ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 65009
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

棒ノ嶺のんびりハイク

2010年05月18日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
風花 その他4人
GPS
08:51
距離
8.6km
登り
785m
下り
790m

コースタイム

河又名栗湖入り口バス停8:59-9:33有間ダム-9:52白谷沢登山口9:57-11:20白孔雀の滝-12:36岩茸石13:15-13:53ゴンジリ峠-14:07棒ノ嶺山頂14:35-14:45ゴンジリ峠14:47-15:16岩茸石-17:50浅海戸バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
白谷沢から登る方が涼しくて良い。
沢筋の登山道は滑りやすいので雨の日などは尾根道コースを上がった方が良いかもしれません。

この時期は白谷沢沿いのコースの方がお花が咲いています。

今回、4時間弱のコースでしたが、花の写真を撮りながらすごくゆっくり歩いたので、倍以上の時間がかかっています。
コースタイムは全く参考になりません^^;
8:59 河又名栗湖入り口バス停に降り立ちました
8:59 河又名栗湖入り口バス停に降り立ちました
ハイキングコースの案内板
棒ノ嶺に登るのは3回目になりますが、埼玉県側から登るのは初めてです
ハイキングコースの案内板
棒ノ嶺に登るのは3回目になりますが、埼玉県側から登るのは初めてです
高水三山かな
有間ダム
名栗湖の向うに見えるのは蕨山の山並み
35年前に登りましたぁ^^
名栗湖の向うに見えるのは蕨山の山並み
35年前に登りましたぁ^^
ダムサイト
メンバーたち
有間ダムのトンネル洪水吐の説明
知らなかったぁ^^;
有間ダムのトンネル洪水吐の説明
知らなかったぁ^^;
これがそれ
白谷沢入り口
冷たい水
ヤマツツジ
フタリシズカ
ニョイスミレ(坪スミレ)
ニョイスミレ(坪スミレ)
ヒメレンゲ
天狗の滝
急な登りです
白孔雀の滝
クワガタソウ
ヤマネコノメソウ
種ができてます
ヤマネコノメソウ
種ができてます
新緑が綺麗
ゴンジリ峠
名栗湖が見えます
名栗湖が見えます
棒ノ嶺到着
広い山頂です
メンバーです♪
2010年05月19日 19:36撮影
5/19 19:36
メンバーです♪
左 大持山
右 武甲山
左 大持山
右 武甲山
フモトスミレ
下山は尾根道 林道を3回またぎます
下山は尾根道 林道を3回またぎます
カントウカンアオイ
カントウカンアオイ
みんなでカンアオイの写真撮影
みんなでカンアオイの写真撮影
下りは根っこだらけの歩きにくい道
下りは根っこだらけの歩きにくい道
新緑に夕陽
下山しました
バス停までε=ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ テクテク
下山しました
バス停までε=ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ テクテク
17:56のバスに間に合いました^^
2010年05月19日 21:25撮影
5/19 21:25
17:56のバスに間に合いました^^

感想

今回のハイキングは、メンバーの一人が普通以上に歩くのが遅いので、他のメンバーも花の写真を撮りながら、ゆっくり歩くことにしました。
なので終わってみれば4時間弱のコースを9時間近くかけて歩いたことになります^^;

飯能駅発のバスに3人、東飯能から私たち2人が乗り込みました。
平日ということもあってバスは空いていました。
河又名栗湖入り口でバスを降りて、有間ダムまで歩きます。
35年以上も前にこの辺りを訪れた時は、まだダム建設の工事中でした。

白谷沢入り口から棒ノ嶺に登ります。
ひんやりとした沢沿いの道は、この季節になると涼しくて助かります。
小さな花々も色々と咲いていて、花が現れるたびにみんなで写真を撮るので、とっても時間がかかります^^
時間を気にせずにのんびり歩けるのは嬉しいことです。
でも、こんなに時間がかかるとは思ってもいませんでした。
普段は写真を撮っても、歩きで時間を合わせていましたが、今回は歩くのも遅かったのでした。

岩茸石でランチタイムでした。
そこからは山頂も近くて、山頂ではコーヒータイムとしました^^
棒ノ嶺の山頂からは先日登った武甲山と大持山がよく見えます。
山頂では5〜6人の登山者に会いました。

下山はゴンジリ峠、岩茸石まで戻って、今度は尾根道を河又まで戻ります。
ペースの遅いメンバーは、下りが一段と苦手なようで、とても時間がかかりました。
下りでもしっかり花の写真を撮りながらでしたので、尚更時間がかかりました^^;
日が伸びたからいいけど、秋などは日が暮れてしまいます。

なんとか5:56のバスには間に合いました^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2033人

コメント

バス間に合ってよかったですね、
hotakahanaさん

一人と違って、グループは難しい。
ゆっくりは写真撮影などいい面もありますが、
バスなど、乗り遅れたら、大変ですよね。

時間の配分難しそう、、。

倍の時間がかかったと言うのも、ちと大変でしたね、、

この山、結局登ったことなかったな、、、


Y-chan
2010/5/20 6:36
Y-chanへ
足並みの揃ったメンバーだといいのですが
そうでない場合はなかなか大変ですね

下りでゆっくりと言うのも、かえって疲れますね
サッサと降りたほうが足の疲れも違うように思います^^;

長沢背稜は、その昔、冬にテントを持って酉谷山まで縦走しました^^
2010/5/21 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら