ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 648613
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

地震雲目撃!その後M8.5 二子山〜武川岳〜名郷

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
atomheart その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:52
距離
13.7km
登り
1,556m
下り
1,527m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:05
合計
5:51
距離 13.7km 登り 1,564m 下り 1,533m
9:00
2
芦ヶ久保道の駅
9:25
59
兵ノ沢
10:24
10:30
7
10:37
10:41
22
11:03
11:05
13
正丸分岐
11:18
11:25
49
12:14
12:16
17
12:33
13:09
12
13:21
13:22
26
13:48
13:55
56
14:51
0
14:51
ゴール地点
08:39 芦ヶ久保駅 08:48

08:50 道の駅 09:00
↓0:25(標準 0:30)
09:25 兵ノ沢
↓0:59(1:00)
10:24 二子山雌岳 10:30
↓0:07(0:10)
10:37 雄岳 10:41
↓0:22(0:25)
11:03 正丸分岐 11:05
↓0:13(0:20)
11:18 焼山 11:25
↓0:49(1:00)
12:14 蔦岩山 12:16
↓0:17(0:30)
12:33 武川岳 13:09
↓0:12(0:15)
13:21 前武川岳 13:22
↓0:26(0:30)
13:48 天狗岩頂上 13:55
↓0:56(0:55)
14:51 名郷BS 15:03発
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:芦ヶ久保道の駅
終点:名郷BS
コース状況/
危険箇所等
二子山雄岳から焼山への登山道が判りにくいです。
山高地図(2013)の武川岳の位置が間違っています。知らないと、名郷へ行くにも関わらず妻坂峠の方へ行ってしまいそうです。
芦ヶ久保駅。トイレが新しくなっていました
2015年05月30日 08:51撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 8:51
芦ヶ久保駅。トイレが新しくなっていました
学習登山コースの指導看板。二子山を学習コースに使うのはきつ過ぎる?
2015年05月30日 09:09撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 9:09
学習登山コースの指導看板。二子山を学習コースに使うのはきつ過ぎる?
兵ノ沢
2015年05月30日 09:26撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 9:26
兵ノ沢
ハナウド(花独活)か?違うか?→セリ(芹)ではないかと思う
2015年05月30日 10:02撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 10:02
ハナウド(花独活)か?違うか?→セリ(芹)ではないかと思う
初めて見たフタリシズカ(二人静)
2015年05月30日 10:04撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
5/30 10:04
初めて見たフタリシズカ(二人静)
急登のロープ場。上から
2015年05月30日 10:22撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 10:22
急登のロープ場。上から
二子山雌岳。前は座れる所があったような?今は無し
2015年05月30日 10:23撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 10:23
二子山雌岳。前は座れる所があったような?今は無し
軽く岩場があります
2015年05月30日 10:36撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 10:36
軽く岩場があります
雄岳
2015年05月30日 10:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 10:37
雄岳
三等三角点
2015年05月30日 10:38撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 10:38
三等三角点
両神山
2015年05月30日 10:38撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
5/30 10:38
両神山
武甲山。以前よりさらに削られています。そのうち山ごと崩落するのでは?と思います。この時武甲山の左に地震雲がありました
2015年05月30日 10:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
5/30 10:39
武甲山。以前よりさらに削られています。そのうち山ごと崩落するのでは?と思います。この時武甲山の左に地震雲がありました
中央遠くに浅間山
2015年05月30日 10:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
5/30 10:39
中央遠くに浅間山
正丸分岐点
2015年05月30日 11:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 11:03
正丸分岐点
焼山到着。武甲山と両神山
2015年05月30日 11:22撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
5/30 11:22
焼山到着。武甲山と両神山
マムシグサ(蝮草)
2015年05月30日 11:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
5/30 11:29
マムシグサ(蝮草)
正面にラクダの顔が!
2015年05月30日 11:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
5/30 11:37
正面にラクダの顔が!
調べ中→果物系?マルバウツギ(丸葉空木)?
2015年05月30日 11:41撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 11:41
調べ中→果物系?マルバウツギ(丸葉空木)?
急登には慣れてきました
2015年05月30日 11:44撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 11:44
急登には慣れてきました
蔦岩山。蠅が多くて休憩したくないです
2015年05月30日 12:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 12:13
蔦岩山。蠅が多くて休憩したくないです
イチゴ系?
2015年05月30日 12:15撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 12:15
イチゴ系?
ニガナ(苦菜)かな?
2015年05月30日 12:16撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 12:16
ニガナ(苦菜)かな?
これも
2015年05月30日 12:16撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
5/30 12:16
これも
なかなかいい形です。調べ中→サクラウツギ(桜空木)と思われる
2015年05月30日 12:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
5/30 12:17
なかなかいい形です。調べ中→サクラウツギ(桜空木)と思われる
武川岳到着。昼食タイム
2015年05月30日 12:33撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 12:33
武川岳到着。昼食タイム
上空に恐らく地震雲が
2015年05月30日 12:36撮影 by  F-01F, FUJITSU
14
5/30 12:36
上空に恐らく地震雲が
伊豆ヶ岳方面
2015年05月30日 12:51撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
5/30 12:51
伊豆ヶ岳方面
地震雲。薄くて細長いのが4本見えます
2015年05月30日 12:58撮影 by  F-01F, FUJITSU
5
5/30 12:58
地震雲。薄くて細長いのが4本見えます
前武川岳
2015年05月30日 13:20撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 13:20
前武川岳
また二人静
2015年05月30日 13:41撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
5/30 13:41
また二人静
天狗岩頂上
2015年05月30日 13:48撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 13:48
天狗岩頂上
降りて来ました
2015年05月30日 14:02撮影 by  F-01F, FUJITSU
5/30 14:02
降りて来ました
ヘビイチゴ(蛇苺)の実が生っています
2015年05月30日 14:36撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
5/30 14:36
ヘビイチゴ(蛇苺)の実が生っています
イカか宇宙人か虫のようなこの花は一体?→スイカズラ(忍冬、吸葛)と判明
2015年05月30日 14:40撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
5/30 14:40
イカか宇宙人か虫のようなこの花は一体?→スイカズラ(忍冬、吸葛)と判明
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ サランラップ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 熊鈴 常用薬 折畳み傘

感想

今回は仲間3人との山行でした。
少し前の週間天気では天気が芳しくなさそうでしたが、前日から予報が晴れに変わり絶好の登山日和でした。
自分は二子山は三度目ですが、雌岳直前のロープ場は地面が滑るので腕力も必要で、結構息が上がります。第一の難所です。
雄岳からは武甲山がクッキリ見えましたが、以前よりも削られていて、このまま削り続けると山全体が崩落するのではないか、とさえ思ってしまいます。この時武甲山の左側に地震雲を見つけましたが、短い線状雲が数本だったので大した事はないだろうと考えていました。
焼山へ向かいますが、道を知らないと見つけにくい所に登山道があります。広い方へ進んでしまうと甲仁田山へ行ってしまいますので注意が必要です。そして第二の難所のロープ場があります。黄色の粘土質で滑りまくります。焼山からの眺望の方が良く、秩父方面から遠くは浅間山が望めました。
次に蔦岩山に向かいます。第三の難所は、第一、第二をクリアしてきた者にとってはそれ程ではありません。手前に岩場と右に巻道がありますが、巻道は山頂へ回り込むようにして到達するのであまり面白くありません。岩場を直登しましょう。この山は非常に虫が多く、特に蠅が纏わりついてきます。ここでの食事・休憩はする気が起こりません。
で、武川岳へ進みますが、割合緩やかな傾斜なので楽です。山頂にはベンチが6個程ありますが、大体いつも使用中です。ところが今回は4つも空いていてラッキーでした。ふと上を見上げると地震雲らしき雲が!さっき二子山で見かけたのとは違い、ちょっと大きい地震が来るのか?と思わせる雲です。逆方向を見ると帯状雲が4本。今日か明日には来るなと思いました。
ここから正丸に向かうか名郷へ行くか相談の上名郷へ向かいます。山と高原地図(2013)は武川岳の位置とルート取りが間違っています。不注意だと妻坂峠方向へ進んでしまいますので気を付けましょう。
天狗岩頂上へ到着して、当然のように男坂を下り始めましたが、ここの岩は一枚岩ではなく岩を単に積み上げただけの岩場なので、地震が来たらヤバいなと思いつつそそくさと降りてきました。
名郷から飯能に出て、一杯飲むかとも考えましたが家の用事が溜まっており、ラーメン屋で食べて帰りました。

そして、何と 20:23 M8.5の地震が小笠原を震源として発生しました。何かいつまでもフワフワと波の上にいるような揺れ方の地震でした。その後も硫黄島、鳥島でM5〜6クラスの地震がありました。良かった。一杯飲んでから帰ってたら電車も止まっていたかもしれなかった、と胸を撫で下ろしました。





本日の総歩数(door to door) 26,798歩
総歩行距離 18.9km
活動量 29.6EX



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら