ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6523019
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

腰越城跡・都幾山・弓立山:小川町駅⇒越生駅、半袖隊長、比企の里山をぐるりんパ

2024年03月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
26.0km
登り
994m
下り
1,002m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:42
合計
7:27
8:09
36
9:04
9:20
20
9:40
9:40
48
10:28
10:28
62
11:30
11:31
14
11:45
11:46
4
11:50
12:01
9
12:10
12:10
32
12:42
12:42
22
13:04
13:05
4
13:09
13:09
32
13:41
13:46
15
14:01
14:07
55
15:02
15:02
26
15:28
15:29
6
15:35
15:35
1
15:36
越生駅
出発時刻/高度: 08:09 / 103m / 到着時刻/高度: 15:36 / 67m
合計時間: 7時間27分 / 合計距離: 25.99km
最高点の標高: 538m / 最低点の標高: 64m
累積標高(上り): 995m / 累積標高(下り): 1020m
★EK度数:41.04=25.99+(995÷100)+(1020÷100÷2)
 →→→判定「●EK40〜50未満 日帰りとしては非常にきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅代々木上原駅明治神宮前駅和光市駅男衾駅小川町駅
【復路】越生駅1539坂戸駅和光市駅明治神宮前駅代々木上原駅地元隣駅
コース状況/
危険箇所等
★コース状況shoefoot
●腰越城跡⇒南から整備登山道で上がり、鉄塔保守路で北へ下る
[上り]整備された登山道で道標あり
[下り]ほとんど歩かれていないようで、特に上部は土砂止め板が朽ちかけ歩き辛い
(注)城跡周遊路は大量に降り積もった落葉で階段などが隠れ歩き辛い
●都幾山⇒西から東へ縦走
踏み跡はほぼ明確で、尾根に乗ると迷うような箇所はありません
但し「金嶽・途中の分岐点・都幾山」以外に道標はなく、山慣れしていないと不安感が溢れるでしょう
また西側取付き点から金嶽までは、あまり歩かれていないように思われます
●弓立山⇒北から南へ縦走
北側登山口から山頂までは整備万全です
山頂から南へ下ると舗装路混じりとなり何処を通るか迷います
北側から山頂ピストン派が多いのは十分に頷けます

★渡渉箇所wave:なし
★残雪状況snow:なし
★泥濘状況shoe:なし
★蜘蛛の巣 🕷🕷:なし
★熊注意情報🐻:弓立山登山口に注意版あり

☆半袖 タイム:パトリア小川から越生駅(終着点)まで
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:男鹿岩でお散歩中の老紳士に
★入山者run:腰越城跡/都幾山…ゼロ、弓立山ではソロ4人(男3女1)
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:見掛けず
★携帯 :基本的には圏内
★トイレtoilet:パトリア小川、腰越城跡の下、生越梅林
★コンビニ24hours:小川町駅前、越生梅林付近
★温泉spa:寄らず
★お土産処present:買わず
★飲食店restaurant:寄らず
★酒類調達処:せず
★前泊施設hotel:日帰り
前日、ICカードを紛失
失くしたのはここだ!と探しに来た
2
前日、ICカードを紛失
失くしたのはここだ!と探しに来た
あった!!!!
見つけた通行人が塀の上に置いたみたい
始発に乗った甲斐がありました
8
あった!!!!
見つけた通行人が塀の上に置いたみたい
始発に乗った甲斐がありました
心穏やかに小川町駅へ移動
この駅に来るのも久しぶりだ
2
心穏やかに小川町駅へ移動
この駅に来るのも久しぶりだ
笠山・堂平山(左奥)が目立ちます
腰越城跡(右⇩)はあそこだな
するとパトリア小川(左⇩)はあそこか
2
笠山・堂平山(左奥)が目立ちます
腰越城跡(右⇩)はあそこだな
するとパトリア小川(左⇩)はあそこか
観光資源のため道標ばっちり
2
観光資源のため道標ばっちり
鬱蒼とした杉林の中。そこそこの急坂です
3
鬱蒼とした杉林の中。そこそこの急坂です
鞍部に達すると城跡は左側
正規階段道は左から回り込みます
拙者はズルして急斜面を直登
2
鞍部に達すると城跡は左側
正規階段道は左から回り込みます
拙者はズルして急斜面を直登
本廓跡に裏口入学
これで東京発日帰り山を完登
栄えある第1号です
⇒クルマでズルレコを除く
5
本廓跡に裏口入学
これで東京発日帰り山を完登
栄えある第1号です
⇒クルマでズルレコを除く
笠山・堂平山南西方向の展望が見事です
下山後は眼下の家並みに沿って歩く予定
4
笠山・堂平山南西方向の展望が見事です
下山後は眼下の家並みに沿って歩く予定
城跡をグルっと回ってみました
大量の落葉で歩き辛い箇所もありました
2
城跡をグルっと回ってみました
大量の落葉で歩き辛い箇所もありました
下調べした道は下山に使えるかな?
古びた道標の文字は掠れて読めません
ここで石尊山への縦走路を外れ左へ
2
下調べした道は下山に使えるかな?
古びた道標の文字は掠れて読めません
ここで石尊山への縦走路を外れ左へ
踏み跡は明確だな
埋め込まれた木板滑り止めもあるし
行ってみましょう
2
踏み跡は明確だな
埋め込まれた木板滑り止めもあるし
行ってみましょう
そこそこ急坂でズルっと滑りました
鉄塔があるってことは保守作業道なのかも
2
そこそこ急坂でズルっと滑りました
鉄塔があるってことは保守作業道なのかも
最後は東屋がある開放地へ
やはり鉄塔保守作業道でした
2
最後は東屋がある開放地へ
やはり鉄塔保守作業道でした
川沿いの道
左手には民家
いい眺めだ
2
川沿いの道
左手には民家
いい眺めだ
…でぼーうっとして道を間違えた
この橋を渡ってルート修正
2
…でぼーうっとして道を間違えた
この橋を渡ってルート修正
満開のウメと笠山・堂平山
でも1.5kmも余計に歩くことに
2
満開のウメと笠山・堂平山
でも1.5kmも余計に歩くことに
笠山へ行けます
お〜、ミニ梅林だ
でも圧倒的に白梅が多いな、紅梅より
2
お〜、ミニ梅林だ
でも圧倒的に白梅が多いな、紅梅より
ここからも笠山に行けます
…てここに下ったことがあるある!
突然に思い出した
2
ここからも笠山に行けます
…てここに下ったことがあるある!
突然に思い出した
計画した道はここから取付くのか?
何の印もないし…ホントかなと不安でした
2
計画した道はここから取付くのか?
何の印もないし…ホントかなと不安でした
シダに覆われた作業道らしき踏み跡を辿ります
2
シダに覆われた作業道らしき踏み跡を辿ります
最初の赤テープで急に道幅が細くなった
1
最初の赤テープで急に道幅が細くなった
尾根に達すると南へと転進
この後の踏み跡は明確でしあ
2
尾根に達すると南へと転進
この後の踏み跡は明確でしあ
すぐに三角点(328.4m)
ピーク感はなかったけどね
2
すぐに三角点(328.4m)
ピーク感はなかったけどね
大岩が立ちはだかりました
右裾に巻き道があります
2
大岩が立ちはだかりました
右裾に巻き道があります
いったん舗装路に出るもすぐに入り直します
2
いったん舗装路に出るもすぐに入り直します
その後もはっきりしした踏み跡
2
その後もはっきりしした踏み跡
金嶽59.4mにトウチャコ
本日の最高地点なるも展望皆無
堂平山からの道と合流します
2
金嶽59.4mにトウチャコ
本日の最高地点なるも展望皆無
堂平山からの道と合流します
東へと転進すると基本は下り基調
スイスイと進めました
2
東へと転進すると基本は下り基調
スイスイと進めました
金嶽の巻き道が右から合流
此処にだけ道標がありました
2
金嶽の巻き道が右から合流
此処にだけ道標がありました
山高地図にも載る冠岩
2
山高地図にも載る冠岩
座禅岩もあります
ここで少し岩遊びして…
2
座禅岩もあります
ここで少し岩遊びして…
更に東進すると育代山462m
今いくよくるよさんの漫才…好きでした
2
更に東進すると育代山462m
今いくよくるよさんの漫才…好きでした
すぐに都幾山463m
杉林に囲まれ驚くほど閑かでした
2
すぐに都幾山463m
杉林に囲まれ驚くほど閑かでした
下山もスタスタ進んで行けます
2
下山もスタスタ進んで行けます
慈光寺観音堂へ出てきました
奥武蔵秩父ベスハイ地点なのですね
知らんかった(;''∀'')
5
慈光寺観音堂へ出てきました
奥武蔵秩父ベスハイ地点なのですね
知らんかった(;''∀'')
この派手な道標を見掛け行ってみることに
2
この派手な道標を見掛け行ってみることに
丹花の井戸…地味でした
独鈷の井戸に行くのは止めました
2
丹花の井戸…地味でした
独鈷の井戸に行くのは止めました
戻って…ここかな?
チェーンで車止めされてますが…
赤テープがぶら下がってるし…
2
戻って…ここかな?
チェーンで車止めされてますが…
赤テープがぶら下がってるし…
登山道以上/作業道未満の道幅でした
2
登山道以上/作業道未満の道幅でした
さしたる苦労もなく慈光寺登山口へ出てきました
2
さしたる苦労もなく慈光寺登山口へ出てきました
再びロードとなり正面に見えるが弓立山かな?
登り返しが辛そうだなぁ
2
再びロードとなり正面に見えるが弓立山かな?
登り返しが辛そうだなぁ
三波渓谷…見送りました
でもサンバのリズムが脳内を駆け巡ります
⇒ここも奥武蔵秩父ベスハイ地点だとは知らなかった
2
三波渓谷…見送りました
でもサンバのリズムが脳内を駆け巡ります
⇒ここも奥武蔵秩父ベスハイ地点だとは知らなかった
弓立山登山口
とても分かりやすい
2
弓立山登山口
とても分かりやすい
よ=く整備され、そして踏まれてます
さそや人気コースなのでしょうね
2
よ=く整備され、そして踏まれてます
さそや人気コースなのでしょうね
お〜、岩屑と根っ子で荒らしいぞ
2
お〜、岩屑と根っ子で荒らしいぞ
突然ポンと大岩が出現…男鹿岩でした
地元ィと5分の四方山話
次は女鹿岩にも行ってごらんと勧められました
3
突然ポンと大岩が出現…男鹿岩でした
地元ィと5分の四方山話
次は女鹿岩にも行ってごらんと勧められました
岩場は乗り越えることなく右を巻きました
2
岩場は乗り越えることなく右を巻きました
弓立山426.9mにトウチャコ
広々と開放的な山頂
3
弓立山426.9mにトウチャコ
広々と開放的な山頂
東側180度を展望
眼下はときがわ町・嵐山町・鳩山町ですね
3
東側180度を展望
眼下はときがわ町・嵐山町・鳩山町ですね
山チクワ!で鋭気を養います
4
山チクワ!で鋭気を養います
北から南へ縦走します
左⇩はパラグライダー基地らしいです
…と言うことで、何だ、クルマで上がって来れるのか💨
越上山らしき▲が目立っています
3
北から南へ縦走します
左⇩はパラグライダー基地らしいです
…と言うことで、何だ、クルマで上がって来れるのか💨
越上山らしき▲が目立っています
極力舗装を避けて下ると…
赤鳥居を通過
2
極力舗装を避けて下ると…
赤鳥居を通過
畑地の周縁を通過
2
畑地の周縁を通過
お地蔵さんの前を通過
2
お地蔵さんの前を通過
柚子林の脇を通過
2
柚子林の脇を通過
…で山麓に下りたちました
ホッとする瞬間ですね
2
…で山麓に下りたちました
ホッとする瞬間ですね
立ち並ぶ仏像を背後から見ながら…
4
立ち並ぶ仏像を背後から見ながら…
越生梅林へ…入園してませんが
⇒ここも奥武蔵秩父ベスハイ地点でした
3
越生梅林へ…入園してませんが
⇒ここも奥武蔵秩父ベスハイ地点でした
越生町役場まで来れば…
2
越生町役場まで来れば…
越生駅はすぐです
発車間際の電車に乗り込みました
お疲れさんどした<m(__)m>
3
越生駅はすぐです
発車間際の電車に乗り込みました
お疲れさんどした<m(__)m>

装備

備考 [参考文献]東京発日帰り山さんぽ50(清野編集工房/2020年5月1日改訂版)

[山行計画](10埼玉NA)腰越城跡・都幾山・弓立山:小川町駅⇒越生駅
距離23.5km/登り939 m/下り942 m
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-3928873.html

感想

【登録日:2024年3月7日(木)】

[プロローグ]
過日、登った山リストに「東京発日帰り山50」を登録しました。
aideieiさんの表現を拝借すると、登録と同時に「天和」とすべく、事前に黒山三滝や衣笠山を巡りました。
しかしふたを開けてみると…一つ足りない、どこだ?と探すと「腰越城跡」でした。
改めてマイマップをよ〜〜く見てみると、官ノ倉山・石尊山から南に下りてくる赤線が腰越城跡の左(西)側300mほど離れた道路を通っています。
まぁ単なる思い込み、いや見間違いでした…結果として「天和」ならず。
しかし「リーチ」にはなっているので、こりゃ「一発自摸」を目指すことにしました。

[自らの脚で歩いてこそのヤマレコ]
さて単に最後の一ヶ所を消し込むだけなら、直下の駐車場にクルマで乗り付け、空身で急げば往復20分ぐらいで終わりそうです。
しかしそんな情けない、こっ恥ずかしい記録はヤマレコには載せられません。
JAFの機関誌か、ビッグモーターの社内報にでも載せるぐらいでしょう。
そこで腰越城跡の近くに今まで登ったことがない山がないかと地図を眺めたところ、都幾山と弓立山が目に留まりました。
いずれも「関東百名山」はもちろん「分県埼玉ガイド」「さいたま50」「多摩武蔵秩父50」にも選出されておらず、言わば無冠の山です。
こんな機会でもなければ足が向けることはあるまい…と考え、計画赤線を引っ張ってみたら思わぬ23km超となりました。

[意外に山道が多くて愉しかったコース]
ところが前日の鎌倉街道歩きでICカードを紛失したことが発覚し、腰越城跡へと歩く前に「そこに落としたであろう」男衾駅前に探しに行くことになってしまいました。
どうかなぁ?と思いながらでしたが…ありました!!!
こりゃ、今日の運勢はいいぞ!と前向き姿勢で歩きまくったら、調子に乗り過ぎ、腰越城跡から下山直後にルートロス。
結果として「+1.5km」余計に歩く結果となるも、全体としては、道路歩きばかりかと思っていた割には想定以上に山道が多く嬉しい誤算でした。
特に都幾山へ続く寂れた閑かな道は「山の中にポツンと我が身」と一句読みたくなるような…なんだか故郷の放浪詩人・種田山頭火を思い起こしました。
他方、弓立山へのハイカーによく踏まれた道と山頂大展望は「分県埼玉ガイド」に紹介されないのが不思議なほど。
但し3回目の登りとなると、何度も途中で足が止まりましたが…キツカッタ!
もっともあの本は選者・内田某の悪趣味が出過ぎており、分県ガイドシリーズの中では出版主旨に反する低レベル本だと個人的に判断しています。

[祝・第1号達成]
とりあえずリスト登録者として第1号達成できました。
背中を押して頂いたsatfourさん、ご一緒できなかったhambugさん、ご声援頂き有難うございましたm(__)m

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

【今回訪れた主な場所】
腰越城跡(216m):初…東京日帰り山50⇒⇒これにて完登
金嶽(540m):初…無冠
都幾山(463m):初…無冠
弓立山(427m):初…無冠

【個人用過去レコリンク:小川町/武蔵嵐山関連】
☆☆☆建設中☆☆☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

東京日帰り50.一番乗りおめでとうございます。
相変わらず健脚でロングコース、素晴らしいですね。
弓立山は何度か山火事があり、山頂がとても開て眺望が良いですね。
わたしも北側からのピストンでした。
2024/3/7 16:48
いいねいいね
1
usakorinnさん、
有難うございます。
3/2に同じ地域の雷電山と堂山を巡られた記録を拝見し、
「お〜ニアミスやんけ」
一人で盛り上がっていました。
⇒但し2日前だから、そもそもニアミスか?
そして三波渓谷に立ち寄ってない…拙者と同じだ…なんて。

弓立山は越生方面から眺めた時に独立峰的に「でぇ〜ん」と位置しているので、越生15巡りしてから気になっていました。
山火事のお陰?でもあるのですね、あの開けた眺望は。
男鹿岩で5分ほど四方山話した地元散歩ウォーカーが、低いけどこの辺りでは眺望No.1だと自慢されていました。
機会あればその方のご推薦・女鹿岩(堂山の近く)に行ってみたいと思い、早速マイマップを眺めていましたeye

  隊長
2024/3/7 17:01
いいねいいね
1
半袖隊長
東京発日帰りの山、ハプニングがありましたが、達成おめでとうございます。「自らの脚で歩いてこそのヤマレコ」に賛同します。ズルレコ、ドラレコで達成し喜んでいる人の気が知れません。
私もリーチになりましたので、もう直ぐ上がりです。
hamburg
2024/3/7 18:40
いいねいいね
2
hamburg渋描き隊長、
ご祝意有難うございました。
こっそり「天和」を狙っていたら…あれ?一つ欠けてる?何処だろう?…って焦りました(笑)
この東京日帰り山リストに登録された80地点全て、電車バス日帰りで達成した点も自己満足しています。

この間もこの長い距離をこんなに速く…凄い!と思ってよくよく見たら、全行程を自転車で回った記録もありました。
一般的には「チャリをデポしといて下山後にさぁ〜と下ってクルマを回収する」のが自転車利用の常套手段だと考えます。
こんなんだったらヤマレコじゃなくて「月間サイクリスト」にでも投稿しなよ…ヤマップでも煙たがられるぜと嘯いておきました。
従ってズルレコ・ドラレコにチャリレコも加えると完璧だと思います。

あと一つ…今週末には「ロン!」…いや「ツモ!」でしょうか

  隊長
2024/3/7 21:01
いいねいいね
2
yamabeeryuさん、こんばんは。

スイカ無事に発見、よかったですね。
東京日帰り50、達成おめでとうございます。

改めて90のリストみてみると、「城跡」はレコも少ないようです。
ピークではないので、近くまでいって通らないケースが多そう。
私も、おっかけます。
2024/3/7 21:38
satfourさん、
お早うございます
前夜…ほろ酔い気分で改札口の前でスイカを取り出そうと思ったら……ない!?
仕方なく切符を買って東上線の車中で考えに考えて……だったらアソコしかない
...とドタバタと始まった1日でしたが、無事に登城を済ませましたm(__)m

ご指摘の通り、「腰越城跡」で検索し抽出される記録のほとんどが「なんちゃって登城」です。
多くが金勝山・石尊山から下って来るも、すぐ目の前の腰越城跡には寄らず、そのままパトリア小川へと下って行くパターンですね。
拙者もそれに近いものがあり、後になって(新たにリストが登録されてから)分かって「あんとき行っときゃよかった」と泣くパターンがなんと多いことか
satfourさんもあと二つですね。その二つとも「分かってりゃあんとき行ってたのに」パターンですね。
心中お察し申し上げます

本題と外れますが、ヤマレコマイレージもシルバーからゴールドへの昇格間近(⇒残り約1700km)ですね。
拙者も残るは約1000kmなのですが、一回当たりの歩行距離が長いsatfourさんにはあっという間に抜かれちゃいそうだ

  隊長
2024/3/8 8:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら