記録ID: 6461766
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
獅子ヶ鼻山・足が吊って悶絶💦
2024年02月13日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:15
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 702m
- 下り
- 701m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◎玉原スキー場の駐車場を利用させていただきました(平日無料) ◎鹿俣山登山口までリフト(2回利用、600円×2)を乗り継いで行けます。体力の省力化に努めたい方にはおすすめです ※たんばらスキーパーク https://www.tambara.co.jp/winter/access/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎右側(南側)の雪庇に注意です、あとはそれほどの危険個所はありません ◎10〜20cmのラッセルがありました、登山予定日前日までの降雪状況はスキー場等に確認してください |
写真
装備
個人装備 |
スノーシュー・ストック・アイゼン
|
---|
感想
玉原スキー場までの道路は積雪・凍結場所は無く、夏の道路のようにすんなり行けました。
途中に「玉原スキー場へはノーマルタイヤでは入れません」の標識がありましたが、この日は全くノーマルタイヤでOKの道路状況でした。冬がどこかへ行っちゃったんでしょうかね〜
獅子ヶ鼻山へは登山道が無く(途中の鹿俣山までは登山道あり)藪が濃いため、グリーンシーズンは無理そうです。一度挑戦しようと思いましたが、有害獣駆除を生業としている知人から玉原の熊(ブナ林が広がっているので熊が生息)は気が荒いから登らない方がよいと言われました。獅子ヶ鼻山は積雪期限定の人気のある山です。今年は雪が少ないせいか雪庇の発達もいまいちでしたが、好天に恵まれて獅子ヶ鼻山の狭い山頂からは、浅間山・八ヶ岳・谷川連峰・越後駒ケ岳等の越後の山々・赤城山・それに眼前に広がる上州武尊山(特に剣ヶ峰)等々の大展望を楽しむことができました。
鹿俣山〜獅子ヶ鼻山頂まではほぼ足跡が無く、10〜20cmほどのラッセルになりました。半分くらいは私が先頭でしたが、途中で第二リフトを利用してこられた女性に追いつかれ先頭を変わっていただきました。女性の脚力はすごいものがあり、ぐんぐん登って行く姿は脅威でした。私が抜かれるのも納得しました。ラッセル感謝申し上げます。
ラッセルの影響か?復路はばたばたでした。足が複数回・複数個所吊ってしまい、3度ほど悶絶の苦しみを味わいました。こんなことは今までで初めて、無事に下山できましたが日頃の鍛錬に努めなければとの思いを新たにしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この日はたぶん?シーズン最高の天気だったでしょうね
そう思いながら都会の空を羨ましく仰いでいました
ラッセルもされましたか、人跡のない雪稜で自分の足跡を振り返る・・・私の憧れです
久しぶりにラッセルをやりたくなりました
ワカンにて膝下ぐらいで充分ですが•••
獅子ヶ鼻山からの絶景には言葉を失います、静かな雪山の風景はホントいいですね!
正しく雪山賛歌!お疲れ様でした
天気は最高でした。道路状況もグリーンシーズンと同じで、まったく問題ありませんでした。
多少のラッセル覚悟してましたが、やっぱり長くは続けられないようです。
復路は足が吊って数度の悶絶、こんなことは初めての経験でした。
この日は途中で追いつかれた女性に、だいぶ担っていただき何とか登りきることができました。それにしてもガシガシ急坂を登り上げる姿、こんな女性にはめったにお目にかかれません。恐れ入りました。
沖武尊からの展望も良いですが、獅子ヶ鼻も最高ですね。
今回で二回目の獅子ヶ鼻山でしたが、毎年登ってもよいかなと思いました。
18日はよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する