ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6439365
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳(剣ヶ峰)

2024年02月09日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:35
距離
14.6km
登り
1,056m
下り
1,457m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:55
休憩
0:35
合計
9:30
距離 14.6km 登り 1,056m 下り 1,461m
10:46
10:52
65
11:56
12:01
36
12:37
12:47
9
12:56
12:57
52
13:49
13:50
12
14:18
14:30
3
14:37
14:39
15
14:54
14:55
29
15:23
15:24
84
16:47
16:48
129
18:57
6
19:02
天候 晴れ
樹林帯を過ぎてから風、肩の小屋上は強風
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
松本まで特急あずさ(高速バスの予定でしたが前々日の大雪で首都高速一部通行不可だったので変更)

休暇村乗鞍高原行きのバスで乗鞍入り。
11:43到着

休暇村乗鞍高原宿泊
コース状況/
危険箇所等
雪崩注意
その他周辺情報 休暇村乗鞍高原12:00~16:00日帰り温泉♨️
¥800-
アメニティ充実
休暇村乗鞍高原の部屋から見える乗鞍岳
前日は雲も風もない晴天でしたが、この日ふちょっと雲が見えました
2024年02月09日 07:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 7:27
休暇村乗鞍高原の部屋から見える乗鞍岳
前日は雲も風もない晴天でしたが、この日ふちょっと雲が見えました
休暇村乗鞍高原1570m
−8℃
2024年02月09日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 8:25
休暇村乗鞍高原1570m
−8℃
休暇村発8:30のバスでスキー場(やまぼうしゲレンデ)へ。9:00始発の夢の平クワッドリフトまで10分少々歩きます。リフト一機につき600円ですが、私はシーズン券を持っているので支払いなし?
2024年02月09日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/9 8:33
休暇村発8:30のバスでスキー場(やまぼうしゲレンデ)へ。9:00始発の夢の平クワッドリフトまで10分少々歩きます。リフト一機につき600円ですが、私はシーズン券を持っているので支払いなし?
夢の平クワッドリフト乗り場から見える乗鞍岳
2024年02月09日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 8:43
夢の平クワッドリフト乗り場から見える乗鞍岳
リフト乗車
少し早めに運転開始!
2024年02月09日 09:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/9 9:00
リフト乗車
少し早めに運転開始!
1番に滑りたい!と思いつつリフト乗車
2024年02月09日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 9:01
1番に滑りたい!と思いつつリフト乗車
二つ目のリフトかもしかリフト
スノボ日和だな♪とか思いながら
2024年02月09日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 9:05
二つ目のリフトかもしかリフト
スノボ日和だな♪とか思いながら
とは言え、圧雪ゾーンが好きなのです😅
2024年02月09日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 9:07
とは言え、圧雪ゾーンが好きなのです😅
準備します
準備完了、そろそろ出発します
2024年02月09日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 9:26
準備完了、そろそろ出発します
重っ
足元はスノーシューです
2024年02月09日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 9:29
重っ
足元はスノーシューです
ツアーコースはいきなりの急登です
2024年02月09日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 9:47
ツアーコースはいきなりの急登です
番号は⑥番で終わり
この先に
2024年02月09日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 10:34
番号は⑥番で終わり
この先に
分岐の看板
肩の小屋、剣ヶ峰に行くのでこのまままっすぐ。
位ケ原山荘へ行く人は右側へ。
2024年02月09日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 10:42
分岐の看板
肩の小屋、剣ヶ峰に行くのでこのまままっすぐ。
位ケ原山荘へ行く人は右側へ。
昨日の人たちと今日の先行者のトレースがありました
2024年02月09日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 10:42
昨日の人たちと今日の先行者のトレースがありました
少しずつトレースが減ります。
スキー組は山頂を目指すわけではないのでそれぞれに向かっています。
2024年02月09日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 11:06
少しずつトレースが減ります。
スキー組は山頂を目指すわけではないのでそれぞれに向かっています。
トレースは消えました
2024年02月09日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 11:18
トレースは消えました
どこを歩くかは自分次第
右手に槍穂高が見えます♪
2024年02月09日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 11:34
どこを歩くかは自分次第
右手に槍穂高が見えます♪
もっと拡大して撮れば良かった😅
2024年02月09日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 11:34
もっと拡大して撮れば良かった😅
トレース!
2024年02月09日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/9 12:08
トレース!
肩の小屋手前の急登!😩
あとちょっと
2024年02月09日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 12:30
肩の小屋手前の急登!😩
あとちょっと
あー重かった
肩の小屋にデポして、アイゼンピッケルに装備替えして山頂目指します
2024年02月09日 12:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 12:38
あー重かった
肩の小屋にデポして、アイゼンピッケルに装備替えして山頂目指します
近いようで遠い
2024年02月09日 12:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 12:57
近いようで遠い
振り返り
たくさん歩いたつもりなのに、まだそこに肩の小屋
2024年02月09日 12:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 12:57
振り返り
たくさん歩いたつもりなのに、まだそこに肩の小屋
トレースっぽいところを歩くと、やっぱりトレースで歩きやすい。少しでも外れるとズボッと膝まで埋まる。
2024年02月09日 13:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 13:13
トレースっぽいところを歩くと、やっぱりトレースで歩きやすい。少しでも外れるとズボッと膝まで埋まる。
※動画のスクショ
2024年02月21日 13:55撮影
2/21 13:55
※動画のスクショ
風強い
※動画のすく
2024年02月21日 13:56撮影
2/21 13:56
風強い
※動画のすく
向こうの縦になってる白い筋はなんだろ
※動画のスクショ
2024年02月21日 13:56撮影
2/21 13:56
向こうの縦になってる白い筋はなんだろ
※動画のスクショ
風の強いところは雪がついていない
2024年02月09日 13:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 13:56
風の強いところは雪がついていない
おっ!見えてきたよ
2024年02月09日 14:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 14:01
おっ!見えてきたよ
でもまだまだ先
2024年02月09日 14:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 14:04
でもまだまだ先
頂上小屋は埋まってました
2024年02月09日 14:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 14:09
頂上小屋は埋まってました
肩の小屋からずっと強風だったけど、写真じゃなかなかわからない。この写真は少し強風具合がわかるかな。
2024年02月09日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 14:13
肩の小屋からずっと強風だったけど、写真じゃなかなかわからない。この写真は少し強風具合がわかるかな。
さむっ
2024年02月09日 14:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/9 14:17
さむっ
到着!
2024年02月09日 14:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/9 14:18
到着!
風強いですー
2024年02月09日 14:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/9 14:18
風強いですー
春、夏、冬は山頂を踏んだので、あと残すは秋のみ。
でも何度来ても好き😊
2024年02月09日 14:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/9 14:19
春、夏、冬は山頂を踏んだので、あと残すは秋のみ。
でも何度来ても好き😊
あいにくの雲だけど、絶景!
2024年02月09日 14:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 14:19
あいにくの雲だけど、絶景!
風強いです🌪️
※動画のスクショ
2024年02月21日 13:11撮影
2/21 13:11
風強いです🌪️
※動画のスクショ
風速20m/s以上、気温-14.2℃
体感は?!
※動画のスクショ
2024年02月21日 13:11撮影
2/21 13:11
風速20m/s以上、気温-14.2℃
体感は?!
※動画のスクショ
さっぶい🥶
※動画のスクショ
2024年02月21日 13:13撮影
2/21 13:13
さっぶい🥶
※動画のスクショ
風が強いので秒単位で景色が変わります
2024年02月09日 14:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 14:19
風が強いので秒単位で景色が変わります
ゴーグルの方が良かったけど、寒くて交換したくないので肩の小屋までサングラス😎
おでこの隙間が寒かったー
2024年02月09日 14:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/9 14:22
ゴーグルの方が良かったけど、寒くて交換したくないので肩の小屋までサングラス😎
おでこの隙間が寒かったー
2024年02月09日 14:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 14:27
2024年02月09日 14:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 14:28
2024年02月09日 14:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 14:28
15分ほど山頂にいましたが、寒いので限界くる前に下山します
2024年02月09日 14:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 14:29
15分ほど山頂にいましたが、寒いので限界くる前に下山します
スキー場
下山します
2024年02月09日 14:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 14:32
スキー場
下山します
下山はあっという間
2024年02月09日 14:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 14:37
下山はあっという間
2024年02月09日 14:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 14:37
下山する方向
2024年02月09日 14:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 14:38
下山する方向
まずは肩の小屋へ下ります
2024年02月09日 14:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 14:39
まずは肩の小屋へ下ります
2024年02月09日 14:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 14:52
スノーシュー壊れてました💦
左足の左前のベルト切れ😱
2024年02月09日 14:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 14:56
スノーシュー壊れてました💦
左足の左前のベルト切れ😱
アイゼンピッケルから
2024年02月09日 14:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/9 14:58
アイゼンピッケルから
スノーボードへ装備替え
2024年02月09日 15:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 15:18
スノーボードへ装備替え
ぱふぱふパウダーじゃないのでゲレンデ滑ってるみたい🏂
※動画のスクショ
2024年02月21日 14:01撮影
2/21 14:01
ぱふぱふパウダーじゃないのでゲレンデ滑ってるみたい🏂
※動画のスクショ
広くて気持ちいい
※動画のスクショ
2024年02月21日 14:02撮影
2/21 14:02
広くて気持ちいい
※動画のスクショ
登ってきた道ではなく、鳥居尾根を目指した(昨シーズンに引き続き今シーズンもクローズしているスキー場のコースを目指した)のですが、スノーボードでは滑降できない山岳道路。浮力はあるけどスキーと違って横乗り両足固定なのでスノーシューへ履き替えました。
2024年02月09日 16:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 16:53
登ってきた道ではなく、鳥居尾根を目指した(昨シーズンに引き続き今シーズンもクローズしているスキー場のコースを目指した)のですが、スノーボードでは滑降できない山岳道路。浮力はあるけどスキーと違って横乗り両足固定なのでスノーシューへ履き替えました。
深っ
スキーの浮力はスノーシューより優秀👏
2024年02月09日 17:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 17:20
深っ
スキーの浮力はスノーシューより優秀👏
あ、陽がくれてきた...
ヘッドライト装着!💡
2024年02月09日 17:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2/9 17:20
あ、陽がくれてきた...
ヘッドライト装着!💡
トイレ埋まってるし
2024年02月09日 17:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/9 17:39
トイレ埋まってるし
スキー場ついた時は真っ暗😱
スノーボードに履き替えて、ヘッドライトの明かりでゲレンデを5分滑って降りました😅
2024年02月09日 18:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/9 18:33
スキー場ついた時は真っ暗😱
スノーボードに履き替えて、ヘッドライトの明かりでゲレンデを5分滑って降りました😅
着替えて夕飯バイキング間に合いました。
2024年02月09日 19:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
2/9 19:31
着替えて夕飯バイキング間に合いました。
撮影機器:

感想

⚠️行きのルートは参考になっても、帰りのルートは参考にしないでください。通常は往復とも同じルートです。山スキー装備で現在地や目的地を調べられる方のみ帰り道を参考にしてください。スノーシューを履いていないと遭難します。


今年もシーズン券を購入したので、Mt.乗鞍スノーリゾート(旧乗鞍高原スキー場)にスノーボードをするためにきました。

冬山登山装備を持って、天気の良い日に乗鞍岳に登ろうと。

結果3日目に登りました!
3泊4日の2日目が最高の乗鞍岳登山日和だったようです。晴天で山頂もほぼ無風だったようです(ゲレンデスノボしている時に下山してきた方々にどうだったかを聞きました)。2日目はヤマテンや登山天気など4つ確認して天気がいいのはわかっていたのですが、寝坊しました。

登った日は、晴天!だけど強風...
飛ばされることもなく、凍えることもなく、現実逃避には持ってこいの天候でした。
山頂は手持ちの風速温度計で風速15~30ms、気温マイナス14℃でした。

シーズン券でリフトを2機乗り、ツアーコース入り口へ。
楽々移動でした。
でもスタートは急登。ゆっくり登ってもしんどい😮‍💨
樹林帯を過ぎると突然広がる絶景!雪景色美しい♪
そして森林限界後はトレースがあるようなないようなルートを選び肩の小屋へ歩きます。
肩の小屋からは強風でトレースはほぼ消えて見えないので、なんとなく剣ヶ峰方面を目指します。当たり前だけどズボッと埋まるところはトレース無し。疲れたくないのでトレースを探すけど70%くらいしか分かりませんでした。

風が強かったですが、厳冬期に山頂に行けて最高の気分!手持ちの風速温度計で風速20m/s以上、-14.2℃でした。

下りは肩の小屋でデポしていたスノボに履き替え楽々下山。しかし!あまりに楽しくて欲を出してしまい、ルートを変更してしまったことに反省。山スキーのベテランのおじさまに鳥居尾根へのコースへ下りる、の言葉が忘れられず...。 私も大好きな鳥居尾根(昨年今年共クローズのゲレンデコース)に行きたいと思いルート変更。
登山届とは違うルートで下山ゴールは同じですが、ツリーランコースはパウダーで斜度があり滑降できますが、山岳道路は斜度が無くストック使っても滑らない😢 なので山岳道路区間はスノーシューへ履き替え、またスノーボードに履き替えを2、3度繰り返していたら疲れたので結果的にスノーシューでゲレンデまで山岳道路を歩きました。なので、大幅な時間ロス。
反省です。何十回も来ている乗鞍ですが、ちゃんと決めたルートで登山届通りに行くべきだと。知らない場所や初めての場所ならルート変更などしませんが、遭難したく無いのでちゃんとしよう、と思いました。
無事下山しましたが、スタートが遅かったのでゴールも遅く日が暮れてしまいました。

乗鞍岳はこれで春夏冬登ったので、あとは秋の紅葉シーズンを残すのみ。
今回厳冬期に登ったけどスノボ担いでたので、次回は登山装備だけで軽々とツアーコース往復で登ってみたいなと思いました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら