記録ID: 6540998
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
石尊稜〜八ヶ岳〜
2024年03月10日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 11:32
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,194m
- 下り
- 804m
コースタイム
天候 | 朝、寒かったけど晴れておひさま出たら暖かかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今年八ヶ岳いった中では一番の積雪量。 凍ってなくて歩きやすい。 |
写真
第一岩稜を望む。
草付きとはいえ、手がかりの少ない急斜面。
雪も付いて皆さん苦労している様子。
待ち時間一時間以上。
寒さのあまり、1ピッチ目で手の指が痛くなり、そのままだと凍傷になりそうな勢い。
草付きとはいえ、手がかりの少ない急斜面。
雪も付いて皆さん苦労している様子。
待ち時間一時間以上。
寒さのあまり、1ピッチ目で手の指が痛くなり、そのままだと凍傷になりそうな勢い。
感想
石尊稜
ベテラン+初心者二名の三人で石尊稜へチャレンジ。
歩行時間まだ暗い5:00〜暗くなった18:00まで12時間以上かかった。
1ピッチ目が核心で、待ち時間が長く、寒いは登りにくいはで大変だった。
終了点では手の指先が痛くなった。(帰ってもピリピリしており、お湯で温めた)
3ピッチ目からはコンテで進むが、途中、結構やばいところがあり、リーダーが先に登り、二人は確保してもらったところが二箇所ほどあり。
最後の岩稜で前に3パーティーあり。渋滞。ここでも待ち時間が1時間以上あり。おひさまが顔をだし、耐えられたが、曇ると寒い。上りは少し難易度はあるが、ホールドはしっかりあり、大丈夫。(でもこれが限界)
最後のピッチは時間短縮のため、急な雪面をロープを繋いだまま初心者二名が先に登る。
ロープ一杯で傾斜がなだらかになり、終了。
ロープのみ収納し、すぐ上の稜線の一般道へ合流して終了。この時点で15:30時間がかかった。
その後、地蔵尾根は慎重に降り、なだらかになってからは飛ばし気味に進み、美濃戸着。
もう暗くなってた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する