荒島岳 やっぱりキツかったなぁ〜 (中出コースピストン)


- GPS
- 08:11
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,326m
- 下り
- 1,319m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
感激するほどのきれいなトイレと登山届提出所、下山後に疲れた足を癒す足湯ならぬ足水があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんでしたが、もちが壁では滑りやすく、また、地面が乾いていて足元の石が下に落ちやすくなっているので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉:九頭竜温泉平成の湯 http://www.hotelfurearuizumi.com/ 荒島岳の山バッジは道の駅九頭竜で入手できますが少し距離があるので今回は寄りませんでした。 電話で問い合わせたところ、バッジ代630円と返信用封筒を同封すれば送って下さるとのことでした。 |
写真
感想
百名山のひとつ、荒島岳に登ってきました!
当初は四国の石鎚山に行く予定だったけど予報ではイマイチのお天気。
前日になって急遽行先を変更することに。
じゃあどこに行く?ってことになって、相方君が行きたがっていた荒島岳に決定。
荒島岳。
名前も荒々しいしウワサではかなりきつい山だと聞いてたので私はあまり乗り気ナシ。
でも相方君がこのチャンスを逃したら二度と行かんだろうとか言い出すからシブシブOK。
そして比較的傾斜の緩い中出コースのピストンで登ることにして前日の夜10時に家を出発。
途中サービスエリアで仮眠を取ったり休憩しながら中出コースの駐車場にam4:00前に到着。
3台ほど先客がいたけど仮眠を取って2時間後に目を覚ました時も1、2台ほど増えていただけでした。
ブナ林が美しいと言われる勝原コースの方が人気なのかな?
中出コースは緩やかな斜面が続き、あまりきつくはなかったけれど距離が長く感じられました。
暑くて何度も立ち止まって水分を摂ったり花に見とれて写真をパシャパシャ撮ったりしたからかなぁ。
そして勝原コースとの合流点を過ぎてからのもちが壁はやっぱりきつかった〜。
とにかく暑くて暑くて。
でもまだ早めの時間に登ったのでマシな方だったかも。
私たちが下山する時にもちが壁を登って来られた方たちは本当に暑くてしんどそうでした。
中にはすれ違う時に「いいわねぇ… もう山頂登って来たんでしょ? …いいわねぇ…」って本当にうらやましそうに言われる方が。
よほど暑くてしんどかったんだろうなぁ… (^ω^;)
小荒島岳ではきれいに見ることができた白山も時間が経つにつれて雲に覆われてきて荒島岳山頂では少し霞んでしまいました。
それでも道中何度も白山や周りの山々を望むことができて大満足です。
下山時はサクサクっと下りることができると思いきや、途中からペースがガクッと落ちちゃって。
疲れが出ちゃったのかなぁ。
もともと歩くのが遅い方だけどさらに遅くなってかなり時間が掛かった山行だったけど無事に下山できてなにより。
最初はあまり乗り気でなかった今回の荒島岳行き、行って登ったらとても楽しかったです!
言い出しっぺの相方君に感謝です (^▽^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する