記録ID: 6522956
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
梅見にぶらり高尾山
2024年03月04日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:15
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 512m
- 下り
- 613m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 5:19
距離 11.3km
登り 535m
下り 619m
16:01
ゴール地点
天候 | 晴れ、午後快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキングコースで問題ありません。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は、裏高尾の梅の便りが届いて、高尾山デビューの山の神とお出かけ。平日にもかかわらず、高尾山駅北口からの小仏行きバスは、一台増便にもかかわらず、乗れなかった人まで出て、高尾山恐るべしと改めて実感する。
木下沢(こげさわ)の梅園は、この時期限定の公開。出店もあり、早速桜餅と稲荷・かんぴょう巻のパックを買って、花より団子を楽しむ。
日蔭沢林道であわよくばハナネコノメと思ったが、その気配もなく、逆沢作業道を高尾山山頂に向かう。わが山の神は、テレビで見る高尾山口の賑わいとあまりに違う単調な侘しき山道にテンションが下がる。それでも、山頂に着いて、テレビでおなじみの展望台で富士を眺めて気分一新である。
山ノ神は、薬王院のあちこちで様々なお願いをしながらケーブルカー駅に至ると、待望の天狗焼きが待っていてテンションがぐんと上昇のご様子。
ここから、蛇滝遊歩道を下り、ハナネコノメにもご挨拶。この1年無事でよかった。
「ハナネコノメ今年も同じ沢の辺に健気に咲けり風雨に耐えて」
春を思わせるうららかな午後、小仏川の梅の花を愛でつつ高尾山駅まで歩いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する