高尾山


- GPS
- 06:40
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 606m
- 下り
- 613m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 6:48
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
2024.03.04. 高尾山
3/2 日影で散策で未だ少し早いと言う印象を持ったが、3/3晴天だったので、少し開花が進んだのではないかと
高尾山6号賂―山頂―萩原作業道―日影―高尾駅北口と歩いた。日影から高尾北口を徒歩だったので、32024歩となった。
1. 高尾山6号賂
少し期待して6号賂を歩いたが、開花はそれ程進んでいなかった。
キクサキ、アズマかのいずれかのイチゲが見れるもの思って歩いたが見落としたようである。
早々にヨゴレネコノメが見れたのでかなり期待したが、その後は不発であった。
山側のハナネコノメは未だ開花していないことが解ったので、谷側を探して一ヶ所だけ開花している場所が探せた。
そこ一ヶ所だけで、4~5株程度開花しているのが見れた。ユリワサビは多く見れた。
山頂近くでシュンラン、キブシとうが見れたがまだ早い状態であった。
2. 日影に戻って、キクザキイチゲを見たが、これは2日より少し威勢がよくなっていた。
3. その後日影から高尾北口迄歩いたが、ここでは春が既に訪れて菜の花、梅等が開花していた。
以上 詳細画像は、下のURLから参照下さい。
https://1drv.ms/f/s!AlJkakRD-SLZjuNcrS7Gqx64kuFPVQ?e=PVdr4p
2024.3.02 日影―小下沢梅林
バス停からすぐに、日影のハナネコノメの場所に向かった。
橋の手前の駐車場からは降りては行けないようになっている。
橋を渡って、先のいつもの場所に既に人がいて写真を撮っていた。
まだ一部であるがハナネコノメは開花していた。対岸へも岩を伝って渡れることが解った。
写真を撮り始めたが、新しい一眼レフが使いこなせない、
マクロでの撮影は初めてでかなり時間が掛かってしまった。
その上、フォサーズレンズとマイクロフォーサーズレンズの変換アダプターを持参してないことに気がついた。
失敗であり、時間もかなり浪費してしまった。気持ちを切り替えて小下沢梅林で梅まつりをしているので、
そこで先ず昼食の後、携帯用のカメラで梅を撮ることにした。
1. ハナネコノメ、
まだ開花は10~20%程度であるが、撮るには充分であったが、まだカメラの機能を充分使いこなせていない。
ユリワサビ、コチャルネルソウ等も同時に見た。
2. キクザキイチゲ
橋の先の右手の土手に数株見れたが、まだ小さかった。
3.アオイスミレ、ヒメオドリコソウ、
小下沢梅林では、梅は撮れたが、梅の下にアオイスミレ、ヒメオドリコソウ等が見れた。
以上 画像は、下のURLから参照下さい。
https://1drv.ms/f/s!AlJkakRD-SLZjuI9QONgJUlFLW5Xww?e=j0Y1Mu
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する