ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 65068
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

右谷山

2010年05月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:35
距離
7.4km
登り
815m
下り
815m

コースタイム

12:00寂地峡駐車場-12:27木馬トンネル-12:55水車小屋跡-13:20(10分休)チゲン谷入口の滝出発-15:40右谷山
15:45南尾根下山開始-17:35駐車場着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
寂地峡の駐車場を出発して木馬トンネルを通り、ヤケヤマ谷沿いにミノコシ峠へと立派な登山道がありますが、今回は途中からチゲン谷に入り詰め上げて右谷山に行ってみました。チゲン谷は標高890mぐらいの分岐で左に進むといったん伏流っぽくなりますが、少し登るとまた流れが出てきました。その後、標高930mぐらいから階段状の小滝が続くなかなか楽しい沢でした。源流からコルまでは数十mで詰め上げることが出来ます(ちなみに靴底から5〜6cmぐらいしか水には入っていません)。
下山路は南尾根を辿りましたが、そこそこの踏み跡とテープもありガンガン飛ばして下らない限り迷うことはないと思いますが、磁石と地図はあった方がよいと思います。
標高を下げてくると次第に道もハッキリしてきます。そして標高860mぐらいから2万5千分の1の地図の破線の道から外れ、五竜の滝の方に下山するルートが本筋になっています。昔の破線の道は、標高860mぐらいの所のコキッと曲がるあたりになんとなく残っている程度で、道なりに普通に下山すると五竜の滝そばに到着します。五竜の滝そばでは26番石仏のところに出ます。
26番石仏は、前が広くなっていて他に4、5体の石仏があります。そこから右に道なりに6〜7分下山すると遊歩道(遊歩道Aコース)に合流、それを下っていくとキャンプ場のファイアーサークル場辺りに出ます。
また石仏に出た後、右に10mばかし進んで、よくよく下を眺めていると道すじのようなものが見えてきます。それを3〜40mも降りると木馬トンネルの出口の石仏のところに降りてきます(石仏前から左に行く踏み跡もありますが、そっちは少し進むと行き止まりで、行き止まりの所から下を見ると二つのトンネルの間の遊歩道が見えますが、ここは危険そうなので無理してこちらから下りない方がよいでしょう)。

石仏から下に下りて、そこからはトンネルを潜って遊歩道Bコースを戻ってもよいですし、トンネルを潜らずにそのまま下山する遊歩道Bコースを辿ってもよいでしょう。下りていくうちに木馬トンネルに直接下りてこなかった場合の合流地点があり、この遊歩道を下山すると宇佐神社よりのキャンプ場の端の方のファイアーサークルのある所に出て、川向こうに寂地峡の駐車場が見えます。
寂地峡駐車場まで、広島市西区のわが家から約50〜2キロ。普通に走って75分、快走して60分というところでしょうか…?
2010年05月16日 11:58撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 11:58
寂地峡駐車場まで、広島市西区のわが家から約50〜2キロ。普通に走って75分、快走して60分というところでしょうか…?
木馬トンネルの所にある看板。Bコースを通って右の木馬トンネルを抜け、観音竜ヶ岳の方に歩いて行って橋を渡ったところから登山道が始まります。
2010年05月16日 12:16撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:16
木馬トンネルの所にある看板。Bコースを通って右の木馬トンネルを抜け、観音竜ヶ岳の方に歩いて行って橋を渡ったところから登山道が始まります。
2つある木馬トンネルを一方に出た所。右谷山から南尾根を下山した場合、この上にある(標高にして15mぐらい)26番石仏のところに出ます。普通にミノコシ峠に登る場合はこの反対側に出て進みます。
2010年05月16日 12:18撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:18
2つある木馬トンネルを一方に出た所。右谷山から南尾根を下山した場合、この上にある(標高にして15mぐらい)26番石仏のところに出ます。普通にミノコシ峠に登る場合はこの反対側に出て進みます。
橋を渡ったところにある竜ヶ岳と登山道との分れ。
2010年05月16日 12:21撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:21
橋を渡ったところにある竜ヶ岳と登山道との分れ。
木馬トンネルから約30分弱、この橋を渡って少しいくと水車小屋跡があります。
2010年05月16日 12:46撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:46
木馬トンネルから約30分弱、この橋を渡って少しいくと水車小屋跡があります。
登山道にある水車小屋跡・・・。ここから少し行くとチゲン谷入口の滝があります。
2010年05月16日 12:47撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 12:47
登山道にある水車小屋跡・・・。ここから少し行くとチゲン谷入口の滝があります。
チゲン谷入口の滝。この滝を越えていくとチゲン谷です。チゲン谷ではこの滝が一番大きいような気がします…。
私の場合、駐車場からここまで1時間強ぐらい掛かりました。
2010年05月16日 13:04撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 13:04
チゲン谷入口の滝。この滝を越えていくとチゲン谷です。チゲン谷ではこの滝が一番大きいような気がします…。
私の場合、駐車場からここまで1時間強ぐらい掛かりました。
滝の右手左岸を巻いて越えました。滝を越えるとチゲン谷は明るい谷でした。
2010年05月16日 14:15撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 14:15
滝の右手左岸を巻いて越えました。滝を越えるとチゲン谷は明るい谷でした。
小さな滝が連続して登りやすい沢です。
2010年05月16日 14:17撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 14:17
小さな滝が連続して登りやすい沢です。
階段状に小さな滝が続きます。川の端っこの草付き付近を歩くとそんなには滑りませんでした。
2010年05月16日 14:26撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 14:26
階段状に小さな滝が続きます。川の端っこの草付き付近を歩くとそんなには滑りませんでした。
チゲン谷源流部、いよいよ詰め上げてコルが見えてきました。チゲン谷入口から山頂まで2時間半ぐらいかかりました。慣れた方なら2時間も掛からないでしょう。
2010年05月16日 15:24撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 15:24
チゲン谷源流部、いよいよ詰め上げてコルが見えてきました。チゲン谷入口から山頂まで2時間半ぐらいかかりました。慣れた方なら2時間も掛からないでしょう。
右谷山山頂。ベンチが2つあるだけの小さな山頂です。
2010年05月16日 15:56撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 15:56
右谷山山頂。ベンチが2つあるだけの小さな山頂です。
南尾根を下山中にある木
2010年05月16日 16:09撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 16:09
南尾根を下山中にある木
尾根道ですので、いくつか地図にないポコン(標高10m以下の小ピーク)があります。
2010年05月16日 17:10撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 17:10
尾根道ですので、いくつか地図にないポコン(標高10m以下の小ピーク)があります。
どうかな…、と思う場所ではテープがあります。
2010年05月16日 17:18撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 17:18
どうかな…、と思う場所ではテープがあります。
時折、笹が茂ってますが、道が無いようにみえてもササの中に薄く細いけもの道のような踏み跡があります。よくよく探してみて下さい。
2010年05月16日 17:25撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/16 17:25
時折、笹が茂ってますが、道が無いようにみえてもササの中に薄く細いけもの道のような踏み跡があります。よくよく探してみて下さい。
下山地点の26番石仏。ここから右に少し(10mぐらい)降りて下をよく探すと道らしきものが見え、それを1〜2分下ると木馬トンネルそばの拝み堂の所に下山します。26番石仏から道なりに下山しても、やがて遊歩道に出て、キャンプ場の端っこ(宇佐神社より)に下りることができます。
2010年05月12日 17:16撮影 by  FE220,X785, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 17:16
下山地点の26番石仏。ここから右に少し(10mぐらい)降りて下をよく探すと道らしきものが見え、それを1〜2分下ると木馬トンネルそばの拝み堂の所に下山します。26番石仏から道なりに下山しても、やがて遊歩道に出て、キャンプ場の端っこ(宇佐神社より)に下りることができます。

感想

チゲン谷を歩いていて、一箇所で強烈なクマ臭がしました。おそらく数分前にそこいらを横切ったものだと思われます。
どんな臭いかといわれると、広島市安佐動物公園にはクラウド君という棒をぐるぐると器用に回すツキノワグマがいるのですが、これがカープの4番、栗原健の使用した古いバットをまわしているというのがローカルニュースでやっていて、そんなこともあってクラウド君を観にいったことがあり、このクラウド君の檻の前で嗅いだ匂いだといえば、広島の安佐動物園に行ったことのある人にはわかってもらえるでしょう。
右谷山から南尾根を歩く下山道は、場所によっては茂っていますが、適当に目印もあり迷うこともないと思います。…が、ガンガン飛ばし過ぎて誤って他の尾根を下りたりしないように注意して下さい…。この尾根は標高を下げてくるとハッキリとした道になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2492人

コメント

この山域のバリエーションルートは
はじめて見ました。初めまして 右谷、寂地、冠の
メインコースは歩いてますが まだ地図にも
ガイドブック にも載ってないコースがあるとは
「チゲン谷」滝も多くて明るくてよさそうですが
クマが心配で単独行では ためらいますね
2010/5/22 11:15
はじめまして、宜しくお願いします。
この山域は登山道の人気の度合いによってクマの危険度が違うような気がします。例えば冠山に登る道も松ノ木登山道や汐谷登山道ではクマ注意の看板を見かけませんが、めったに人がこない小川林道からの登山道にはしっかりとクマ注意の看板があります。
そう考えていくとこのバリエーションルートはドキドキでした。
私は一人で行くことがほとんどですので、クマに気を使ってもらえるようにと熊鈴を持ち、特にバリエーションルートなどを歩く時には時々笛も吹いたり、あるいは「ほっほーい!」などと大声を出したりしながら歩いています。一応用心のために武器がわりになればと思い先の尖った山菜スコップと小型の防犯スプレーも腰につけていますが、イザとなったらどうなる事やら…。
ニアミスっぽいのは何度かありますが、実際に現物を見たのは車の中から一度だけです。その時は芸北の八幡高原あたりの舗装林道で30m先を横切っていきました。
2010/5/23 2:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら