ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 642167
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山(周回ルート)

2015年05月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
takepan その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
6.2km
登り
653m
下り
637m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
1:15
合計
4:25
9:45
45
10:30
10:45
70
11:55
12:55
5
13:00
13:00
70
14:10
14:10
0
14:10
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅はくしゅう前の交差点を曲がり、道なりに直進。
矢立石登山口前駐車場駐車。平日でも9時半では残り一台、
と言ったところ。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
その他周辺情報 べるが内、尾白の湯 820円。
ほとんどラス1くらいの空きスペース。ギリギリにも思えるし、すれ違ったパーティ数を鑑みると自分たちが単純にラストにも思える。
2015年05月18日 09:38撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 9:38
ほとんどラス1くらいの空きスペース。ギリギリにも思えるし、すれ違ったパーティ数を鑑みると自分たちが単純にラストにも思える。
右から降りてきた。左から周った。
2015年05月18日 09:43撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 9:43
右から降りてきた。左から周った。
ヤマツツジ、だよね?(無知)
2015年05月18日 09:44撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 9:44
ヤマツツジ、だよね?(無知)
車はこれ以上進めません。仮にこのゲートを何とかして越えても落石だらけです。
2015年05月18日 09:48撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 9:48
車はこれ以上進めません。仮にこのゲートを何とかして越えても落石だらけです。
こんな風に。
2015年05月18日 09:49撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 9:49
こんな風に。
曇天に緑。
2015年05月18日 09:52撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 9:52
曇天に緑。
最初は完全にロードです。
2015年05月18日 09:55撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 9:55
最初は完全にロードです。
南アルプス方面(雲)
2015年05月18日 10:00撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 10:00
南アルプス方面(雲)
きれいきれい。
2015年05月18日 10:02撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 10:02
きれいきれい。
こういう写真つい撮っちゃうんだよシリーズ。
2015年05月18日 10:08撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 10:08
こういう写真つい撮っちゃうんだよシリーズ。
謎ケルンが沢山あります。
2015年05月18日 10:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 10:23
謎ケルンが沢山あります。
派手めの落石。
2015年05月18日 10:25撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 10:25
派手めの落石。
錦滝。
2015年05月18日 10:28撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 10:28
錦滝。
わりと静かな滝です。
2015年05月18日 10:28撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 10:28
わりと静かな滝です。
こういう滝は新緑にあいますな。
2015年05月18日 10:28撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 10:28
こういう滝は新緑にあいますな。
さて、登りスタートです。
2015年05月18日 10:41撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 10:41
さて、登りスタートです。
トラバースもどき。
2015年05月18日 10:42撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 10:42
トラバースもどき。
実はクサリなしでも進める。
2015年05月18日 10:43撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 10:43
実はクサリなしでも進める。
階段。
2015年05月18日 10:43撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 10:43
階段。
上からのショット。結構急です。なんとなく初代ドンキーコングを髣髴とさせる。
2015年05月18日 10:44撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 10:44
上からのショット。結構急です。なんとなく初代ドンキーコングを髣髴とさせる。
急登と言って誰からも異論は出ないでしょう。
2015年05月18日 10:49撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 10:49
急登と言って誰からも異論は出ないでしょう。
それにしても緑がきれい。
2015年05月18日 10:57撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 10:57
それにしても緑がきれい。
樹林帯だけど、そこまで長いルートでもないので飽きることはないかな。
2015年05月18日 10:57撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 10:57
樹林帯だけど、そこまで長いルートでもないので飽きることはないかな。
眺望は、なし。
2015年05月18日 11:07撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 11:07
眺望は、なし。
こういう感じの急登。
2015年05月18日 11:16撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 11:16
こういう感じの急登。
分岐。
2015年05月18日 11:26撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 11:26
分岐。
ここを左に行くと鞍掛山方面にいけるのだと思われる。
2015年05月18日 11:26撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 11:26
ここを左に行くと鞍掛山方面にいけるのだと思われる。
通称砂浜までもうすぐ。
2015年05月18日 11:29撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 11:29
通称砂浜までもうすぐ。
つい撮っちゃうシリーズ。
2015年05月18日 11:29撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 11:29
つい撮っちゃうシリーズ。
もうすぐだよ〜。
2015年05月18日 11:30撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 11:30
もうすぐだよ〜。
砂!
2015年05月18日 11:33撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 11:33
砂!
そして砂!
2015年05月18日 11:34撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 11:34
そして砂!
景色はいいけど、意外と登り辛かったり。
2015年05月18日 11:34撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 11:34
景色はいいけど、意外と登り辛かったり。
トラバースすると滑り落ちる危険性あり。
2015年05月18日 11:36撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
5/18 11:36
トラバースすると滑り落ちる危険性あり。
これぞ日向山。
2015年05月18日 11:38撮影 by  DSC-WX5, SONY
3
5/18 11:38
これぞ日向山。
そう思うでしょ?
2015年05月18日 11:38撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
5/18 11:38
そう思うでしょ?
曇りなのが惜しいんだよなぁ。
2015年05月18日 11:38撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 11:38
曇りなのが惜しいんだよなぁ。
ここからのショットが個人的に最高だと思うんだよ。
2015年05月18日 11:41撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 11:41
ここからのショットが個人的に最高だと思うんだよ。
砂スキーとか出来ると思います。
2015年05月18日 11:42撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 11:42
砂スキーとか出来ると思います。
なぜか合成くさく見えるけどもちろんそんなこと無いよ。
2015年05月18日 11:43撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
5/18 11:43
なぜか合成くさく見えるけどもちろんそんなこと無いよ。
この木の根、がんばってるね。
2015年05月18日 11:45撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 11:45
この木の根、がんばってるね。
この先端の方にもいけます。
2015年05月18日 11:48撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 11:48
この先端の方にもいけます。
I can't fly.
2015年05月18日 11:48撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 11:48
I can't fly.
遠く八ヶ岳。
2015年05月18日 11:48撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 11:48
遠く八ヶ岳。
同じような写真が多めですみません。
2015年05月18日 11:48撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 11:48
同じような写真が多めですみません。
顔を映さないように撮る技術がつきました。
2015年05月18日 11:50撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 11:50
顔を映さないように撮る技術がつきました。
RPG構図。
2015年05月18日 11:50撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 11:50
RPG構図。
山頂調理の始まり。
2015年05月18日 12:02撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 12:02
山頂調理の始まり。
ラスボスが住んでそうなんだよなぁ。
2015年05月18日 12:02撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 12:02
ラスボスが住んでそうなんだよなぁ。
吸い込まれそう。
2015年05月18日 12:06撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 12:06
吸い込まれそう。
書くことねーや。
2015年05月18日 12:06撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 12:06
書くことねーや。
昼だけど、他の人はもっと早かったようで、山頂はあまり人がいませんでした。
2015年05月18日 12:07撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 12:07
昼だけど、他の人はもっと早かったようで、山頂はあまり人がいませんでした。
ノンアルで乾杯。
2015年05月18日 12:09撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 12:09
ノンアルで乾杯。
そして紅茶で乾杯。
2015年05月18日 12:13撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 12:13
そして紅茶で乾杯。
煮込み(カップ)ラーメン。
2015年05月18日 12:13撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 12:13
煮込み(カップ)ラーメン。
ちょっと晴れてきた!
2015年05月18日 12:16撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 12:16
ちょっと晴れてきた!
アルプスも見えてきた!
2015年05月18日 12:25撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 12:25
アルプスも見えてきた!
うわー。やった〜。
2015年05月18日 12:25撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 12:25
うわー。やった〜。
絵面(えづら)悪くてすみません。
2015年05月18日 12:28撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 12:28
絵面(えづら)悪くてすみません。
ラスボスの上も晴れてきました。
2015年05月18日 12:51撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 12:51
ラスボスの上も晴れてきました。
雲が晴れるのはあっという間ね。
2015年05月18日 12:51撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 12:51
雲が晴れるのはあっという間ね。
さて、下山します。改めて南アルプス。
2015年05月18日 12:55撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/18 12:55
さて、下山します。改めて南アルプス。
一応三角点。地味すぎる。
2015年05月18日 13:00撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 13:00
一応三角点。地味すぎる。
樹林帯は樹林帯で良いのよ。
2015年05月18日 13:16撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 13:16
樹林帯は樹林帯で良いのよ。
たぶんスギゴケ。
2015年05月18日 13:30撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 13:30
たぶんスギゴケ。
天気がいいと緑がより映える。
2015年05月18日 13:50撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 13:50
天気がいいと緑がより映える。
ツツジも美しいね。
2015年05月18日 14:05撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 14:05
ツツジも美しいね。
下山。14時にして車はほぼなかった。
2015年05月18日 14:07撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/18 14:07
下山。14時にして車はほぼなかった。
帰ってきて焼肉(食べ放題)。
帰ってきて焼肉(食べ放題)。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 日焼け止め 携帯 時計 タオル タイツ ザックカバー ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット ロールペーパー カメラ ストーブ コッヘル 熊鈴 フリース

感想

昨年9月にピストンルートで訪れた日向山。
今回は錦滝周回ルートを選択。

結論。

錦滝経由のルートを通った方が景色や内容に変化があって面白い。
確かに急な登りやクサリ場もあるが、所要時間はそこまで変わらないし、
ピストンルートの良いところは下りでも味わえる。

駐車場から錦滝までは完全に平坦なロード。
放置された山道風味のある種デカダンスな趣で、それはそれでオツ。
錦滝は結構きれいで、これだけでもちゃんと見るべき
ポイントとして成立している。

錦滝から「砂浜」まではクサリ、ロープ、梯子ありの急登。
とはいえ急登なだけで、のんびり登るつもりならそこまで
危険ではないと思われる。
それでもまぁ、小さい子連れなどにはお勧めしない。

「砂浜」開始から雁ヶ原までは砂地の登り。
砂登りが苦手な人はそれはそれで結構つらい模様。
景色が非常に良いので、景色を楽しみながらのんびり登るのが
良いのではないだろうか。


今回は4人パーティで登ったので、山頂で
煮込みラーメンを作成。すげージャンクな味になったが
こんな感じの昼食もまた登山の楽しみ。

日向山近隣の尾白の湯に入湯。
温泉は塩分を含む成分で、傷にしみる。
自分的にはちょっと向いてないかも。

地元に戻ってきた後、恐ろしい量の焼き肉を食し、
すっかりカロリーオーバーになった。いつもの事。

自分にとって一番の山、は誰にでもあると思うが
今のところの暫定一位はここ、日向山。
いつまでも美しい山であって欲しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら