記録ID: 64381
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
畦ヶ丸(シロヤシオ開花)
2010年05月15日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 1,011m
コースタイム
6:06西丹沢自然教室⇒6:36権現山分岐⇒7:35善六のタワ⇒8:36畦ヶ丸頂上
⇒8:36畦ヶ丸避難小屋⇒9:15モロクボ沢ノ頭⇒9:28バンネノ頭⇒10:32白石峠⇒11:55用木沢出合⇒12:18西丹沢自然教室
⇒8:36畦ヶ丸避難小屋⇒9:15モロクボ沢ノ頭⇒9:28バンネノ頭⇒10:32白石峠⇒11:55用木沢出合⇒12:18西丹沢自然教室
天候 | 晴れ後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
■駐車場:西丹沢自然教室前周辺(遅い時間だと駐車スペースが満車の場合あり) ●登山ポスト:西丹沢自然教室に設置(登山届は松田警察で検索) ★シロヤシオ:標高1100m付近で開花。見頃は5/20〜5/31 |
写真
撮影機器:
感想
シロヤシオの開花シーズンとなり畦ヶ丸周辺を山行した。
今日は早起きができ西丹沢自然教室を6時に出発することができた。
西沢渓谷沿いの砂防ダムの急階段や木橋を渡りのんびりと歩く。木々の緑が色鮮やかで歩いていても気持ちが良い。
本棚の手前辺りで崖崩れがあり木の切り株が散乱しているが問題はなし。
善六のタワ迄の登りはハードだった。花も咲いていないので目を楽しませてくれる物が仲々無い。この先のベンチで一休み。
長い梯子を登りしばらく行くと右手に白い花を咲かせた「シリヤシオ」発見。標高1100m付近と思われる。
更に行くとツボミを付けた枝や花を付けたシロヤシオを数本発見することができた。
見頃は1週間先程度と思われる。
畦ヶ丸頂上に到着したが避難小屋まで休まずに歩き休憩する。山でのコーヒは格別であった。
この先は未知の世界だ(新ルート)。まず始めはどんどん下るので不安になるがモロクボ沢の頭まで結構時間が掛かった気がした。
モロクボ沢の頭で分岐し稜線を行く、上り下りを繰返が白石峠は仲々現れて来ない。思ったより時間が係る気がする。途中2組みの登山者に遭遇しただけで白石峠に到着する。
この先の下りはすでに歩いているのでルートは良く分かるので安心だ。
歩行時間約6時間終わってみれば楽しかった。
シロヤシオも見れたし新緑を充分に吸収することができた山行であった。
今年のシロヤシオの開花は例年より1週間遅いそうです。
つつじ新道等1300m付近の見頃は5月の月末辺りでしょうか、
5月月末は西丹沢の山開きや高校山岳部の県大会等で西丹沢は混雑が予想されます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1204人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する