ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6547267
全員に公開
ハイキング
近畿

旧東海道その13(亀山~水口宿)と古城山

2024年03月13日(水) 〜 2024年03月15日(金)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
20:01
距離
51.4km
登り
562m
下り
475m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:39
休憩
0:02
合計
1:41
15:23
6
スタート地点
15:29
15:31
23
15:54
15:54
70
17:04
宿泊地
2日目
山行
7:55
休憩
1:55
合計
9:50
6:44
72
宿泊地
7:56
8:08
24
8:32
8:38
54
9:32
9:45
11
9:56
9:57
8
10:05
10:08
17
10:25
10:25
4
10:29
10:29
8
10:37
10:37
20
10:57
11:02
23
11:25
11:26
7
11:33
11:34
5
11:39
11:39
4
11:43
12:29
41
13:10
13:23
92
14:55
15:08
48
15:56
15:57
12
16:09
16:09
25
16:34
ゴール地点
3日目
山行
7:30
休憩
0:59
合計
8:29
7:30
238
宿泊地
11:28
11:28
43
12:11
13:01
28
13:29
13:30
3
14:02
14:02
113
15:55
15:55
4
15:59
ゴール地点
天候 3/13晴れ、風がやや強い
3/14、15晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新富士駅北口の新富士パーキングに駐車、一日800円。
3/13ホテルルートイン亀山泊、3/14ホテルニューミフク泊(綾野バス停から徒歩3分)。

3/13新幹線 新富士12:08→名古屋13:37関西本線乗り換え14:06→亀山15:08。
3/15三雲15:59→草津16:17乗り換え16:22→米原16:54新幹線乗り換え17:33→新富士19:36。
JR12,600円(ジパング倶楽部3割引き)。

甲賀市コミュニティバス土山本線、均一区間250円。
3/14白川橋16:55→綾野17:11、3/15綾野7:03→白川橋7:18
コース状況/
危険箇所等
鈴鹿峠と古城山以外は、舗装車道歩き。
参考本と現地の案内図に相違がある場合は、主に現地の案内に従いました。

【トイレ】(2日目)関神社、川北本陣跡奥の駐車場、西の追分駐車場、鈴鹿峠の広場、鈴鹿馬子唄碑のある小公園、田村神社、道の駅あいの土山、東海道伝馬館(開館時のみ)。
(3日目)ローソン土山垂水頓宮店、ローソン水口今郷店、水口中部コミュニティセンター奥の小公園。

(参考)「ちゃんと歩ける東海道五十三次 西」山と渓谷社刊。
その他周辺情報 東海道伝馬館 9:00〜17:00、無料、月・火・年末年始休館。
JR亀山駅よりスタート。亀山宿の道標がある東海道に出て、
2024年03月13日 15:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/13 15:31
JR亀山駅よりスタート。亀山宿の道標がある東海道に出て、
まずは亀山城址に立ち寄ります。外堀の一部が池となって残っています。
2024年03月13日 15:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/13 15:33
まずは亀山城址に立ち寄ります。外堀の一部が池となって残っています。
亀山城の多聞櫓。
2024年03月13日 15:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/13 15:37
亀山城の多聞櫓。
亀山神社にお参りして、
2024年03月13日 15:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/13 15:45
亀山神社にお参りして、
東海道を歩き始めます。
2024年03月13日 16:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/13 16:07
東海道を歩き始めます。
野村の一里塚。三重県内で現存する唯一の一里塚だそうです。
2024年03月13日 16:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/13 16:20
野村の一里塚。三重県内で現存する唯一の一里塚だそうです。
少しだけ歩いて、本日のお宿に到着。鈍足なので、前泊しないと峠越えで日が暮れます。
2024年03月13日 16:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/13 16:58
少しだけ歩いて、本日のお宿に到着。鈍足なので、前泊しないと峠越えで日が暮れます。
2日目、宿から30分程で関宿に到着。
2024年03月14日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/14 7:17
2日目、宿から30分程で関宿に到着。
伊勢別街道が分岐する東の追分。伊勢神宮の一の鳥居が立っています。鳥居の左手に関の一里塚跡の標石がありました。
2024年03月14日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/14 7:31
伊勢別街道が分岐する東の追分。伊勢神宮の一の鳥居が立っています。鳥居の左手に関の一里塚跡の標石がありました。
関神社にお参り。「せきのやま」の語源になった「関の山車(やま)」が練り歩くのは、この神社の祭典です。
2024年03月14日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/14 7:42
関神社にお参り。「せきのやま」の語源になった「関の山車(やま)」が練り歩くのは、この神社の祭典です。
タイムスリップしたような関宿の町並み。
2024年03月14日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/14 7:50
タイムスリップしたような関宿の町並み。
銀行も昔風に建てられています。
2024年03月14日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/14 7:51
銀行も昔風に建てられています。
曳山をしまってある山車庫。
2024年03月14日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/14 7:55
曳山をしまってある山車庫。
川北本陣跡。
2024年03月14日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 7:57
川北本陣跡。
百六里庭と名付けられたポケットパーク。関宿は、日本橋から百六里だそうです。
2024年03月14日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 8:01
百六里庭と名付けられたポケットパーク。関宿は、日本橋から百六里だそうです。
入口は2階建てになっていて、瓦屋根の続く関の町並みが一望出来ます。
2024年03月14日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/14 8:03
入口は2階建てになっていて、瓦屋根の続く関の町並みが一望出来ます。
街道名物の求肥菓子「関の戸」を売る老舗菓子舗。建物は江戸時代の商家そのままとのことです。
2024年03月14日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/14 8:12
街道名物の求肥菓子「関の戸」を売る老舗菓子舗。建物は江戸時代の商家そのままとのことです。
地蔵院。
2024年03月14日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/14 8:16
地蔵院。
鈴鹿の地名の由来に因み、鹿の像が寄進されています。
壬申の乱で道に迷った大海人皇子が、鈴を付けた鹿に助けられて関の里に着いたのが、鈴鹿の由来だそうです。
2024年03月14日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/14 8:18
鈴鹿の地名の由来に因み、鹿の像が寄進されています。
壬申の乱で道に迷った大海人皇子が、鈴を付けた鹿に助けられて関の里に着いたのが、鈴鹿の由来だそうです。
なおも続く町並みを抜けて、
2024年03月14日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/14 8:26
なおも続く町並みを抜けて、
駐車場のある西の追分に着きました。この建物はトイレ棟。
2024年03月14日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/14 8:32
駐車場のある西の追分に着きました。この建物はトイレ棟。
西の追分。左手の道は、伊賀越で奈良の都に向かう大和街道。
2024年03月14日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 8:39
西の追分。左手の道は、伊賀越で奈良の都に向かう大和街道。
しばらく国道1号線沿いに歩いて、
2024年03月14日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/14 9:09
しばらく国道1号線沿いに歩いて、
旧道に入ります。東海道の宿名を書いた標柱が並んでいます。
2024年03月14日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 10:06
旧道に入ります。東海道の宿名を書いた標柱が並んでいます。
坂下宿に入りました。本陣や脇本陣跡の標柱があります。
2024年03月14日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/14 10:27
坂下宿に入りました。本陣や脇本陣跡の標柱があります。
峠への登り口に立つ片山神社の鳥居。本殿は、火災により消失しています。
2024年03月14日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 10:57
峠への登り口に立つ片山神社の鳥居。本殿は、火災により消失しています。
鈴鹿峠へ登って行きます。
2024年03月14日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/14 11:17
鈴鹿峠へ登って行きます。
山道になったと思ったら、
2024年03月14日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/14 11:20
山道になったと思ったら、
間もなく峠に到着。
2024年03月14日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/14 11:25
間もなく峠に到着。
鏡岩に立ち寄ります。
2024年03月14日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 11:26
鏡岩に立ち寄ります。
山賊が岩に映った旅人を襲ったという鏡岩。
2024年03月14日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/14 11:30
山賊が岩に映った旅人を襲ったという鏡岩。
岩の上に立つと、鈴鹿峠に向けて登る国道1号線が見渡せます。昔は東海道を登って来る旅人が見えたのかな。
2024年03月14日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/14 11:32
岩の上に立つと、鈴鹿峠に向けて登る国道1号線が見渡せます。昔は東海道を登って来る旅人が見えたのかな。
峠の広場に立つ万人講常夜燈。
2024年03月14日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/14 11:43
峠の広場に立つ万人講常夜燈。
一段下にベンチがあるので、ここでお昼休憩にします。
2024年03月14日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/14 11:53
一段下にベンチがあるので、ここでお昼休憩にします。
国道1号線沿いに下って、鈴鹿馬子唄の碑がある小公園まで下りて来ました。きれいなトイレ棟やベンチがあります。
2024年03月14日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/14 13:17
国道1号線沿いに下って、鈴鹿馬子唄の碑がある小公園まで下りて来ました。きれいなトイレ棟やベンチがあります。
馬子と馬の像が立つ山中の一里塚公園。
2024年03月14日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 13:34
馬子と馬の像が立つ山中の一里塚公園。
国1沿いから旧道に入り、復元された高札場がある橋のたもとに到着。
2024年03月14日 14:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 14:18
国1沿いから旧道に入り、復元された高札場がある橋のたもとに到着。
広重の浮世絵では、田村川に掛かる板橋を渡る大名行列が描かれています。
2024年03月14日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 14:20
広重の浮世絵では、田村川に掛かる板橋を渡る大名行列が描かれています。
東海道は、田村神社の一の鳥居に続いています。
2024年03月14日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/14 14:23
東海道は、田村神社の一の鳥居に続いています。
まずは、田村神社にお参り。広い境内です。
2024年03月14日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 14:25
まずは、田村神社にお参り。広い境内です。
矢羽の門がある本殿前。
2024年03月14日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/14 14:29
矢羽の門がある本殿前。
主祭神は征夷大将軍 坂上田村麻呂。鈴鹿峠の鬼(山賊?)を退治した後、放った矢が落ちた地にお祀りしたとのことです。
2024年03月14日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/14 14:39
主祭神は征夷大将軍 坂上田村麻呂。鈴鹿峠の鬼(山賊?)を退治した後、放った矢が落ちた地にお祀りしたとのことです。
土山宿に入ります。
2024年03月14日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/14 14:57
土山宿に入ります。
昔の屋号が書かれた看板を掲げている家が目立ちます。
2024年03月14日 15:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 15:10
昔の屋号が書かれた看板を掲げている家が目立ちます。
昔の町並みが残っています。お六櫛を扱う商家だった扇屋。木曽 藪原宿の旅人が伝えたお六櫛が名産だったそうです。
2024年03月14日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/14 15:19
昔の町並みが残っています。お六櫛を扱う商家だった扇屋。木曽 藪原宿の旅人が伝えたお六櫛が名産だったそうです。
土山の一里塚跡。
2024年03月14日 15:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/14 15:21
土山の一里塚跡。
古民家を改修した東海道伝馬館に立ち寄ります。
2024年03月14日 15:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 15:34
古民家を改修した東海道伝馬館に立ち寄ります。
大名行列のミニチュアが展示されています。
2024年03月14日 15:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 15:38
大名行列のミニチュアが展示されています。
藩主の籠。
2024年03月14日 15:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/14 15:40
藩主の籠。
母屋の2階には、広重の五十三次の浮世絵のミニチュアが並びます。これは坂下宿。
2024年03月14日 15:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/14 15:45
母屋の2階には、広重の五十三次の浮世絵のミニチュアが並びます。これは坂下宿。
土山宿本陣跡。建物を補修中のようでした。
2024年03月14日 15:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 15:56
土山宿本陣跡。建物を補修中のようでした。
多賀大社へ向かう御代参街道の分岐。
2024年03月14日 16:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 16:09
多賀大社へ向かう御代参街道の分岐。
松尾川(野洲川)の渡しは通行出来ないので、歌声橋を通る旧道へ回るように案内板がありました。
2024年03月14日 16:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/14 16:14
松尾川(野洲川)の渡しは通行出来ないので、歌声橋を通る旧道へ回るように案内板がありました。
歌声橋を渡った先にある白川橋のバス停で本日は終了。バスで宿泊地に向かいました。
2024年03月14日 16:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/14 16:35
歌声橋を渡った先にある白川橋のバス停で本日は終了。バスで宿泊地に向かいました。
3日目。松尾川の渡し跡を遠望。先の案内板では、歌声橋を渡った後は、道なりに直進するようでした。
2024年03月15日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/15 7:44
3日目。松尾川の渡し跡を遠望。先の案内板では、歌声橋を渡った後は、道なりに直進するようでした。
市場の一里塚跡。
2024年03月15日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/15 8:44
市場の一里塚跡。
縮小復元された今在野の一里塚。
2024年03月15日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/15 10:12
縮小復元された今在野の一里塚。
水口宿に入ります。縮小復元された高札場跡。
2024年03月15日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/15 11:29
水口宿に入ります。縮小復元された高札場跡。
からくり時計の下部に、山車のミニチュアが展示してありました。ここから、背後に見える古城山に向かいます。
2024年03月15日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/15 11:37
からくり時計の下部に、山車のミニチュアが展示してありました。ここから、背後に見える古城山に向かいます。
古城山(水口岡山城跡)に登ります。
2024年03月15日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/15 11:47
古城山(水口岡山城跡)に登ります。
丸太の階段になっている山道を登ります。山頂直下まで車道も通じていました。
2024年03月15日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/15 11:52
丸太の階段になっている山道を登ります。山頂直下まで車道も通じていました。
櫓跡から見た水口市街。琵琶湖も見えているようです。
2024年03月15日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/15 12:08
櫓跡から見た水口市街。琵琶湖も見えているようです。
三角点のある古城山山頂。
2024年03月15日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/15 12:15
三角点のある古城山山頂。
本丸跡。展望地に戻り、お昼休憩にします。
2024年03月15日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/15 12:16
本丸跡。展望地に戻り、お昼休憩にします。
東海道に戻り、水口城跡に立ち寄ります。橋が修理中で渡れなかったので、外から見ただけです。
2024年03月15日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/15 14:04
東海道に戻り、水口城跡に立ち寄ります。橋が修理中で渡れなかったので、外から見ただけです。
水口石という大石のところまで戻り、再び東海道を進みます。
2024年03月15日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/15 14:13
水口石という大石のところまで戻り、再び東海道を進みます。
林口の一里塚跡。
2024年03月15日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/15 14:22
林口の一里塚跡。
ひたすら真っすぐな道を歩いて、泉川を渡ります。
2024年03月15日 15:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/15 15:17
ひたすら真っすぐな道を歩いて、泉川を渡ります。
縮小復元された泉の一里塚跡。
2024年03月15日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/15 15:19
縮小復元された泉の一里塚跡。
道の突き当りで突然、横田の渡しに出ました。巨大な常夜燈が立つ小公園になっています。
2024年03月15日 15:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/15 15:21
道の突き当りで突然、横田の渡しに出ました。巨大な常夜燈が立つ小公園になっています。
野洲川を渡り、JR三雲駅から帰途に着きました。
2024年03月15日 15:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/15 15:24
野洲川を渡り、JR三雲駅から帰途に着きました。
田村神社で頂いたご朱印。下の印は、右側に鈴の文字、左側に鹿の絵で、鈴鹿となっています。
8
田村神社で頂いたご朱印。下の印は、右側に鈴の文字、左側に鹿の絵で、鈴鹿となっています。

感想

東海道の西の難所、鈴鹿峠を越えます。

峠を控えた関宿は、町ぐるみで景観保存に努めていて、江戸時代にタイムスリップしたような光景が続きます。
平日の朝なので、観光客はいませんが、各施設も開館前でした(泣)。

鈴鹿峠は、箱根峠の半分以下の標高で、関宿からの標高差は300m位です。
日頃のハイキングのおかげで、問題無く越すことが出来ました。

峠を越えた土山宿、水口宿も古い町並みが残ります。
今は甲賀市になっていますが、甲賀の里というと山深いイメージでしたが、実際に来てみると、琵琶湖に向けて開けた土地でした。

さて、次回は京の都に上れるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら