ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6477877
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

100名山が33座眺められるお山〜守屋山〜

2024年02月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:00
距離
24.7km
登り
1,818m
下り
1,807m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
1:33
合計
5:52
距離 24.7km 登り 1,818m 下り 1,818m
7:57
2
スタート地点
7:59
8:03
86
諏訪大社
9:29
9:32
30
10:02
10:08
7
10:15
10:17
4
10:21
11:15
5
11:20
6
11:26
11:29
8
11:37
11:40
2
11:42
11:43
4
11:47
11:48
6
11:54
11:56
4
12:00
12:03
4
12:07
12:10
2
12:12
12
12:24
12:26
19
12:51
12:57
52
13:49
ゴール地点
天候 はれ。
雲は多目だったかな
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今年はスタッドレス履いてないのでノーマルタイヤで行けるところへ。
マイカーで諏訪大社上社のPまで
大量に停められます。

杖突峠P、立石口のPも確認しました。
どちらもこの日は積雪無し。
152は主要道路なのでドカ雪の降雪直後とかじゃなければ道路は除雪されてるでしょう。

杖突峠の登山口Pは152号沿いの広い駐車場で
二段になっていて2〜30台ぐらいは軽く停められそう。

立石口のPは狭く5台程度かな?詰めても10台は無理かと。
駐車場までの林道は結構急な感じでした。この日は全く問題なかったと思いますが凍結や積雪あると四駆とかじゃないと厳しそう。
コース状況/
危険箇所等
<諏訪神社からのルート>
取り付きは注意しながら歩けば標識がちゃんとあるので間違える事は無いと思いますがいくつかパターンがあるので間違えないように。
登山道に入れば一本道なので間違えることは無いと思います。
危険個所等もなく緩やかな尾根をじわじわと登っていく感じ。
東面や北面の登山道は量は少ないが雪が残っているので注意。
朝は凍っていて昼は解けてベシャベシャツボ足で問題ないと思うが凍っているところが多ければチェーンスパイクや軽アイゼンが有効かと思う。
水吞場手前で林道と交錯するところで進路を間違わないように。
水吞場から先は凍結個所が多かったです。
こちらも緩やかな尾根をまっすぐに登って行くだけであっという間に東峰。
ほんの少し下ってコルから登り返せば東峰山頂。
直下にラビットハウス(避難小屋?)


<杖突峠ルート>
駐車場奥から取り付き、林道脇の登山道を進み、鳥居から少しだけ下って水吞場。
そこから先は諏訪神社からのルートと同じ。
標高差も少なくあっという間に山頂に着ける。


<立石ルート>
登山口から東峰に向けて一気に登るルート。
距離は比較的短いが大きな岩や滝などがあり変化に富んでいる。
部分的に急登もあり、のぼりで使えば息が切れそう。
東峰と前嶽の間は少しの雪とぬかるみ。それ以外は綺麗に整備されて良く踏まれた歩きやすい登山道。
諏訪大社から登り初めます。
2024年02月18日 08:00撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 8:00
諏訪大社から登り初めます。
入り口
2024年02月18日 08:07撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 8:07
入り口
序盤から雪あるじゃん。
楽しみ
2024年02月18日 08:09撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 8:09
序盤から雪あるじゃん。
楽しみ
薄いけど雪道です。
2024年02月18日 08:37撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 8:37
薄いけど雪道です。
こちら側は陽当たりが良くないから思ったより雪あるね
2024年02月18日 08:57撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 8:57
こちら側は陽当たりが良くないから思ったより雪あるね
ツボ足でも問題ないけど凍ってるとこあるからチェーンスパイク装着します。
2024年02月18日 09:03撮影 by  SH-03K, SHARP
1
2/18 9:03
ツボ足でも問題ないけど凍ってるとこあるからチェーンスパイク装着します。
気持ちいい青空
2024年02月18日 09:05撮影 by  SH-03K, SHARP
3
2/18 9:05
気持ちいい青空
水呑場のとこの鳥居
2024年02月18日 09:33撮影 by  SH-03K, SHARP
2
2/18 9:33
水呑場のとこの鳥居
熊さんがお出迎え🐻
2024年02月18日 09:34撮影 by  SH-03K, SHARP
3
2/18 9:34
熊さんがお出迎え🐻
ここはカッチカチ。
チェンスパ大活躍
2024年02月18日 09:39撮影 by  SH-03K, SHARP
1
2/18 9:39
ここはカッチカチ。
チェンスパ大活躍
切れ間から北アルプス
2024年02月18日 10:03撮影 by  SH-03K, SHARP
4
2/18 10:03
切れ間から北アルプス
東峰に到着
2024年02月18日 10:04撮影 by  SH-03K, SHARP
3
2/18 10:04
東峰に到着
やっほ〜♪
2024年02月18日 10:07撮影 by  SH-03K, SHARP
2
2/18 10:07
やっほ〜♪
ラビットハウス🐰
2024年02月18日 10:21撮影 by  SH-03K, SHARP
1
2/18 10:21
ラビットハウス🐰
さぁ間もなく山頂(西峰)
2024年02月18日 10:21撮影 by  SH-03K, SHARP
1
2/18 10:21
さぁ間もなく山頂(西峰)
やっほ〜♪
2024年02月18日 10:27撮影 by  SH-03K, SHARP
4
2/18 10:27
やっほ〜♪
北アルプス
2024年02月18日 10:32撮影 by  SH-03K, SHARP
4
2/18 10:32
北アルプス
霧ケ峰とか美ヶ原とか
2024年02月18日 10:32撮影 by  SH-03K, SHARP
3
2/18 10:32
霧ケ峰とか美ヶ原とか
美ヶ原アップ。
全然白くない
2024年02月18日 10:32撮影 by  SH-03K, SHARP
2
2/18 10:32
美ヶ原アップ。
全然白くない
北八ケ岳
2024年02月18日 10:33撮影 by  SH-03K, SHARP
1
2/18 10:33
北八ケ岳
すぐお隣の南アルプスは高いとこは雲の中
2024年02月18日 10:33撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 10:33
すぐお隣の南アルプスは高いとこは雲の中
昼飯食います
2024年02月18日 10:37撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 10:37
昼飯食います
コーヒータイムです☕️
2024年02月18日 10:55撮影 by  SH-03K, SHARP
3
2/18 10:55
コーヒータイムです☕️
ラビットハウスの中
2024年02月18日 11:10撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 11:10
ラビットハウスの中
元気になる木
2024年02月18日 11:21撮影 by  SH-03K, SHARP
2
2/18 11:21
元気になる木
気温高いから雪が溶けてどろどろ。
2024年02月18日 11:29撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 11:29
気温高いから雪が溶けてどろどろ。
だ、そうですよ。
息を切らして歩かなきゃ
2024年02月18日 11:34撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 11:34
だ、そうですよ。
息を切らして歩かなきゃ
前岳に寄り道
2024年02月18日 11:39撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 11:39
前岳に寄り道
浅間の滝。
此花咲耶姫が祭られてます
2024年02月18日 11:47撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 11:47
浅間の滝。
此花咲耶姫が祭られてます
はるみたいな陽気
2024年02月18日 11:48撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 11:48
はるみたいな陽気
百畳岩。
2024年02月18日 11:51撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 11:51
百畳岩。
岩に登っても先は切れているので登山道は岩の手前を曲がります
2024年02月18日 11:51撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 11:51
岩に登っても先は切れているので登山道は岩の手前を曲がります
立石
2024年02月18日 11:58撮影 by  SH-03K, SHARP
1
2/18 11:58
立石
亀石
2024年02月18日 12:03撮影 by  SH-03K, SHARP
1
2/18 12:03
亀石
登山者の車が見えてきました。
2024年02月18日 12:06撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 12:06
登山者の車が見えてきました。
立石口の取り付き
2024年02月18日 12:06撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 12:06
立石口の取り付き
もう咲いてる!
2024年02月18日 12:14撮影 by  SH-03K, SHARP
3
2/18 12:14
もう咲いてる!
しばらく152号をを歩きます。
車もそこそこ通るので注意。
2024年02月18日 12:24撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 12:24
しばらく152号をを歩きます。
車もそこそこ通るので注意。
守屋山の杖突峠からの登山道
2024年02月18日 12:26撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 12:26
守屋山の杖突峠からの登山道
この鳥居から下ります。
2024年02月18日 12:44撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 12:44
この鳥居から下ります。
水吞場のベンチで一息
2024年02月18日 12:56撮影 by  SH-03K, SHARP
1
2/18 12:56
水吞場のベンチで一息
下りますよ。
2024年02月18日 13:07撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 13:07
下りますよ。
竹居城跡
2024年02月18日 13:34撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 13:34
竹居城跡
最後の方割と適当に下ったらここに出ました
2024年02月18日 13:42撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 13:42
最後の方割と適当に下ったらここに出ました
諏訪大社に戻って来ました。
2024年02月18日 13:48撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 13:48
諏訪大社に戻って来ました。
御柱!(2)
2024年02月18日 13:49撮影 by  SH-03K, SHARP
1
2/18 13:49
御柱!(2)
諏訪大社の本殿
2024年02月18日 13:52撮影 by  SH-03K, SHARP
2/18 13:52
諏訪大社の本殿
御柱!(1)
2024年02月18日 13:53撮影 by  SH-03K, SHARP
1
2/18 13:53
御柱!(1)
無事下山です。
2024年02月18日 13:55撮影 by  SH-03K, SHARP
1
2/18 13:55
無事下山です。
撮影機器:

装備

個人装備
半袖インナー フリース ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック

感想

2月後半、3月は仕事の繁忙期でおそらく休みが殆ど取れないので、今のうちにできるだけ歩いておきたいところ。足の具合はまだまだだけど雪があるところもそろそろ歩きたい。
どうしようか?
今年は本格的な雪山は諦めてスタッドレス履いてないのでノーマルタイヤでアクセスできるところで尾根歩き中心の雪山・・・。
なかなか難しいね。
鈴鹿や比良辺りに行こうと思って計画したけどこの週末は天気が・・・・。
晴れそうなところで条件に合うところで南アルプスからつながる山の末端守屋山に行くことにしました。下の諏訪大社から登ればアクセスも問題ないしね。

予定よりも出発が少し遅くなっちゃったけど諏訪大社の駐車場を出発。
少し舗装路歩いて登山口に取り付く。
日当たりの少ないところだからか序盤から雪が結構ある。
雪は少ないみたいだけど思ったよりは期待できそうかな??

北や東側、日陰には雪。
明るいところは穏やかな尾根道。
気温が結構高くて風もないので歩いてると汗がダラダラと流れる。
半袖で充分じゃん。
一時間ちょっとで水吞場に到着。
ここは結構雪がしっかりあって真っ白なのでテンション上がる。
杖突峠からのルートと合流してあとちょっとで山頂。
でも水吞場から先は殆ど雪は無く溶けた雪が凍ってカチカチの凍結路。
チェーンスパイクが大活躍でした。

東峰の山頂付近は雪が解けてドロドロの登山道。
岩がゴツゴツした東峰はそれほど広い山頂ではないので一息ついて三角点のある西峰へ。
西峰は広々としていて多くの方が休憩していました。
陽射しが雲で遮られなければポカポカ☀️
食事を摂ってコーヒー淹れてのんびり。
百名山が33座見えるっていう眺望の良い山頂だけど結構雲が多くてそんなにたくさんは見えませんでした。
でも、まぁ眺めは良かったですよ。

だいぶのんびりして下山開始。
せっかくなのでいろんな道を歩いてみようと、下山は立石ルートで下って、杖突峠のルートから再び登る感じで歩きました。
立石ルートは急登でしたが滝やら岩やら見所もあって面白いルートでした。

しばらく152号を歩いて杖突峠へ。
広々とした駐車場には多くの登山者の車が停まってました。
こちらからのルートは傾斜も穏やかであっという間に山頂に着いちゃいますね。
水呑場まで行ったら朝歩いてきた諏訪大社の方へ下ります。
気温が上がって雪が溶けちゃってるからドロドロの道を歩いて下る事になっちゃったけど、1時間足らずで諏訪大社に到着。
観光客がたくさんいる中、半袖姿はちょっと浮いてる感じだったけどまぁ仕方ないね。
お参りして駐車場に戻り登山は終了。

下山の時間が早かったからドライブして岐阜、愛知回りで帰宅しました。

春のような陽気で暖かく、キンキンに冷えた雪山の気分は味わえなかったけど、一応雪も踏めたし、雲が多いなりに景色も楽しめたので満足です。
ここから入笠山、入笠山から鋸岳を繋げば海から諏訪湖まで繋がるなぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら