山灰と次々に出てきます。6合目以降の岩が8合目まで続き、相当疲れたところで、8〜9合目の土(粘土?)がけっこうダラダラ続くとおもいきや、9〜山頂間は突如、富士山みたいな火山灰になって、山頂が見えているような見えてないような。。。なかなか山頂につかないのです。本当に、修行、登拝の山ですね。
ここに来るのは、実は2度目です。前回はものすごく時間がかかり、早朝から登ったのに、下山は夕方でした。ここをどんな感じで登れるかが、結構自分的には基準になっています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する