上の原〜二本杉峠〜地蔵平〜屏風岩山 周回


- GPS
- 08:25
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,273m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標のないルート、廃道などを中心に。 |
写真
感想
久々に地蔵平に行きたくなりました。
やっぱりここは峠越えで行くのが好きです。延々と林道歩きは勘弁(^^;
沢沿いの道も丹沢っぽくて良いのですが、今日は違う道を。サカセ古道をちょっとだけ通って、登山道の沢の右岸側の尾根を下りました。こっちのほうが、ずっと歩きやすく安全だと思います。
(サカセ古道に入るとすぐ、白ザレになります。中川川沿いでは、石英閃緑岩の境界は箱根屋沢だったと思いますが、山中ではずいぶん南に出張ってるんですね。)
(ところで「サカセ」というのは城ヶ尾峠の道志側の三ヶ瀬川のことだと思うんですが、どうして「サガセ」じゃないんでしょう。)
地蔵平は、やっぱり明るく開放的でいいところですね。ちょっときれいにさっぱりした感じがします。
その先の林道は、ずっと沢の左岸側を通っているのですが、途中大崩壊していて、前回ずいぶん苦労して時間もかかりました。今回、崩壊の始まるところで沢を渡渉しました。対岸に、林道跡のような広い道があって、しばらくそこを進み、道がなくなったらまた沢を渡ると、大崩壊地を軽くスルーできました。橋はないけど、林道があったんだろうか。。。
畦ヶ丸稜線まで登るのに、セギノ沢の右岸側の尾根を登りました。起伏の少ない稜線が続いているので、ちょっと行ってみたかったのです。
起伏の少ないところまで登るのに、ササヤブっぽい尾根で、ちょっと苦労しました。ササはほぼ全部枯れた状態。多分、このあたりも最近花が咲いたものと思われますが、硬い茎自体はしっかり残っていて、かなり歩きづらかったです。全体的に少しヤブっぽいところでした(それでも昔に比べたらきっと少ないんでしょうね)。
奥野歩道(旧東海自然歩道)と合流したら、歩道を大滝峠方面に。山腹を、尾根越え谷越えしてる廃道だけあって、沢越えはかなり壮絶な状況で、距離的にはほんのちょっとなのに、かなり大変でした。これは信玄平まで行くとしたら、相当困難じゃないでしょうか。
帰りは屏風岩山東峰から上の原に直接下る尾根。上部はミツマタでいっぱいで、道もかなりしっかりしていましたが、最後、どうやらバンガローの敷地内(?)を通らないと下の道に下りられないようです。ちょっとこういうのはイヤですね(崩壊地のほうが全然まし(^^;)。
ということで、人にはおすすめできない要素たっぷりのルートでしたw
peb02110さん、こんにちはー
> 大又沢の流れ。森林軌道のレールの残骸らしきものが見えます。
写真コメ、、これはワロエましたw
丹沢の資料を見ると、森林鉄道が通っていたんですよね
地蔵平が集落だったですか?
酒がすすむ。。(失礼w)
こんにちは!
浅瀬〜地蔵平、浅瀬〜水の木間にあったらしいですよ。
昭和41年には全部撤去されたらしいです。多分自分がはじめて丹沢に行った(連れていかれた)のはそのころだw
やばい、そう考えると、あの残骸とほぼ同年齢ってことで、自分がすごい年寄りに思えてきた(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する