記録ID: 6551990
全員に公開
ハイキング
東海
竜爪山(百低):青18+バスで静岡駅から、半袖隊長、平山温泉でひとっ風呂
2024年03月15日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:01
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,357m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:00
距離 16.9km
登り 1,307m
下り 1,370m
出発時刻/高度: 09:15 / 105m / 到着時刻/高度: 16:16 / 45m
合計時間: 7時間1分 / 合計距離: 16.92km
最高点の標高: 1040m / 最低点の標高: 45m
累積標高(上り): 1307m / 累積標高(下り): 1370m
(注)ログは荒れており、実際は距離16km、上り1150m、下り1200m程度か
★EK度数(地理院標高値):33.5=16.0+(1150÷100)+(1200÷100÷2)
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
合計時間: 7時間1分 / 合計距離: 16.92km
最高点の標高: 1040m / 最低点の標高: 45m
累積標高(上り): 1307m / 累積標高(下り): 1370m
(注)ログは荒れており、実際は距離16km、上り1150m、下り1200m程度か
★EK度数(地理院標高値):33.5=16.0+(1150÷100)+(1200÷100÷2)
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】瀬名新田BS ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (注1) ![]() (注2) ![]() (注3) ![]() (注4) ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【![]() ![]() ●全行程でよく整備され、踏まれており、道標完備です。 ●牛妻坂下BS⇒竜爪山……三度の登り返し 牛妻登山口 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (注)単純標高差(比高)は約950mだが、累積標高差は約1150m ●竜爪山(薬師岳)⇒旧道登山口 薬師岳 ![]() 穂積神社 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() ◆山行計画 ![]() https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-2380364.html |
その他周辺情報 | ★トイレ![]() ★携帯 ![]() ★飲・食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
写真
装備
備考 | 【参考記録】odaxさん2024年01月05日(金) 竜爪山〜初登りはヒネリなしの干支の山 予約なしデマンドバスはやはりなし http://yamare.co/6340952 |
---|
感想
【登録日:2024年3月17日】
予てからの懸案だった日本百低山(小林本)・竜爪山へ青春18きっぷを利用して日帰りしました。
なおodaxさんの山行記録を大いに参考にしております(⇒別掲)。
よく整備された登山道でしたが、思っていたより急坂で、三度の登りに辟易しました。
そして急傾斜の下山は擬木階段・鉄製階段に救われるも、その分味気ない感じでしたが、最後の変化ある旧道(表参道)には鍛えられました。
平山温泉龍泉荘…鄙びた一軒屋ですが、硫黄臭香る湯船から竜爪山を見上げて
「あ〜、あそこに登って降って来たのだ…」
と実感できます…お勧めです。
瀬名新田BSから本数は多い(毎時4〜5本)ので便利ですが、今から思えば、最寄りの草薙駅まで歩けば赤線繋ぎできたのになぁ…とも思ってます(⇒約5km)。
これで東日本地区(北海道と島山を除く)の小林百低山を登り終えるも、総数は78座に止どまっており、「挑戦中リスト」入りには更にもう二つ。
⇒自己基準は母数の8割以上。
普通電車バスのみ日帰りでは、もう無理ですなぁ(笑)
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
【竜爪山(1051m薬師岳・文殊岳1041m)/登った山リスト】
日本百低:78/101、山1000:340/1000、標高1003:324/1059
山登り365:251/286、静岡百:23/100、分県静岡G:25/63、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
懸案の静岡駅でのバス乗換(3分)も無事クリアしたようで、なによりです。
天気もまずまずというか、結構すっきり見えてますね〜。小生の時は南アの展望は聖岳だけでしたが、写真26には赤石岳、荒川三山もくっきり見えてますね。ま、人徳の差でしょうからしょうがないしょうがない。
下山後のひとっ風呂:平山温泉、全くノーマークでした
2月より冬眠(花粉休眠)中のodaxでした
ご助言有難うございました。
実はですねぇ…ホントは別の山に行こうかと準備していたら、気象条件が悪そうなので中止。
その代わりに竜爪山…と思って乗換検索してみたら、なんと例の乗換時間3分が6分に増えていたのです。
詳しい事情はよくわからぬままでしたが、脳内はすっかり「今でしょ!」となりました。
確かに展望はよかったと思います。
拙宅からも富士山が見えるのですが、晴れてはいるも(気温が上昇したから?)昨日・今日と富士山は春霞のため厚いベールに閉ざされています。
一日違いで運に恵まれたように思います。
平山温泉の大きな入口道標(50
道路から右に入ったところなので、振り返らないと50
「昭和33年会館」とありましたから、即、「開館65周年!」と分かりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する