記録ID: 641945
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
タワ尾根・長沢背稜・川苔山(東日原から周回)
2015年05月23日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 2,228m
- 下り
- 2,233m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:50
14:50
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日原鍾乳洞までに3か所トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
タワ尾根は昭文社地図における破線ルート。道標・マークが少ないため、悩む箇所がありますが、基本的に尾根ルート。足跡薄くなってきても、尾根に戻るようにすれば、そのうち本道に戻ってきます。 以下、いくつか気付いた点と注意すべき点。 ・ 登山口は一石山神社社務所の右側にあります。 ・ 一石山までは急坂。足跡乱れて迷う箇所がありますが、本道はそれなりに足跡のはっきりした山道。足跡が薄くなってくれば間違っている可能性があるので、一旦引き返すか、突っ切って登ってしまうか。 ・ 人形山手前にあるウッド・サークル(ミズナラの巨木)から先は足跡不明。が、進行方向(北側)の尾根に向かって登って行けば、また本道に戻ります。 ・ ウトウノ頭手前の岩場も足跡が入り乱れています。尾根からあまり離れないようにすれば、本道らしき所に戻ってきます。 ・ ウトウノ頭からの下りも同様。大京谷ノクビレの手前の岩場にはトラロープと赤テープがあるので間違えることは無いかと思いますが、ここだけは少し大きく岩場の尾根から左に下りて行きます。 長沢背稜と川苔山はよく整備された道です。 百尋ノ滝から細倉橋の道は通行止め。川乗林道に迂回させられます。 |
写真
感想
先週、match1128さんからお勧めいただいた長沢背稜に出かけてきました。
前回は、天祖山から長沢背稜に入って西に抜けていったため、今回はその東隣のタワ尾根から長沢背稜に入り、日向沢ノ峰まで東へと向かうルートとしました。
タワ尾根、長沢背稜ともとても気持ちの良い尾根道です。
昨年は、訳もわからない中、百名山を闇雲に登ってきましたが、xx名山ではない山々にも、それにも劣らない素晴らしい山・ルートがあることを実感しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人
今回もとてつもない距離を歩かれてますね〜!
自分だったらチャレンジする前に諦めてしまいそうです
Cotaさん、最後の10kmの舗装道歩きは付け足し(といっても暑かった。。。コース最後の1.1kmの日原トンネルの中は涼しく、本来歩きたくないトンネルに対してありがたみを感じました)、かつ長沢背稜は巻き道が多く、気持ちよくて歩き易い道でしたので、あまり距離感は感じませんでした。途中、ヨコスズ尾根、棒杭尾根、鳥屋戸尾根、川乗林道といつでも下山できるポイントも多く、気分的にもゆとりをもてるルートでした。
ご紹介して、すぐに歩いていただくとこちらもうれしい限りです。
長沢背稜の稜線の照葉樹はブナ、ナラのほかカエデ系も多いので紅葉もなかなか見事です。
酉谷、一杯水二カ所に避難小屋があるので泊まりでのんびり歩くのもいいですよ。
match1128さん、おかげさまで気持ちの良いコースを歩くことができました。ここの避難小屋はとても綺麗ですね。このルートに入ってこられる方々のマナーの良さが感じられ、嬉しくなってきました。今後とも、ご指導下さるようお願い致します。
pokepikaさん、こんにちは
いつもレコ眺めてますが、またまた凄い距離歩かれますね。
20は、ベニサラサドウダンかと思われます。昨日私も山で見かけましたよ。
ギリシャ語のような響きで、一瞬、何を言われているのか分かりませんでしたが、’紅更紗灯台’ですか。
名前も花も初めてですが、websiteで写真を見ると、確かにおっしゃる通りですね。
また一つ、山知識が増えました。
ありがとうございます。
山の息吹を感じながらゆったり&自然に溶け込みながら歩くのが本道なのだろうな、と思っていますが、貧乏性なのでしょうか、次から次に素晴らしい山々に巡り逢ってしまうため、ついつい、あれもこれもと足を進めてしまいます。
木鶏の境地はまだまだです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する