ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 641945
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

タワ尾根・長沢背稜・川苔山(東日原から周回)

2015年05月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
--:--
距離
34.7km
登り
2,228m
下り
2,233m

コースタイム

日帰り
山行
10:50
休憩
0:00
合計
10:50
4:00
30
5:05
15
5:30
15
5:45
15
6:00
30
6:30
15
6:55
20
7:15
45
8:00
90
10:35
30
11:05
20
11:25
30
11:55
60
12:55
40
13:35
30
14:05
45
14:50
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東日原の日原鍾乳洞臨時駐車場(協力金500円を集金ボックスに投函)。
日原鍾乳洞までに3か所トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
タワ尾根は昭文社地図における破線ルート。道標・マークが少ないため、悩む箇所がありますが、基本的に尾根ルート。足跡薄くなってきても、尾根に戻るようにすれば、そのうち本道に戻ってきます。
以下、いくつか気付いた点と注意すべき点。
・ 登山口は一石山神社社務所の右側にあります。
・ 一石山までは急坂。足跡乱れて迷う箇所がありますが、本道はそれなりに足跡のはっきりした山道。足跡が薄くなってくれば間違っている可能性があるので、一旦引き返すか、突っ切って登ってしまうか。
・ 人形山手前にあるウッド・サークル(ミズナラの巨木)から先は足跡不明。が、進行方向(北側)の尾根に向かって登って行けば、また本道に戻ります。
・ ウトウノ頭手前の岩場も足跡が入り乱れています。尾根からあまり離れないようにすれば、本道らしき所に戻ってきます。
・ ウトウノ頭からの下りも同様。大京谷ノクビレの手前の岩場にはトラロープと赤テープがあるので間違えることは無いかと思いますが、ここだけは少し大きく岩場の尾根から左に下りて行きます。

長沢背稜と川苔山はよく整備された道です。
百尋ノ滝から細倉橋の道は通行止め。川乗林道に迂回させられます。
一石山神社社務所右脇からいよいよ登山スタート。
一石山神社社務所右脇からいよいよ登山スタート。
途中道間違いもあり、少し不安になりましたが、神社から20分強でベンチのある所まで。本道に間違い無いようです。
1
途中道間違いもあり、少し不安になりましたが、神社から20分強でベンチのある所まで。本道に間違い無いようです。
神社から40分で無事一石山到達。
急坂でした。
1
神社から40分で無事一石山到達。
急坂でした。
人形山手前のウッド・サークル。
ミズナラの老木の近くに立ち入らないように、木の柵をめぐらしています。
人形山手前のウッド・サークル。
ミズナラの老木の近くに立ち入らないように、木の柵をめぐらしています。
気持ちの良い尾根を、徐々に高度を上げて進んで行きます。
1
気持ちの良い尾根を、徐々に高度を上げて進んで行きます。
ギンリョウソウですね。
3
ギンリョウソウですね。
ウトウノ頭。
かわいいですね。
1
ウトウノ頭。
かわいいですね。
ウトウノ頭から大京谷ノクビレまで急坂を下り、また急坂を登り直すと突然モノレール軌道。大京谷ノ峰です。
ウトウノ頭から大京谷ノクビレまで急坂を下り、また急坂を登り直すと突然モノレール軌道。大京谷ノ峰です。
すさまじきもの、山頂近くまで削られた天祖山。先週登った山ですが、こんな状況の山だとは知りませんでした。無残。
すさまじきもの、山頂近くまで削られた天祖山。先週登った山ですが、こんな状況の山だとは知りませんでした。無残。
モノレールが遊園地みたいです。
1
モノレールが遊園地みたいです。
長沢背稜に入ってきました。
気持ちの良いトレイルが続きます。
長沢背稜に入ってきました。
気持ちの良いトレイルが続きます。
酉谷山山頂。
やや霞んでいますが、富士山が見えていました。
1
やや霞んでいますが、富士山が見えていました。
ハナド岩からのタワ尾根。その向うには石尾根。更にその奥には富士。
ハナド岩はタワ尾根全貌を見るのに最高(できすぎ)の展望地です。
2
ハナド岩からのタワ尾根。その向うには石尾根。更にその奥には富士。
ハナド岩はタワ尾根全貌を見るのに最高(できすぎ)の展望地です。
三ツドッケ(天目山)山頂。
続いて目指す蕎麦粒山が見えています。
三ツドッケ(天目山)山頂。
続いて目指す蕎麦粒山が見えています。
蕎麦粒山山頂。
下山道は、防火帯になっているのか、スキー場みたいな急坂を下ります。
1
蕎麦粒山山頂。
下山道は、防火帯になっているのか、スキー場みたいな急坂を下ります。
続いて日向沢ノ峰山頂に。
飯能市最高峰だそうです。
2
続いて日向沢ノ峰山頂に。
飯能市最高峰だそうです。
蕎麦粒山と三ツドッケを振り返って。
蕎麦粒山と三ツドッケを振り返って。
本日最後の川苔山。
このまま水平移動したいところです。
本日最後の川苔山。
このまま水平移動したいところです。
このあたりには、馬酔草みたいな赤い花が咲く中木が。何だろう。
1
このあたりには、馬酔草みたいな赤い花が咲く中木が。何だろう。
川苔山山頂。
ちょうど昼時で大賑わいでした。
1
川苔山山頂。
ちょうど昼時で大賑わいでした。
百尋ノ滝。
空気が冷たくて気持ちがいい。
1
百尋ノ滝。
空気が冷たくて気持ちがいい。
稲村岩の見える東日原に無事戻ってきました。
1
稲村岩の見える東日原に無事戻ってきました。

感想

先週、match1128さんからお勧めいただいた長沢背稜に出かけてきました。
前回は、天祖山から長沢背稜に入って西に抜けていったため、今回はその東隣のタワ尾根から長沢背稜に入り、日向沢ノ峰まで東へと向かうルートとしました。

タワ尾根、長沢背稜ともとても気持ちの良い尾根道です。

昨年は、訳もわからない中、百名山を闇雲に登ってきましたが、xx名山ではない山々にも、それにも劣らない素晴らしい山・ルートがあることを実感しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

35キロ!
今回もとてつもない距離を歩かれてますね〜!
自分だったらチャレンジする前に諦めてしまいそうです
2015/5/23 22:43
35キロ!
Cotaさん、最後の10kmの舗装道歩きは付け足し(といっても暑かった。。。コース最後の1.1kmの日原トンネルの中は涼しく、本来歩きたくないトンネルに対してありがたみを感じました)、かつ長沢背稜は巻き道が多く、気持ちよくて歩き易い道でしたので、あまり距離感は感じませんでした。途中、ヨコスズ尾根、棒杭尾根、鳥屋戸尾根、川乗林道といつでも下山できるポイントも多く、気分的にもゆとりをもてるルートでした。
2015/5/25 6:41
35キロ、お疲れ様です
ご紹介して、すぐに歩いていただくとこちらもうれしい限りです。
長沢背稜の稜線の照葉樹はブナ、ナラのほかカエデ系も多いので紅葉もなかなか見事です。
酉谷、一杯水二カ所に避難小屋があるので泊まりでのんびり歩くのもいいですよ。
2015/5/24 10:50
35キロ、お疲れ様です
match1128さん、おかげさまで気持ちの良いコースを歩くことができました。ここの避難小屋はとても綺麗ですね。このルートに入ってこられる方々のマナーの良さが感じられ、嬉しくなってきました。今後とも、ご指導下さるようお願い致します。
2015/5/25 6:45
お久しぶりです
pokepikaさん、こんにちは

いつもレコ眺めてますが、またまた凄い距離歩かれますね。
20は、ベニサラサドウダンかと思われます。昨日私も山で見かけましたよ。
2015/5/25 18:28
higurasiさん、ありがとうございます
ギリシャ語のような響きで、一瞬、何を言われているのか分かりませんでしたが、’紅更紗灯台’ですか。
名前も花も初めてですが、websiteで写真を見ると、確かにおっしゃる通りですね。
また一つ、山知識が増えました。
ありがとうございます。

山の息吹を感じながらゆったり&自然に溶け込みながら歩くのが本道なのだろうな、と思っていますが、貧乏性なのでしょうか、次から次に素晴らしい山々に巡り逢ってしまうため、ついつい、あれもこれもと足を進めてしまいます。
木鶏の境地はまだまだです。
2015/5/25 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら