ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644104
全員に公開
ハイキング
丹沢

上の原〜二本杉峠〜地蔵平〜屏風岩山 周回

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:25
距離
15.8km
登り
1,273m
下り
1,291m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
0:26
合計
8:25
距離 15.8km 登り 1,291m 下り 1,291m
7:19
69
スタート地点
8:28
8:31
39
9:10
9:16
32
9:48
9:50
22
10:12
167
12:59
13:02
7
13:09
13:10
30
13:40
13:50
99
15:29
15:30
14
15:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上の原の神社前の駐車スペース。
コース状況/
危険箇所等
道標のないルート、廃道などを中心に。
上の原の神社からスタート。
1
上の原の神社からスタート。
相変わらず、二本杉峠への道は気持ちよいです。いつも朝だし。
1
相変わらず、二本杉峠への道は気持ちよいです。いつも朝だし。
二本杉峠についた。
二本杉峠についた。
今日は千鳥橋まで、崩落しまくりの沢沿いの道でなく、尾根沿いに行きます。まず、畦ヶ丸方面に。
1
今日は千鳥橋まで、崩落しまくりの沢沿いの道でなく、尾根沿いに行きます。まず、畦ヶ丸方面に。
小さな山を巻いて次の峠。右の急坂は畦ヶ丸方面。左は地蔵平経由で道志まで続くサカセ古道。左に進みます。
小さな山を巻いて次の峠。右の急坂は畦ヶ丸方面。左は地蔵平経由で道志まで続くサカセ古道。左に進みます。
途中の様子。結構崩落した箇所も。崩落箇所は、大抵道の続きは斜面の上にあります。
途中の様子。結構崩落した箇所も。崩落箇所は、大抵道の続きは斜面の上にあります。
目的の尾根。これから、この尾根を下る。
目的の尾根。これから、この尾根を下る。
とても歩きやすい尾根。沢沿いの登山道よりずっといいかも。
1
とても歩きやすい尾根。沢沿いの登山道よりずっといいかも。
下った尾根を越えて続く千鳥橋への道と合流。
下った尾根を越えて続く千鳥橋への道と合流。
橋の直前にある、赤松の採種園。
橋の直前にある、赤松の採種園。
千鳥橋に着いた。やっぱり峠越えはいいですね。長い林道歩きに比べて(^^;
1
千鳥橋に着いた。やっぱり峠越えはいいですね。長い林道歩きに比べて(^^;
大又沢の流れ。森林軌道のレールの残骸らしきものが見えます。
1
大又沢の流れ。森林軌道のレールの残骸らしきものが見えます。
トトロ山と再会。かわいい(^^*
1
トトロ山と再会。かわいい(^^*
ミツバツツジがきれい。
1
ミツバツツジがきれい。
地蔵平の山の神。ここは居心地よいでしょう。
2
地蔵平の山の神。ここは居心地よいでしょう。
地蔵平。ほんとにここは気持ちいい。ちょっときれいになったかな?
3
地蔵平。ほんとにここは気持ちいい。ちょっときれいになったかな?
地蔵平先の、林道の大崩落の始まるところで、沢を渡渉します(この写真)。対岸に林道跡っぽい道あり。しばらく行ってまた沢を渡渉すると、大崩落箇所をスルーできます。
1
地蔵平先の、林道の大崩落の始まるところで、沢を渡渉します(この写真)。対岸に林道跡っぽい道あり。しばらく行ってまた沢を渡渉すると、大崩落箇所をスルーできます。
車の通れる道であったことが信じられない。
車の通れる道であったことが信じられない。
大滝沢橋。この先の林道ははじめて。
大滝沢橋。この先の林道ははじめて。
その先の林道の様子。橋前の林道よりずっとまし。
その先の林道の様子。橋前の林道よりずっとまし。
尾根を越えるところ。尾根によじ登った跡がありました。
尾根を越えるところ。尾根によじ登った跡がありました。
この尾根は、傾斜のある前半は、ほぼずっとササの藪っぽい登りが続きます。ササはほぼ枯れてるけど、硬い茎が残っていて、刺さって痛い。
この尾根は、傾斜のある前半は、ほぼずっとササの藪っぽい登りが続きます。ササはほぼ枯れてるけど、硬い茎が残っていて、刺さって痛い。
後半は、起伏の少ない尾根歩き(たまにヤブっぽいとこも)。こんな広々としたところも。
1
後半は、起伏の少ない尾根歩き(たまにヤブっぽいとこも)。こんな広々としたところも。
初めて見えた展望。大界木山。
1
初めて見えた展望。大界木山。
右、城ヶ尾山。左、中ノ丸。かな?
1
右、城ヶ尾山。左、中ノ丸。かな?
きれいで、まっ平らな尾根。
1
きれいで、まっ平らな尾根。
大滝峠近くから、信玄平まで続く、奥野歩道(旧東海自然歩道)と合流。
大滝峠近くから、信玄平まで続く、奥野歩道(旧東海自然歩道)と合流。
何とか、「大滝峠」と読めますね。もう1枚は、「城ヶ尾(峠?)」と書いてあったみたい。
何とか、「大滝峠」と読めますね。もう1枚は、「城ヶ尾(峠?)」と書いてあったみたい。
この尾根から信玄平側は、すぐに大崩落して道は影も形もなし。
1
この尾根から信玄平側は、すぐに大崩落して道は影も形もなし。
最初の沢を横切る。当然崩れてて(すごいでっかい丸岩が下に見える)、沢を渡ったら結構上に登ると道と再会できる。
1
最初の沢を横切る。当然崩れてて(すごいでっかい丸岩が下に見える)、沢を渡ったら結構上に登ると道と再会できる。
尾根を越えるところは、道はこんな感じで歩きやすい(斜面を横切る道は細くて斜めってて、ちょっと怖い)。
1
尾根を越えるところは、道はこんな感じで歩きやすい(斜面を横切る道は細くて斜めってて、ちょっと怖い)。
次の小さな沢。なかなかスリリングですなーw
1
次の小さな沢。なかなかスリリングですなーw
次の沢。橋は大体渡れません。上流から巻いて道と合流するパターン。
1
次の沢。橋は大体渡れません。上流から巻いて道と合流するパターン。
もうこんなのばっかですw
1
もうこんなのばっかですw
階段もほぼ埋まってますね。
階段もほぼ埋まってますね。
ここも渡れないけど、橋を支えにして沢を越えます。
ここも渡れないけど、橋を支えにして沢を越えます。
白ザレで、時々岩だったりするので、ゆっくり進みます。
白ザレで、時々岩だったりするので、ゆっくり進みます。
短い区間だったけど、やっと登山道と合流。左から来た。右は、畦ヶ丸への道。
1
短い区間だったけど、やっと登山道と合流。左から来た。右は、畦ヶ丸への道。
大滝峠。一応十字路です。
大滝峠。一応十字路です。
屏風岩山への途中、畦ヶ丸が見えた。
屏風岩山への途中、畦ヶ丸が見えた。
手前の箒沢権現山と、檜洞丸。
手前の箒沢権現山と、檜洞丸。
屏風岩山山頂。標識はなくなってました。結構かわいくて好きだったんですけど、折れたのかな?
1
屏風岩山山頂。標識はなくなってました。結構かわいくて好きだったんですけど、折れたのかな?
東峰に登って、さらにその先、ここで右に曲がって、上の原に直接下ります(まっすぐ行くと大滝)。
1
東峰に登って、さらにその先、ここで右に曲がって、上の原に直接下ります(まっすぐ行くと大滝)。
はっきりした道がありますね。
はっきりした道がありますね。
薄く富士山。今日はじめて山中で見えた。
1
薄く富士山。今日はじめて山中で見えた。
この尾根は、ミツマタ畑がすごいですね。
この尾根は、ミツマタ畑がすごいですね。
どこでもよく見るグラデーション草。何て名前なんだろう。
どこでもよく見るグラデーション草。何て名前なんだろう。
669峰直前の白ザレの道。
669峰直前の白ザレの道。
世附権現山と、二本杉峠。
世附権現山と、二本杉峠。
669峰頂上。
上の原に大分近づいてきて、急に一面緑の世界になった。
1
上の原に大分近づいてきて、急に一面緑の世界になった。
下り切ったら、どうもバンガローのキャンプファイア場? バンガロー内を通らないと下りられないみたいです。
1
下り切ったら、どうもバンガローのキャンプファイア場? バンガロー内を通らないと下りられないみたいです。
おまけ。帰りに食べた小田原の担々麺。いつもすごい混んでるので気になってた。癖になる味です。でもこれは担々麺でなく、担々麺風ラーメンですね(^^;
2015年05月23日 19:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
5/23 19:04
おまけ。帰りに食べた小田原の担々麺。いつもすごい混んでるので気になってた。癖になる味です。でもこれは担々麺でなく、担々麺風ラーメンですね(^^;
撮影機器:

感想

久々に地蔵平に行きたくなりました。
やっぱりここは峠越えで行くのが好きです。延々と林道歩きは勘弁(^^;
沢沿いの道も丹沢っぽくて良いのですが、今日は違う道を。サカセ古道をちょっとだけ通って、登山道の沢の右岸側の尾根を下りました。こっちのほうが、ずっと歩きやすく安全だと思います。
(サカセ古道に入るとすぐ、白ザレになります。中川川沿いでは、石英閃緑岩の境界は箱根屋沢だったと思いますが、山中ではずいぶん南に出張ってるんですね。)
(ところで「サカセ」というのは城ヶ尾峠の道志側の三ヶ瀬川のことだと思うんですが、どうして「サガセ」じゃないんでしょう。)
地蔵平は、やっぱり明るく開放的でいいところですね。ちょっときれいにさっぱりした感じがします。
その先の林道は、ずっと沢の左岸側を通っているのですが、途中大崩壊していて、前回ずいぶん苦労して時間もかかりました。今回、崩壊の始まるところで沢を渡渉しました。対岸に、林道跡のような広い道があって、しばらくそこを進み、道がなくなったらまた沢を渡ると、大崩壊地を軽くスルーできました。橋はないけど、林道があったんだろうか。。。
畦ヶ丸稜線まで登るのに、セギノ沢の右岸側の尾根を登りました。起伏の少ない稜線が続いているので、ちょっと行ってみたかったのです。
起伏の少ないところまで登るのに、ササヤブっぽい尾根で、ちょっと苦労しました。ササはほぼ全部枯れた状態。多分、このあたりも最近花が咲いたものと思われますが、硬い茎自体はしっかり残っていて、かなり歩きづらかったです。全体的に少しヤブっぽいところでした(それでも昔に比べたらきっと少ないんでしょうね)。
奥野歩道(旧東海自然歩道)と合流したら、歩道を大滝峠方面に。山腹を、尾根越え谷越えしてる廃道だけあって、沢越えはかなり壮絶な状況で、距離的にはほんのちょっとなのに、かなり大変でした。これは信玄平まで行くとしたら、相当困難じゃないでしょうか。
帰りは屏風岩山東峰から上の原に直接下る尾根。上部はミツマタでいっぱいで、道もかなりしっかりしていましたが、最後、どうやらバンガローの敷地内(?)を通らないと下の道に下りられないようです。ちょっとこういうのはイヤですね(崩壊地のほうが全然まし(^^;)。

ということで、人にはおすすめできない要素たっぷりのルートでしたw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人

コメント

Re;上の原〜二本杉峠〜地蔵平〜屏風岩山 周回
peb02110さん、こんにちはー

> 大又沢の流れ。森林軌道のレールの残骸らしきものが見えます。
写真コメ、、これはワロエましたw
丹沢の資料を見ると、森林鉄道が通っていたんですよね
地蔵平が集落だったですか?
酒がすすむ。。(失礼w)
2015/5/27 21:30
Re: Re;上の原〜二本杉峠〜地蔵平〜屏風岩山 周回
こんにちは!
浅瀬〜地蔵平、浅瀬〜水の木間にあったらしいですよ。
昭和41年には全部撤去されたらしいです。多分自分がはじめて丹沢に行った(連れていかれた)のはそのころだw
やばい、そう考えると、あの残骸とほぼ同年齢ってことで、自分がすごい年寄りに思えてきた(^^;
2015/5/28 7:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら