ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6522042
全員に公開
トレイルラン
四国

20240304ラン練習٩( 'ω' )و塩江の岳(平賀山・安田山・土佐山)

2024年03月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:36
距離
14.0km
登り
836m
下り
850m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:00
合計
2:36
距離 14.0km 登り 855m 下り 850m
10:07
156
スタート地点
12:43
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
お食事処 味路(みろ)からスタート!
2024年03月04日 10:07撮影 by  ASUS_X01AD, asus
4
3/4 10:07
お食事処 味路(みろ)からスタート!
こんなルート。周回はワクワクですね😘💫
4
こんなルート。周回はワクワクですね😘💫
あちらの山が「岳」かな
2024年03月04日 10:10撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 10:10
あちらの山が「岳」かな
蹄の滝?🤔
2024年03月04日 10:17撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 10:17
蹄の滝?🤔
安田川の石舟
「太古の昔、神馬が引いた神の石舟」と言われる巨石。
全長10m、横幅5m、高さ3m、推定重量300トン。
八百万の神々がこの石舟で降臨し、岳の上から、安田・平賀の地に豊かな恵みをもたらしたそう。古地図には、天道、天田道、天堂の名前あり。滝の岩場に神馬の蹄の跡があるそうな(さっきの蹄の滝!)
2024年03月04日 10:25撮影 by  ASUS_X01AD, asus
5
3/4 10:25
安田川の石舟
「太古の昔、神馬が引いた神の石舟」と言われる巨石。
全長10m、横幅5m、高さ3m、推定重量300トン。
八百万の神々がこの石舟で降臨し、岳の上から、安田・平賀の地に豊かな恵みをもたらしたそう。古地図には、天道、天田道、天堂の名前あり。滝の岩場に神馬の蹄の跡があるそうな(さっきの蹄の滝!)
残念ながら、今回は見つけられません😂
2024年03月04日 10:25撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
3/4 10:25
残念ながら、今回は見つけられません😂
香川の保存木。中井家の赤松
2024年03月04日 10:36撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 10:36
香川の保存木。中井家の赤松
平賀八幡。
安土桃山時代1585年、讃岐の領主は「仙石秀久」この頃、この郷では戦争と飢饉が続き、農民は困窮し年貢を納めなかった。「香西伊賀守(いがのかみ)」が秀久に対抗し領内の子女を隠し、郷の百姓は伊賀守の妻子を守り、秀久の命に従わなかった。
これに激怒した秀久は、首謀者、配下を惨殺した。
この地の人々は笠居郷香西に逃れ、当社のご神体を奉じて香西の平賀八幡宮を建てた。乱が治まった後、平賀山に再び八幡神社を再興した。そうです。
2024年03月04日 10:41撮影 by  ASUS_X01AD, asus
4
3/4 10:41
平賀八幡。
安土桃山時代1585年、讃岐の領主は「仙石秀久」この頃、この郷では戦争と飢饉が続き、農民は困窮し年貢を納めなかった。「香西伊賀守(いがのかみ)」が秀久に対抗し領内の子女を隠し、郷の百姓は伊賀守の妻子を守り、秀久の命に従わなかった。
これに激怒した秀久は、首謀者、配下を惨殺した。
この地の人々は笠居郷香西に逃れ、当社のご神体を奉じて香西の平賀八幡宮を建てた。乱が治まった後、平賀山に再び八幡神社を再興した。そうです。
素敵な登山道
2024年03月04日 10:42撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 10:42
素敵な登山道
ここからトレイルです
2
ここからトレイルです
旅の無事を祈り🙏
2024年03月04日 10:44撮影 by  ASUS_X01AD, asus
5
3/4 10:44
旅の無事を祈り🙏
明るい尾根に出ると、まず右(西)へ。
2024年03月04日 10:50撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 10:50
明るい尾根に出ると、まず右(西)へ。
こんな山道、突如、立派な階段が
2024年03月04日 10:55撮影 by  ASUS_X01AD, asus
4
3/4 10:55
こんな山道、突如、立派な階段が
平賀八幡宮
2024年03月04日 10:56撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 10:56
平賀八幡宮
境内、きれいです
2024年03月04日 10:58撮影 by  ASUS_X01AD, asus
4
3/4 10:58
境内、きれいです
東の眺望。おにぎり山3兄弟が見えます🤓
2024年03月04日 10:57撮影 by  ASUS_X01AD, asus
5
3/4 10:57
東の眺望。おにぎり山3兄弟が見えます🤓
これから向かう安田山、土佐山だと思います。(3兄弟目は不明ですが😅)
3
これから向かう安田山、土佐山だと思います。(3兄弟目は不明ですが😅)
奥には祠が
2024年03月04日 11:00撮影 by  ASUS_X01AD, asus
4
3/4 11:00
奥には祠が
ハイカラなもの🍹飲んでるみたいです😋
2024年03月04日 11:00撮影 by  ASUS_X01AD, asus
5
3/4 11:00
ハイカラなもの🍹飲んでるみたいです😋
高松空港がしっかり見えます🛫
2024年03月04日 10:59撮影 by  ASUS_X01AD, asus
5
3/4 10:59
高松空港がしっかり見えます🛫
それより奥は「立入禁止」
それも「懲役3ヶ月、罰金30万円」😫
ここにて、平賀山ゲットと言うことにしておこう。
2024年03月04日 11:02撮影 by  ASUS_X01AD, asus
5
3/4 11:02
それより奥は「立入禁止」
それも「懲役3ヶ月、罰金30万円」😫
ここにて、平賀山ゲットと言うことにしておこう。
安田山へ向かいます
2024年03月04日 11:06撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 11:06
安田山へ向かいます
こちらも山頂へは「立入禁止」😢
大人しく右の巻き道へ
2024年03月04日 11:07撮影 by  ASUS_X01AD, asus
4
3/4 11:07
こちらも山頂へは「立入禁止」😢
大人しく右の巻き道へ
赤テープはあるけど、山頂へは「立入禁止」
2024年03月04日 11:08撮影 by  ASUS_X01AD, asus
4
3/4 11:08
赤テープはあるけど、山頂へは「立入禁止」
尾根に出ると大岩が
2024年03月04日 11:17撮影 by  ASUS_X01AD, asus
4
3/4 11:17
尾根に出ると大岩が
阿讃山脈の眺望が😊
2024年03月04日 11:18撮影 by  ASUS_X01AD, asus
5
3/4 11:18
阿讃山脈の眺望が😊
一番背が高いのは大滝山かな。
3
一番背が高いのは大滝山かな。
三角点のみ。安田山ゲットと言うことにしておく。
2024年03月04日 11:20撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 11:20
三角点のみ。安田山ゲットと言うことにしておく。
これから向かう土佐山。
2024年03月04日 11:18撮影 by  ASUS_X01AD, asus
4
3/4 11:18
これから向かう土佐山。
山頂手前に何やら建物が🧐
2024年03月04日 11:21撮影 by  ASUS_X01AD, asus
4
3/4 11:21
山頂手前に何やら建物が🧐
土佐山へ向かう鞍部。大福院からの登山道への分岐あり
2024年03月04日 11:27撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 11:27
土佐山へ向かう鞍部。大福院からの登山道への分岐あり
ついた!さっきの建物がある😲
2024年03月04日 11:30撮影 by  ASUS_X01AD, asus
4
3/4 11:30
ついた!さっきの建物がある😲
不動明王でしょうか。右下には役行者も。カメラアングル失敗😥
2024年03月04日 11:30撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7
3/4 11:30
不動明王でしょうか。右下には役行者も。カメラアングル失敗😥
お供え物は大福院のもの。大切にされてるのがよく分かります
2024年03月04日 11:31撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 11:31
お供え物は大福院のもの。大切にされてるのがよく分かります
さて、帰る前に来た道を振り返る。手前から安田山、平賀山。
おっと、ここにて土佐山、ゲットとしておきます。
2024年03月04日 11:32撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6
3/4 11:32
さて、帰る前に来た道を振り返る。手前から安田山、平賀山。
おっと、ここにて土佐山、ゲットとしておきます。
土佐山からの下りは、一直線の激下り
2024年03月04日 11:39撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 11:39
土佐山からの下りは、一直線の激下り
ボッキリ🍃こちらは人通り少ないようです
2024年03月04日 11:45撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 11:45
ボッキリ🍃こちらは人通り少ないようです
林道に降りてきました
2024年03月04日 11:52撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 11:52
林道に降りてきました
すぐ隣に車道も。車道を走って次へ向かいます
2024年03月04日 11:53撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 11:53
すぐ隣に車道も。車道を走って次へ向かいます
町道土佐線を行けば、大福院らしい。今回は時間の都合でスルー
2024年03月04日 12:04撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 12:04
町道土佐線を行けば、大福院らしい。今回は時間の都合でスルー
周回で言うと、ちょうどこのあたり。
3
周回で言うと、ちょうどこのあたり。
😲
こっちはスルーできず(笑)🤣
2024年03月04日 12:13撮影 by  ASUS_X01AD, asus
5
3/4 12:13
😲
こっちはスルーできず(笑)🤣
香東川を渡り
2024年03月04日 12:16撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 12:16
香東川を渡り
河北八幡神社。しめ縄が新しい🙌
2024年03月04日 12:18撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6
3/4 12:18
河北八幡神社。しめ縄が新しい🙌
美しい緑と思ったら、ビニール紐のしめ縄でした💚
2024年03月04日 12:19撮影 by  ASUS_X01AD, asus
5
3/4 12:19
美しい緑と思ったら、ビニール紐のしめ縄でした💚
岳(平賀山・安田山・土佐山)はあれだろうと振り返る🌄
2024年03月04日 12:20撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 12:20
岳(平賀山・安田山・土佐山)はあれだろうと振り返る🌄
 本当だ。隠すような場所に、天照大神🗽
2024年03月04日 12:20撮影 by  ASUS_X01AD, asus
5
3/4 12:20
 本当だ。隠すような場所に、天照大神🗽
あとはスタート地点に走って帰る。
「ガソリンカーの中村駅跡」
昭和4年、塩江温泉鉄道は、仏生山から塩江まで。ガソリンエンジンを搭載して走る小型の車体がガソリンカーと呼ばれて親しまれていた。昭和16年、戦争の激化により軌道を資材として撤廃され全線廃止。当時の橋台やトンネルは現在も残る。
2024年03月04日 12:26撮影 by  ASUS_X01AD, asus
6
3/4 12:26
あとはスタート地点に走って帰る。
「ガソリンカーの中村駅跡」
昭和4年、塩江温泉鉄道は、仏生山から塩江まで。ガソリンエンジンを搭載して走る小型の車体がガソリンカーと呼ばれて親しまれていた。昭和16年、戦争の激化により軌道を資材として撤廃され全線廃止。当時の橋台やトンネルは現在も残る。
枝垂れ梅
2024年03月04日 12:30撮影 by  ASUS_X01AD, asus
5
3/4 12:30
枝垂れ梅
美しい🌸😘
2024年03月04日 12:30撮影 by  ASUS_X01AD, asus
5
3/4 12:30
美しい🌸😘
味路(みろ)帰ってきました。お客さんいっぱいで驚きましたが、品数あるランチで評価高いみたい😘(待つのあれなので、本日はスルー)
2024年03月04日 12:43撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
3/4 12:43
味路(みろ)帰ってきました。お客さんいっぱいで驚きましたが、品数あるランチで評価高いみたい😘(待つのあれなので、本日はスルー)
撮影機器:

感想

昨日は、草ぼうぼう&撤退を余儀無くされました😣藪&蜘蛛の巣ないうちに廻りたい周回、とっとと行かねば🥊

本日はmarin412さん御紹介の塩江「岳」。ロード比率高めなので家から走っていきます🏃💦

・岳(平賀山、安田山、土佐山) 記録ID:3750511
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3750511.html

塩江は町道が静かでアップダウン豊富なロード🏞峠ラン練習に持って来いですね🙋‍♂Mt.FUJIの天子山地までの林道や二重曲峠までの辛く長いロードをイメージしながらなるべく走る🏋😤

登山道入るとトレイルの綺麗さにビックリ!
一部、「立入禁止」が強かったのでドキリとしましたが、巻き道で問題なしでした🤗🍀

平賀八幡宮から見えた3兄弟の縦走はワクワクでした🎊塩江のトレイルはなぜか素晴らしい💐💐💐

marin412さんのレコから転載、加筆
「塩江町文化財めぐり」より抜粋
1. 平賀山…本日の1座目、平賀八幡宮あり
2. てんぐ岳(安田山、あんだやま)…本日の2座目、眺望岩あり
3. 法師ケ岳(土佐山)…本日の3座目、大福院の奥の院あり
 急峻な岳で、厳しい修行の場所もあり、修験者の修行の地であった。
三山を合わせて「岳」と呼んでいる。

ヤマレコには山名登録されてないの残念ですね。ヤマレコにすると申請はウェルカムぽいですが、山頂標識が無いので簡単じゃないのかな🤔

帰り道の塩江資料館は、迷いつつ今回、見送りました。ガーミンの充電持ちそうになかったので😂今度、立ち寄ってみようと思います👨‍🎓

本日もよいトレーニング、ありがとうございました🍀🍀🍀

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

トレーニング順調そうですね!
家から塩江まで走って行くなんて気合い入ってる🏃今度のトレイルも楽しみにしてます😊
2024/3/6 19:39
いいねいいね
1
rinrinboyさん
ありがとう!コツコツやってますよ😉
同じコースで自分を追い込めるようなやる気はありませんが、毎回違う里山周回コースで🏞?🤩
トレイル行きましょう🎶
只今、よいコース見繕い中です🌈三豊、鳴門、児島、そして、塩江もよいので楽しみに待ってて下さい💪😤🌋
2024/3/7 13:14
いっしゃん、こんにちは😃
道を辿って下さり、ありがとうございます🙇‍♀
で、御自宅からでしたか😳。
42枚目の自撮りは、「砂防ダムの表情」ですね(笑)

最近、ヤマレコ(パソコン)で山の名前を登録することを覚えましたので、三山 登録しておきました👍。
次回行くと、山の名前が出ますので、再度お願いします😁。

立ち入り禁止の場所には キノコが生えるそうで、🙅です。

大レースに向けて、順調ですね! 精神面も大きく影響しますから、本番でも前向きに頑張れば きっと大丈夫です👍👍。
2024/3/7 15:11
いいねいいね
1
marin412さん
コメントありがとうございます💐🤗42枚目の砂防ダムも、だらしない口のよい表情を見てもらいました🤣
立入禁止はキノコを守るためでしたか!理由を聞くと、本当にそっとしておきたい気がしますね🍄山名登録、反映されるの楽しみです🌄町道の峠練習にあわせて、また行ってみますね🏃
さて、大レースを控えて、じっくり準備を整えてます🍀トレーニングに行きたいところがまだまだ残ってて、素晴らしい登山道、土地の人々に感謝です🙇🌸
2024/3/8 12:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら