ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 647663
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

蒜山三座【下から上へ】めっちゃ暑くてヨレヨレでも大満足

2015年05月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
tomuyan その他1人
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
1,136m
下り
1,103m

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:44
合計
8:05
9:26
51
10:17
10:17
65
11:22
11:34
62
12:36
12:36
70
13:46
13:54
72
15:06
15:30
43
16:13
16:13
53
17:06
17:06
25
17:31
ゴール地点
ルートの所々木陰で休憩しています
ルートは手書き記入です。
天候 快晴(暑すぎ^_^;)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下蒜山登山口に駐車場(7,8台位?)
仲間同士でつめればもっと置けるかな
&東屋あり
コース状況/
危険箇所等
特に無し(普通にゴロ石疑似木製階段ありの登山道)
濡れると滑りやすそうな場所には鎖あり。
晴れていれば特になくても歩けるね
その他周辺情報 今回は休暇村蒜山の温泉利用
14時半までの営業に間に合わなくて18時半からの営業で入浴
大人一人500円
あっ!!可愛いバス
追っかけ追っかけ
2
あっ!!可愛いバス
追っかけ追っかけ
ズーム ヒバゴンバス
こんな時間にまだ西城町
走ってる私・・
6
ズーム ヒバゴンバス
こんな時間にまだ西城町
走ってる私・・
迷走を繰り返しようやく
到着した下蒜山登山口
もうナビめ!!ナビ逆恨み
3
迷走を繰り返しようやく
到着した下蒜山登山口
もうナビめ!!ナビ逆恨み
ヤバい(-_-;)アッツー
この時間でこの暑さ
ありえなーい(泣)
2
ヤバい(-_-;)アッツー
この時間でこの暑さ
ありえなーい(泣)
頂上まで1時間40分・・・
さよか・・・
頂上まで1時間40分・・・
さよか・・・
階段&鎖
それ程の斜面じゃないけれど
鎖がついている
階段&鎖
それ程の斜面じゃないけれど
鎖がついている
階段ジグザグって親切
階段ジグザグって親切
まだ三合めなのに
脚・・重
1
まだ三合めなのに
脚・・重
鎖もロープもあり
鎖もロープもあり
五合目到着
あの向こうだね山頂
3
五合目到着
あの向こうだね山頂
ササ見ると探してしまうよ
こんなとこにあるんかな?
スズコってどんなん?
4
ササ見ると探してしまうよ
こんなとこにあるんかな?
スズコってどんなん?
振り返って・・・
1
振り返って・・・
雲居平 山頂に続く稜線
あと1Km40分・・・
7
雲居平 山頂に続く稜線
あと1Km40分・・・
今から上るとこズーム
3
今から上るとこズーム
いかにもあそこまで行った
ら山頂ありそな雰囲気
でも又続くんだよね
4
いかにもあそこまで行った
ら山頂ありそな雰囲気
でも又続くんだよね
やっぱりね・・・
で、あそこまで行くと
また続くんだよね・・・
わかってるよ
やっぱりね・・・
で、あそこまで行くと
また続くんだよね・・・
わかってるよ
九合目だー(*^_^*)
あれ?
ここササっぽいね
あれ?
ここササっぽいね
母さん竹生えてるよ
母さん竹生えてるよ
えっもしかしてこれ?
これってスズコ?
採って帰ろうか
3
えっもしかしてこれ?
これってスズコ?
採って帰ろうか
今度こそ山頂
おーなかなかいい時間に
到着したじゃーん
4
今度こそ山頂
おーなかなかいい時間に
到着したじゃーん
三角点ターッチ
下蒜山1100m
やっと最初の山頂
しんどかったなあ
6
下蒜山1100m
やっと最初の山頂
しんどかったなあ
到着時に見えた景色
一番奥が大山
一番手前は中蒜山
その後ろが上蒜山
3
到着時に見えた景色
一番奥が大山
一番手前は中蒜山
その後ろが上蒜山
烏ヶ山と大山
矢筈ヶ山とか甲ヶ山かな?
2
矢筈ヶ山とか甲ヶ山かな?
ベンチが熱すぎて立った
まま食事中の息子
4
ベンチが熱すぎて立った
まま食事中の息子
さあ次目指して出発
鈍足なんだから長居は無用
ちょっとずつでも進まなく
っちゃね
さあ次目指して出発
鈍足なんだから長居は無用
ちょっとずつでも進まなく
っちゃね
カタクリの花後
下蒜山と中蒜山の稜線は
カタクリが多いね
カタクリの花後
下蒜山と中蒜山の稜線は
カタクリが多いね
♪右はとーっとりー♪
水平道と下り歩きは替え歌
唄いながら軽快
3
♪右はとーっとりー♪
水平道と下り歩きは替え歌
唄いながら軽快
♪左はおかやま〜♪
県境の稜線なので上蒜山
まではずっと
右は鳥取左は岡山
4
♪左はおかやま〜♪
県境の稜線なので上蒜山
まではずっと
右は鳥取左は岡山
好きだよね
こんな稜線歩き
4
好きだよね
こんな稜線歩き
葉っぱだけでも気に
なったりして
葉っぱだけでも気に
なったりして
ササユリのつぼみ
稜線上にチラホラ
3
ササユリのつぼみ
稜線上にチラホラ
木陰に癒されるわ
2
木陰に癒されるわ
いいでしょ?いいでしょ?
この稜線歩きたいでしょ
でもね今日はめっちゃ暑い
7
いいでしょ?いいでしょ?
この稜線歩きたいでしょ
でもね今日はめっちゃ暑い
何にも書いてない石柱
なんの目印?
村の境界?
何にも書いてない石柱
なんの目印?
村の境界?
これは熊笹だよね
スズコはないよね
2
これは熊笹だよね
スズコはないよね
先は長いなー
あと少しで最低鞍部かな
あと少しで最低鞍部かな
フングリ乢800m
標高差ってちょっとなのに
この疲労感
2
フングリ乢800m
標高差ってちょっとなのに
この疲労感
もうダメだー
【しんどーい頭痛ーい
ここで休憩しようよ】
2
もうダメだー
【しんどーい頭痛ーい
ここで休憩しようよ】
下蒜山が見える木陰で休憩
下蒜山が見える木陰で休憩
木陰から出たくない
でも行かなくちゃ
1
木陰から出たくない
でも行かなくちゃ
また休憩
冷たーい気持ちいい
K君も抱きついてよ
2
また休憩
冷たーい気持ちいい
K君も抱きついてよ
ほんとだー
冷たくて気持ちいい
2
ほんとだー
冷たくて気持ちいい
山頂近そうな雰囲気
山頂近そうな雰囲気
塩釜冷泉への分岐
中蒜山山頂はすぐそこ
1
塩釜冷泉への分岐
中蒜山山頂はすぐそこ
あれ!
まだ咲いていたんだね
4
あれ!
まだ咲いていたんだね
中蒜山山頂が見えたよ
ちょっと元気出たね
2
中蒜山山頂が見えたよ
ちょっと元気出たね
これが中蒜山の避難小屋
小屋の横に上蒜山に続く
登山道
2
これが中蒜山の避難小屋
小屋の横に上蒜山に続く
登山道
中蒜山1122m
最高の青空だね^_^;
3
中蒜山1122m
最高の青空だね^_^;
岡山側の町と山並み
1
岡山側の町と山並み
スタスタ進むと
(そっちは行けないよ)
良く見ると登山ルート
じゃなかった(^_^;)
スタスタ進むと
(そっちは行けないよ)
良く見ると登山ルート
じゃなかった(^_^;)
暑いので山頂の休憩は
パスして上蒜山方向へ
1
暑いので山頂の休憩は
パスして上蒜山方向へ
中山頂を振り返ると先程
声をかけてくださった方
この後お互い手を振って
お別れ
中山頂を振り返ると先程
声をかけてくださった方
この後お互い手を振って
お別れ
取り合えず最低鞍部を
過ぎて休憩しようか
2
取り合えず最低鞍部を
過ぎて休憩しようか
何度も振り返って見る
きれいな稜線
1
何度も振り返って見る
きれいな稜線
この木陰でまた休憩
もうバテバテ
この木陰でまた休憩
もうバテバテ
新緑が涼しそう
ホオ、トチどっちだっけ
3
新緑が涼しそう
ホオ、トチどっちだっけ
最後の上りに掛かろうか
1
最後の上りに掛かろうか
ハーハー
ゼーゼー
あれは上蒜山からの尾根
山頂近いね
1
あれは上蒜山からの尾根
山頂近いね
振り返ると中山頂が低く
見えてきたような・・
1
振り返ると中山頂が低く
見えてきたような・・
あの小高い場所が山頂の
雰囲気
1
あの小高い場所が山頂の
雰囲気
もう近いから焦らない
ひと休み
1
もう近いから焦らない
ひと休み
近い近い絶対近い
2
近い近い絶対近い
【着いたよー】
息子の声
1
【着いたよー】
息子の声
最後の山頂にやっと到着
4
最後の山頂にやっと到着
上蒜山1202.1m
やっとゆっくりコーヒー
中蒜山眺めて休憩
あとは下るだけ・・・
それがしんどいんだけどね
3
やっとゆっくりコーヒー
中蒜山眺めて休憩
あとは下るだけ・・・
それがしんどいんだけどね
上蒜山の空
傍に慰霊碑があったので
二人で合掌してから下山
1
上蒜山の空
傍に慰霊碑があったので
二人で合掌してから下山
五合目
疲れた!座りたい!
息子のプレッシャーきつい
1
五合目
疲れた!座りたい!
息子のプレッシャーきつい
三合め
黙々と下る
1
三合め
黙々と下る
下界が近い
二合目だー少し元気出た
♪あっと少しー♪
♪あっとすっこしー
1
二合目だー少し元気出た
♪あっと少しー♪
♪あっとすっこしー
樹林の雰囲気も変わって
人工林になって
1
樹林の雰囲気も変わって
人工林になって
いい感じ
階段避けて歩いて
枯葉に滑って一回転
足首、肩何ともない
良かった^_^;
階段避けて歩いて
枯葉に滑って一回転
足首、肩何ともない
良かった^_^;
降りた降りた
向こうに牧場が見える
1
降りた降りた
向こうに牧場が見える
登山口の牧場におりた
ここからタクシーに電話
1
登山口の牧場におりた
ここからタクシーに電話
牧場の間を通って
駐車場方向へ
2
牧場の間を通って
駐車場方向へ
ジャージー牛
牛がゴロゴロしてる
2
牛がゴロゴロしてる
この先にタクシーが
来るかな
1
この先にタクシーが
来るかな
かーわいい
ジャージー牛の子
2
かーわいい
ジャージー牛の子
まだ見ていたいのに
タクシーが来たよ
まだ見ていたいのに
タクシーが来たよ
タクシーで下蒜山登山口
まで戻ったよ
3350円也
3
タクシーで下蒜山登山口
まで戻ったよ
3350円也
塩釜冷泉の天然水
帰りに汲む予定で大量に
Pボトル持って来たよ
(名水100選)
2
塩釜冷泉の天然水
帰りに汲む予定で大量に
Pボトル持って来たよ
(名水100選)
ガラス窓に映っているのは
休暇村2Fのホールの灯り
今日はこの景色を眺めて
3Fで入浴2Fで夕食
4
ガラス窓に映っているのは
休暇村2Fのホールの灯り
今日はこの景色を眺めて
3Fで入浴2Fで夕食

感想

4月5月と山野草探しで休日は歩いているけれど息子は花に興味がない。
母さん今度の休みはガッツリ歩きにいこうよ。
と言うことで眺めることはあっても一度も上ったことのない蒜山へ。

前日から暑くなる予報だったのでもっと早く出かければよかったけれど
(ゴミの日)朝6時を過ぎないとゴミ置き場の鍵が開かないのでそれから
ゴミを捨てて出たのですっかり遅くなってしまった。
前回も仕事の都合で捨てそびれてしまったので今回はもう絶対捨てなくちゃ。
登山天気よりもゴミ捨て優先。
おかげで暑い暑い中を二人して歩くことに。

二人して途中から頭痛・・・何度も木陰で休憩をしてほとんど2ヶ月振りの
登山は疲れ果ててしまった。
それでもきれいな蒜山の稜線と新緑の樹林に癒され体は疲れても心は大満足。
目的の根曲がりだけも見ることができたし。

この2ヶ月撮りだめした花の写真が整理する暇もなくなかなかレコにも
出せないけれど今回の蒜山は初めての山なのでなんとかレコ出し。
それにしても最近疲れが抜けないなあ。
夜更かし好きの私が最近は倒れこむように寝ているなあ。
蒜山疲れも抜けないうちに次はヤマシャク撮影の予定。
ハナレコはいつ出せるやら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

展望抜群の山、蒜山
tomuyanさん、三山縦走おつかれさまでした

あそこまで行くと山頂…
この上りを越えると山頂…
今度こそ山頂…
何度も裏切られ前を見ることをやめ足元だけを見て歩くと、あれ山頂?!

緑の尾根と青空が開放的で気持ちよさそう
でも暑かったでしょ
紫外線対策もバッチリのご様子、抱かれたブナの木はほんのり紅く照れ笑いしているようにも見えますよ

休暇村蒜山高原でのお風呂と食事いいですね
☆ ♪右はとーっとり〜 左はおかやま〜♪私も楽しんでみますね
2015/5/31 8:57
Re: 展望抜群の山、蒜山
こんばんはpore-poreさん

何度も山頂願望を裏切られてあまりの暑さに気分はやさぐれ
抱き着いたブナの樹肌はとても瑞々しくて 冷たくて 気持ち良かった
どんなイケメンよりも山で抱き着くならブナの木が最高

休暇村の食事は息子には物足りなかったようで次回はジンギスカン予定。
ポレさん歌う時は是非振りもつけてくださいね。
気分チョー盛り上がりますから
2015/5/31 22:12
お疲れ様でした!
tomuyanさん、こんにちは!
私も2年前の同じ時期に縦走しました。
雨上がりの後の晴天で下からの湿気と上からの日差しとで
バテバテになったのを覚えてます。
軽い熱中症にかかってたようで、軽い頭痛はするし
足がもつれるしで最後の登りがめちゃめちゃ辛かったです!
蒜山三山なめてました(^_^;)
2015/5/31 10:06
Re: お疲れ様でした!
こんばんはchassaさんコメントありがとうございます。
当日ホント暑くてバテバテ・・・同じですね。
私も頭痛がしたので熱中症を心配して何度も木陰で休みました。
一つ一つの標高差がたいしたことないからとなめてました。
なにしろ当初の予定では上蒜山からピストンで帰ろうとか計画
最も下蒜山山頂に着くまでに自分の脚力では無理だと撤回

次は曇った日に行きたいと思っています。
蒜山三座なかなかの強者でしたね。
2015/5/31 22:26
暑そう暑そう(TT)
こんばんはー&オソコメすんません

いゃー、暑そう。ただただ暑そう。
隠れるところが少なそうですね。
気持ちの良い稜線そうですが、暑そう。

最後の冷水美味そう。下山口にあるの良いですよね。
なんか安心感もあれば、力水的で元気になるし。

お疲れ様でしたー
2015/6/1 19:31
Re: 暑そう暑そう(TT)
こんばんはー 
ホント暑かったですよ。
冷水とっても美味しくて生き返ったわ。
こんなにバテバテで歩いたのも久しぶり。
下山後の夕食はもっと疲れたわ。
息子スイッチオン。
なんとかなだめて食事。うーん参った
2015/6/1 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
中蒜山戸上蒜山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら