ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655436
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

一部ルート変更で復旧した紅葉谷を植物散策

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
jalajalan903 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
13.0km
登り
929m
下り
938m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:24
合計
5:10
距離 13.0km 登り 940m 下り 939m
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
六甲有馬ロープウェイ駐車場
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ有馬温泉駅から炭屋道分岐点までは通行止めのため、魚屋道から炭屋道を迂回してください。
※紅葉谷GPS乱れています。

七曲滝分岐付近は新しい登山道が整備されています(急な木製階段)が、神戸市HPによると、以下の通りです。

※ 紅葉谷については、応急復旧での通行となりますので、比較的緩やかな道を通行されたい方は、魚屋路を通行願います
※ 応急復旧区間には一部に急勾配で道幅も狭いところがありますので、注意して通行して下さい
その他周辺情報 メープル有馬
※すいているから、ゆっくりできる
今日は魚屋道入口から行きます。魚屋道〜炭屋道を迂回します。
あらら、もうコガクウツギの花終わってますよ (・_・;)
2015年06月07日 10:19撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/7 10:19
今日は魚屋道入口から行きます。魚屋道〜炭屋道を迂回します。
あらら、もうコガクウツギの花終わってますよ (・_・;)
托葉が特徴のナンキンナナカマドはもう実になってます。
2015年06月07日 10:22撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/7 10:22
托葉が特徴のナンキンナナカマドはもう実になってます。
魚屋道下部でも崩れて狭くなっています。
2015年06月07日 10:31撮影 by  NEX-5N, SONY
3
6/7 10:31
魚屋道下部でも崩れて狭くなっています。
このあたりから、コアジサイのプロムナード♪
2015年06月07日 10:40撮影 by  NEX-5N, SONY
3
6/7 10:40
このあたりから、コアジサイのプロムナード♪
見事な群生
2015年06月07日 10:43撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/7 10:43
見事な群生
有馬稲荷神社からの近道と合流後、倒木が2本 (@_@)
3月末に歩いた時にはありませんでした。
2015年06月07日 10:43撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/7 10:43
有馬稲荷神社からの近道と合流後、倒木が2本 (@_@)
3月末に歩いた時にはありませんでした。
ここから、炭屋道を下って紅葉谷道にでます。
2015年06月07日 10:47撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/7 10:47
ここから、炭屋道を下って紅葉谷道にでます。
クロモジのかわいい実
2015年06月07日 10:48撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/7 10:48
クロモジのかわいい実
炭屋道を下っていると、ゴーゴーと水音がしたのは、この堰堤を越えて流れる人工滝の音でした。
湯槽谷の堰堤でしょうか?すごい水量です。
2015年06月07日 10:57撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/7 10:57
炭屋道を下っていると、ゴーゴーと水音がしたのは、この堰堤を越えて流れる人工滝の音でした。
湯槽谷の堰堤でしょうか?すごい水量です。
炭屋道分岐点付近に植栽されている幻のシチダンカの花。
まだ咲き始めたばかりです。木が大きく成長し見ごたえ十分になってきました。
2015年06月07日 11:06撮影 by  NEX-5N, SONY
6
6/7 11:06
炭屋道分岐点付近に植栽されている幻のシチダンカの花。
まだ咲き始めたばかりです。木が大きく成長し見ごたえ十分になってきました。
炭屋道分岐から有馬温泉方面、紅葉谷道は通行止め。
絶対に通れないよう大きなバリケード。
紅葉谷を下ってきた人はここから、炭屋道を登り返す必要があります。
2015年06月07日 11:08撮影 by  NEX-5N, SONY
3
6/7 11:08
炭屋道分岐から有馬温泉方面、紅葉谷道は通行止め。
絶対に通れないよう大きなバリケード。
紅葉谷を下ってきた人はここから、炭屋道を登り返す必要があります。
河原は荒れています。
渡渉ポイントはその時々で変わるかも
2015年06月07日 11:09撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/7 11:09
河原は荒れています。
渡渉ポイントはその時々で変わるかも
河原を渡ったあとは、変わりない道
おや?ハナイカダの実です。
葉っぱの上に花が咲き、実を結ぶ変わった植物
2015年06月07日 11:12撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/7 11:12
河原を渡ったあとは、変わりない道
おや?ハナイカダの実です。
葉っぱの上に花が咲き、実を結ぶ変わった植物
湯槽谷分岐付近、崩れた下を見ると台風の爪痕すごい
2015年06月07日 11:24撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/7 11:24
湯槽谷分岐付近、崩れた下を見ると台風の爪痕すごい
上から崩れてきた土砂の上に階段を整備してくれています。
振り返って撮影
2015年06月07日 11:24撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/7 11:24
上から崩れてきた土砂の上に階段を整備してくれています。
振り返って撮影
この倒木でものすごさがわかります。
階段整備済み
2015年06月07日 11:29撮影 by  NEX-5N, SONY
4
6/7 11:29
この倒木でものすごさがわかります。
階段整備済み
大好きなバイカウツギを見つけました。六甲にもあったんやあ。
純白の清楚な花です。
2015年06月07日 11:31撮影 by  NEX-5N, SONY
7
6/7 11:31
大好きなバイカウツギを見つけました。六甲にもあったんやあ。
純白の清楚な花です。
えぐれてます
2015年06月07日 11:32撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/7 11:32
えぐれてます
ここから、迂回路にはいります。
新しいルートです。
2015年06月07日 11:39撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/7 11:39
ここから、迂回路にはいります。
新しいルートです。
木製階段が整備されています。
2015年06月07日 11:39撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/7 11:39
木製階段が整備されています。
うわっ!急!
2015年06月07日 11:40撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/7 11:40
うわっ!急!
さらに急!
2015年06月07日 11:41撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/7 11:41
さらに急!
まだまだ続く!
厳しい地形のため、この応急迂回路もいつまで持つことか?
大雨の後は状況が変わるかもしれません。
2015年06月07日 11:44撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/7 11:44
まだまだ続く!
厳しい地形のため、この応急迂回路もいつまで持つことか?
大雨の後は状況が変わるかもしれません。
元の紅葉谷道に合流しました。
あれ?七曲滝分岐がない(@_@)
七曲滝には行けないの???
2015年06月07日 11:46撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/7 11:46
元の紅葉谷道に合流しました。
あれ?七曲滝分岐がない(@_@)
七曲滝には行けないの???
ここは、以前左が通行止めだったはず、逆に右が通行止めになっているので、左にいきます。
2015年06月07日 11:49撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/7 11:49
ここは、以前左が通行止めだったはず、逆に右が通行止めになっているので、左にいきます。
ここもまた崩れるかもしれません
2015年06月07日 11:51撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/7 11:51
ここもまた崩れるかもしれません
百間滝分岐はそのまま、滝にはいけるのでしょうか?
2015年06月07日 11:56撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/7 11:56
百間滝分岐はそのまま、滝にはいけるのでしょうか?
谷にでます。
苔が美しい (^.^)
2015年06月07日 12:05撮影 by  NEX-5N, SONY
2
6/7 12:05
谷にでます。
苔が美しい (^.^)
紅葉谷のシンボル、ブナの大木は健在です。
2015年06月07日 12:23撮影 by  NEX-5N, SONY
5
6/7 12:23
紅葉谷のシンボル、ブナの大木は健在です。
極楽茶屋跡手前の広場で昼食です。
今日は冷麺持ってきました。ポットに氷を満たして予冷してから麺を入れたので、ヒエヒエです♪
2015年06月07日 12:38撮影 by  NEX-5N, SONY
9
6/7 12:38
極楽茶屋跡手前の広場で昼食です。
今日は冷麺持ってきました。ポットに氷を満たして予冷してから麺を入れたので、ヒエヒエです♪
一軒茶屋まで車道歩きです。
さすが、標高高いのでウツギもまだつぼみが多いです。
2015年06月07日 12:53撮影 by  NEX-5N, SONY
1
6/7 12:53
一軒茶屋まで車道歩きです。
さすが、標高高いのでウツギもまだつぼみが多いです。
みずみずしいモミジイチゴの実
ひとつ、口に入れてみました。まあまあ甘かった(^^♪
2015年06月07日 13:12撮影 by  NEX-5N, SONY
4
6/7 13:12
みずみずしいモミジイチゴの実
ひとつ、口に入れてみました。まあまあ甘かった(^^♪
タンナサワフタギの花
ここは咲いていましたが、下りの魚屋道アセビの森付近はさっぱりでした。
2015年06月07日 13:15撮影 by  NEX-5N, SONY
4
6/7 13:15
タンナサワフタギの花
ここは咲いていましたが、下りの魚屋道アセビの森付近はさっぱりでした。
魚屋道を下ります。
このあたりなら、コガクウツギもまだ見頃です。
2015年06月07日 13:43撮影 by  NEX-5N, SONY
4
6/7 13:43
魚屋道を下ります。
このあたりなら、コガクウツギもまだ見頃です。
本日2回目のバイカウツギ、感動です。
2015年06月07日 14:08撮影 by  NEX-5N, SONY
3
6/7 14:08
本日2回目のバイカウツギ、感動です。
本日のお花を3点
淡いピンクのササユリ
8
本日のお花を3点
淡いピンクのササユリ
こちらは白花のササユリ
3
こちらは白花のササユリ
アリマウマノスズクサ
葉も花もユニーク
葉の形からミッキーマウスと呼んでいます
5
アリマウマノスズクサ
葉も花もユニーク
葉の形からミッキーマウスと呼んでいます
撮影機器:

感想

昨年の8月の台風11号による大雨で大きな被害がでた紅葉谷道。
復旧、待ってました!

何カ所も崩落が起きていたようですが、木製階段を設置し整備されていたので一般向け登山道といえると思います。炭屋道分岐から下は今年の1月に大規模な土砂崩れがあったようで、いまだ通行止めです。絶対に入らないよう大きなバリケードがあります。そのため、炭屋道〜魚屋道へと大きく迂回を強いられます。下ってきた人は炭屋道の急坂を登り返さなくてはなりません。そのためか紅葉谷道は以前ほど利用者はなく、すれ違う人もまれで静かでよかったです。

白石谷分岐を過ぎると応急迂回路が現れ、新しいルートに入ります。
このルートはずっと急な木製階段です。私の足では一段一段どっこいしょ!て感じです。厳しい地形によく整備してくださったもんです。感謝!感謝!
ところが、出てきたところは、七曲滝分岐を過ぎてしまっています。
従来のルートでは滝にはいけないのですね。では、どこから?
地図では百間滝分岐を過ぎた辺りから旧高巻き道があるということでしたが、
分岐はわかりませんでした。谷に向かってあちこちで崩落していて、急斜面ばかり。
どこを下りるのでしょうか。
探しているうちに谷に出会いました。ここからはほぼ元の紅葉谷でした。
大きなブナを過ぎると石がごろごろした不安定な道だったのですが、崩れた真砂土が流れ込み
かえって歩きやすく感じました。
でも、水場がなくなっていたような?

一軒茶屋の広場は人がいっぱいでびっくり!紅葉谷の静寂がうそのよう。
魚屋道を下る人も多かった。

今日はたくさんの植物に出会いました。もう実になってるのが多かったけれど。
草本と違って木に咲く花は場所を覚えておけばいつでも出会えると思っていましたが、土砂崩れで無くなってしまうのもあるんだなと実感しました。

これで、夏にイワタバコを観に行けそうです。
が、魚屋道〜炭屋道を迂回するのは時間かかるし、つらいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷東尾根(十八丁尾根)〜白石谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 瑞宝寺谷・射場山尾根・射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら