記録ID: 6424221
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
高見山 今季初日の霧氷バスで青空霧氷
2024年02月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:07
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 857m
- 下り
- 858m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ここで奈良交通の霧氷バスに乗り換え杉立のバス停に到着しました。 帰路は平野のたかすみの里のバス停から霧氷バスに乗車。 榛原から先は大和八木、田原本、王寺で乗り換え南生駒へ帰着しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
関西では指折りの人気の山のため、よく整備されています。 今回は雪がほとんどなく、たまに白いのはほとんど落ち霧氷。 おかげで、圧雪や氷で滑ることもなく、泥道も少なくて、楽に歩くことができました。 |
その他周辺情報 | 下山した平野のたかすみ温泉で日帰り入浴(500円)が可能です。 霧氷バスに乗車すると、2割OFFの割引券をもらえます。 隣接の天好園では、猪入りの山賊汁をはじめ飲食も可能です。 榛原駅近くの粉もん処吉で”お疲れ🍺” こちらも盛り上がりました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
コンパス
笛
ココヘリ
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
毎年恒例、アメフトさんとゆかいな仲間たちの霧氷登山です。
奈良交通の霧氷バスは今季から完全予約制となったので、一月前の1/3は出かけもせず、
ゲットしたこの日です。
霧氷バス高見山行きの今季初日で、予報では冷え込むとあったので、人出の多さは想像以上、
8時の定刻より少し前に出発した満員のバスは、すでに先発が5〜6台は出ていて、
登山道も人だらけです。
予報に反して登山口から暖かく、雪も霧氷もない中を登りましたが、
平野分岐の手前あたりから梢越しに霧氷に覆われた白い山が見えて歓声。
揺岩の手前から霧氷が現れ、笛吹岩あたりは一面の霧氷。稜線は白銀のトンネルです。
霧氷の上に突き出した山頂からは白く輝く台高山脈や大峰山脈を望み、
翻れば曽爾から奥伊勢の山々の大パノラマ。
昨年はほぼ無氷で、与論島で生まれ育ったakemiさんに初めての霧氷をご覧いただけませんでした
👉https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5167708.html
が、今回は霧氷を堪能いただけたようです。
また、今回初参加のオータニさん似のイケメンのyuyaくん(年齢も々29歳)は初めての登山だとかで、
途中キツそうでしたが、やはり霧氷を楽しんでもらえたようです。
(今後、山のヌマにはまるのかどうかは、これからの彼次第ですが😁)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
高見山(高見登山口〜小峠〜杉谷平野分岐〜高見山頂上〜杉谷平野分岐〜高見杉〜高見平野)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する