ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6557649
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

佐白山・富士山 '24 3/16

2024年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:37
距離
8.8km
登り
239m
下り
232m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:59
休憩
0:38
合計
2:37
13:27
22
13:49
13:49
32
14:21
14:26
5
14:31
14:32
8
14:40
14:40
9
14:49
15:07
17
15:28
15:41
23
16:04
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
〜つくばエクスプレス〜関東鉄道常総線〜水戸線
〜ヤマザクラGO〜(山行1)〜水戸線
・ヤマザクラGO 岩瀬駅09:07=本木09:15

【帰り】
水戸線〜(山行3)〜
水戸線〜関東鉄道常総線〜つくばエクスプレス〜

全線でIC可。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):9
佐白山山頂…立入禁止
その他周辺情報 コンビニ等商店・自動販売機は笠間市街。
トイレは笠間駅(改札内)、かさま歴史交流館井筒屋、公営 笠間稲荷駐車場、佐白山麓公園、富士山山頂、笠間稲荷神社、笠間市役所 笠間支所。
笠間駅の改札を出て出発の準備。この日2本目のミニ山行は笠間市街の北東にある佐白山(205m)と富士山(144m)を訪ねます。登山口近くまでバスもありますが今回は徒歩。マップ等が欲しい場合は改札出て右手にある観光案内所が便利です。
2024年03月16日 13:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 13:21
笠間駅の改札を出て出発の準備。この日2本目のミニ山行は笠間市街の北東にある佐白山(205m)と富士山(144m)を訪ねます。登山口近くまでバスもありますが今回は徒歩。マップ等が欲しい場合は改札出て右手にある観光案内所が便利です。
笠間市民憲章の看板です。市の花にもなっている通り笠間は菊が有名で、毎年秋は「笠間の菊まつり」が開催。菊まつりは今秋で第117回になる歴史の長いイベントで、シーズン前になると東埼玉の辺りでもポスターが見られます。山行でこの界隈を頻繁に訪れるようになるまで笠間のイメージはズバリ「笠間焼」と「菊」でした。
2024年03月16日 13:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 13:21
笠間市民憲章の看板です。市の花にもなっている通り笠間は菊が有名で、毎年秋は「笠間の菊まつり」が開催。菊まつりは今秋で第117回になる歴史の長いイベントで、シーズン前になると東埼玉の辺りでもポスターが見られます。山行でこの界隈を頻繁に訪れるようになるまで笠間のイメージはズバリ「笠間焼」と「菊」でした。
まずは大和田五差路を目指して駅前から斜め右前に伸びるこの道に入っていきます。途中、道に面した家の縁台にいたおじさんに声を掛けられて少し話をしました。頭上の誰かから声を掛けられるというシチュエーションはいつぶりだろう…久しくそのような経験をしていません。
2024年03月16日 13:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 13:27
まずは大和田五差路を目指して駅前から斜め右前に伸びるこの道に入っていきます。途中、道に面した家の縁台にいたおじさんに声を掛けられて少し話をしました。頭上の誰かから声を掛けられるというシチュエーションはいつぶりだろう…久しくそのような経験をしていません。
笠間稲荷神社を中心に笠間焼、春のツツジと秋の菊、名産の栗など笠間は観光地でもあるため、笠間市内にはこういった類の案内が多数あります。町名由来表示柱「御旗前」。
2024年03月16日 13:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 13:38
笠間稲荷神社を中心に笠間焼、春のツツジと秋の菊、名産の栗など笠間は観光地でもあるため、笠間市内にはこういった類の案内が多数あります。町名由来表示柱「御旗前」。
背後を振り返ると道のまっすぐ奥に山が見えます。あれは唐桶山(232m)…ではなく玉峯山こと三峰山(178m)。
2024年03月16日 13:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 13:38
背後を振り返ると道のまっすぐ奥に山が見えます。あれは唐桶山(232m)…ではなく玉峯山こと三峰山(178m)。
道標の類も充実しています。すぐそばには…
2024年03月16日 13:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 13:40
道標の類も充実しています。すぐそばには…
町名由来表示柱「五騎町」。ほか笠間市街のマップやモニュメントもありました。
2024年03月16日 13:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 13:40
町名由来表示柱「五騎町」。ほか笠間市街のマップやモニュメントもありました。
芸術のかおるまち かさま。
2024年03月16日 13:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 13:42
芸術のかおるまち かさま。
笠間小学校の前を通過します。ここに立つのは笠間市の避難場所看板。大古山集落センター( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6442971.html )で見たときは色褪せていましたが、原型はこんな感じなんですね。避難する人のポーズがちょっと楽しそうなんだよな…。
2024年03月16日 13:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 13:43
笠間小学校の前を通過します。ここに立つのは笠間市の避難場所看板。大古山集落センター( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6442971.html )で見たときは色褪せていましたが、原型はこんな感じなんですね。避難する人のポーズがちょっと楽しそうなんだよな…。
学校が近いからか、「あんしん歩行エリア」なる看板が立っています。
2024年03月16日 13:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 13:45
学校が近いからか、「あんしん歩行エリア」なる看板が立っています。
町名由来表示柱「桝形」。
2024年03月16日 13:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 13:47
町名由来表示柱「桝形」。
かさま歴史交流館井筒屋。すぐ隣にある大石駐車場の角を「佐白山→」看板にしたがって右折します。
2024年03月16日 13:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 13:49
かさま歴史交流館井筒屋。すぐ隣にある大石駐車場の角を「佐白山→」看板にしたがって右折します。
これは…サザンカ。ツバキとよく似ていてたまに迷います。記録色。
2024年03月16日 13:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/16 13:51
これは…サザンカ。ツバキとよく似ていてたまに迷います。記録色。
史蹟 大石邸址。ここでいう大石さんは忠臣蔵・赤穂事件で有名な大石内蔵助良雄…の曽祖父である大石良勝・祖父である大石良欽のこと。
2024年03月16日 13:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 13:52
史蹟 大石邸址。ここでいう大石さんは忠臣蔵・赤穂事件で有名な大石内蔵助良雄…の曽祖父である大石良勝・祖父である大石良欽のこと。
大石内蔵助良雄像。見事な逆光です。ちなみに良雄の出生地はここ笠間ではなく兵庫の赤穂との事。
2024年03月16日 13:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/16 13:52
大石内蔵助良雄像。見事な逆光です。ちなみに良雄の出生地はここ笠間ではなく兵庫の赤穂との事。
「浅野家・大石家と笠間市」看板。
2024年03月16日 13:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 13:53
「浅野家・大石家と笠間市」看板。
こちらは「赤穂四十七士の笠間(藩)生まれの義士たち」看板。
2024年03月16日 13:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 13:53
こちらは「赤穂四十七士の笠間(藩)生まれの義士たち」看板。
「大石邸跡」看板もあります。
2024年03月16日 13:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 13:53
「大石邸跡」看板もあります。
笠間日動美術館の角を佐白山麓公園に向けて右折。写真外左には速水史朗・作「太陽の門」なるモニュメントが立っています。ほかこの近辺に…
2024年03月16日 13:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 13:54
笠間日動美術館の角を佐白山麓公園に向けて右折。写真外左には速水史朗・作「太陽の門」なるモニュメントが立っています。ほかこの近辺に…
町名由来表示柱「田町」や…
2024年03月16日 13:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 13:54
町名由来表示柱「田町」や…
関東ふれあいの道「焼物とお稲荷さんへのみち」看板が立っています。
2024年03月16日 13:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 13:55
関東ふれあいの道「焼物とお稲荷さんへのみち」看板が立っています。
公営 笠間稲荷駐車場を通り過ぎて佐白山麓公園まで上ってきました。右手奥に立つ廃墟はホテル山乃荘。東日本大震災で被災して以降復旧のめどが立たず廃業になったそうです。
2024年03月16日 13:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 13:58
公営 笠間稲荷駐車場を通り過ぎて佐白山麓公園まで上ってきました。右手奥に立つ廃墟はホテル山乃荘。東日本大震災で被災して以降復旧のめどが立たず廃業になったそうです。
公衆トイレの前に立つ「笠間市指定史跡 笠間城跡」案内板。ここ佐白山麓公園は笠間城の城下屋敷跡にあたるそうです。
2024年03月16日 13:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 13:58
公衆トイレの前に立つ「笠間市指定史跡 笠間城跡」案内板。ここ佐白山麓公園は笠間城の城下屋敷跡にあたるそうです。
同じく公衆トイレの前に立つ「佐白山ハイキングコース」案内板。こんな感じで佐白山・富士山界隈は案内板が充実しています。
2024年03月16日 13:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 13:59
同じく公衆トイレの前に立つ「佐白山ハイキングコース」案内板。こんな感じで佐白山・富士山界隈は案内板が充実しています。
もちろん道標もあります。そして右奥に見える石碑は木村翁功徳碑、正面右奥、黒十字の石碑は笠間ロータリークラブの「四つのテスト」碑。左の鐘楼はそばに「時鐘」の案内板が立っています。
2024年03月16日 14:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 14:00
もちろん道標もあります。そして右奥に見える石碑は木村翁功徳碑、正面右奥、黒十字の石碑は笠間ロータリークラブの「四つのテスト」碑。左の鐘楼はそばに「時鐘」の案内板が立っています。
これが笠間市指定有形文化財「時鐘」の案内板。
2024年03月16日 14:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:01
これが笠間市指定有形文化財「時鐘」の案内板。
鐘楼から一段高い所にあるのが旧笠間町立美術館。
2024年03月16日 14:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:01
鐘楼から一段高い所にあるのが旧笠間町立美術館。
旧笠間町立美術館の案内板。
2024年03月16日 14:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:02
旧笠間町立美術館の案内板。
旧笠間町立美術館の裏には笠間満洲分村懐古之碑。
2024年03月16日 14:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 14:02
旧笠間町立美術館の裏には笠間満洲分村懐古之碑。
笠間満洲分村懐古之碑の奥には忠魂碑、駐蹕遺蹟碑、「明治天皇笠間行在所」碑などが並びます。
2024年03月16日 14:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 14:03
笠間満洲分村懐古之碑の奥には忠魂碑、駐蹕遺蹟碑、「明治天皇笠間行在所」碑などが並びます。
右手には笠間桂城吟詠会の鎮魂碑、義士顕彰碑、「義士顕彰建立記」碑。奥の鳥居は治功神社です。
2024年03月16日 14:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 14:04
右手には笠間桂城吟詠会の鎮魂碑、義士顕彰碑、「義士顕彰建立記」碑。奥の鳥居は治功神社です。
治功神社。広報かさま 令和元年10月号No.163( https://www.city.kasama.lg.jp/data/doc/1570002231_doc_1_0.pdf )によると、本殿手前のコンクリート造の東屋が拝殿?との事です。
2024年03月16日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 14:06
治功神社。広報かさま 令和元年10月号No.163( https://www.city.kasama.lg.jp/data/doc/1570002231_doc_1_0.pdf )によると、本殿手前のコンクリート造の東屋が拝殿?との事です。
治功神社の境内左手に立つ小祠は稲荷神社。扁額には「正一位 稲荷大明神」とあります。ほか境内には2基の石碑あり。
2024年03月16日 14:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 14:07
治功神社の境内左手に立つ小祠は稲荷神社。扁額には「正一位 稲荷大明神」とあります。ほか境内には2基の石碑あり。
忠魂碑と治功神社の間にある擬木階段から佐白山へ向かいます。写真は階段入口そばに立つ いばらき森林浴の道100選「佐白山」案内板。
2024年03月16日 14:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:07
忠魂碑と治功神社の間にある擬木階段から佐白山へ向かいます。写真は階段入口そばに立つ いばらき森林浴の道100選「佐白山」案内板。
擬木階段入口。笠間営林署の「山火事用心」吸いがら入れ、「風致保安林」看板、茨城森林管理署の城山国有林を案内する黒看板があります。
2024年03月16日 14:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:08
擬木階段入口。笠間営林署の「山火事用心」吸いがら入れ、「風致保安林」看板、茨城森林管理署の城山国有林を案内する黒看板があります。
公園らしいよく整備された擬木階段を上っていくとコンクリート舗装の道路と交差します。左手には道標「佐白公園」「佐志能神社」。
2024年03月16日 14:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:14
公園らしいよく整備された擬木階段を上っていくとコンクリート舗装の道路と交差します。左手には道標「佐白公園」「佐志能神社」。
舗装路の交差からまた擬木階段を上っていき…
2024年03月16日 14:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:19
舗装路の交差からまた擬木階段を上っていき…
平坦地に出ます。いばらき森林浴の道100選「佐白山」案内板を見るに、この平坦地は元々駐車場だった様子。ここまで上ってくるアスファルトの舗装路もあります。まずは三等三角点城山(182m)を見に右前方の微高地へ。
2024年03月16日 14:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 14:20
平坦地に出ます。いばらき森林浴の道100選「佐白山」案内板を見るに、この平坦地は元々駐車場だった様子。ここまで上ってくるアスファルトの舗装路もあります。まずは三等三角点城山(182m)を見に右前方の微高地へ。
微高地上には休憩舎の東屋があり…
2024年03月16日 14:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:21
微高地上には休憩舎の東屋があり…
その奥に三等三角点城山があります。ほかテーブルベンチ、ベンチ、「史跡 笠間城八幡台櫓跡」碑あり。
2024年03月16日 14:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/16 14:21
その奥に三等三角点城山があります。ほかテーブルベンチ、ベンチ、「史跡 笠間城八幡台櫓跡」碑あり。
三等三角点城山のすぐそばには関ふれ道の山座同定盤がありますが、木々に阻まれて展望はありません。
2024年03月16日 14:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 14:22
三等三角点城山のすぐそばには関ふれ道の山座同定盤がありますが、木々に阻まれて展望はありません。
三角点の微高地下の広場に下りてきました。広場の周りには「笠間時朝公を追慕して」碑や2基の歌碑などが立っています。
2024年03月16日 14:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 14:25
三角点の微高地下の広場に下りてきました。広場の周りには「笠間時朝公を追慕して」碑や2基の歌碑などが立っています。
ここを下りて行くと大黒石を経由して富士山に向かいますが、ヤマレコ上で佐白山となっているポイントも踏んでおきたいので広場の奥から佐志能神社に向かいます。写真外左には いばらき森林浴の道100選「佐白山」案内板あり。
2024年03月16日 14:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:25
ここを下りて行くと大黒石を経由して富士山に向かいますが、ヤマレコ上で佐白山となっているポイントも踏んでおきたいので広場の奥から佐志能神社に向かいます。写真外左には いばらき森林浴の道100選「佐白山」案内板あり。
「笠間城について」看板を見て…
2024年03月16日 14:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 14:27
「笠間城について」看板を見て…
「笠間城跡」碑の文章を読み…
2024年03月16日 14:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:28
「笠間城跡」碑の文章を読み…
この石段を上っていきます。石段の途中にはいくつかの歌碑(崩し字で読めなかった)や「笠間城天主跡」碑あり。
2024年03月16日 14:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:29
この石段を上っていきます。石段の途中にはいくつかの歌碑(崩し字で読めなかった)や「笠間城天主跡」碑あり。
石段を上っていくと、佐志能神社の手前で「立入禁止」表示がありそこで引き返し(カップルがいたため写真なし)。厳密には山頂を踏めていないのですが、佐白山は登頂済という事でひとつ。…で、帰宅後に色々調べてみた所、ヤマレコで「佐白山」となっている205m峰を「阿武山」とするマップ(笠間城跡めぐり案内MAP)が見つかりました。このマップによると三角点のある所が「佐白山」となっており…たしかにWikipedia「佐志能神社 (笠間市)」でも同様の記述がありました。これはもう佐白山登頂を達成したという事でいいんじゃなかろうか。
2024年03月16日 14:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/16 14:31
石段を上っていくと、佐志能神社の手前で「立入禁止」表示がありそこで引き返し(カップルがいたため写真なし)。厳密には山頂を踏めていないのですが、佐白山は登頂済という事でひとつ。…で、帰宅後に色々調べてみた所、ヤマレコで「佐白山」となっている205m峰を「阿武山」とするマップ(笠間城跡めぐり案内MAP)が見つかりました。このマップによると三角点のある所が「佐白山」となっており…たしかにWikipedia「佐志能神社 (笠間市)」でも同様の記述がありました。これはもう佐白山登頂を達成したという事でいいんじゃなかろうか。
下山は舗装路を辿っていきました。帰宅後に改めて笠間城跡のマップ等を調べていると広場から二ノ曲輪、三ノ曲輪や腰曲輪に下りられる階段があったみたいだったのですが見落としていました。まあまた今度来ればいいかな。
2024年03月16日 14:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 14:35
下山は舗装路を辿っていきました。帰宅後に改めて笠間城跡のマップ等を調べていると広場から二ノ曲輪、三ノ曲輪や腰曲輪に下りられる階段があったみたいだったのですが見落としていました。まあまた今度来ればいいかな。
「史蹟 笠間城大手門跡」碑を通り過ぎて…
2024年03月16日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 14:38
「史蹟 笠間城大手門跡」碑を通り過ぎて…
笠間城跡公園駐車場に到着。ここも例によって案内板などの看板が多数ありますがお腹いっぱいなので割愛します。駐車場から出る辺りで左に休憩舎的な東屋(写真外)と関ふれ道の案内板が、右に「史蹟 千人溜り跡」碑あり。
2024年03月16日 14:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:40
笠間城跡公園駐車場に到着。ここも例によって案内板などの看板が多数ありますがお腹いっぱいなので割愛します。駐車場から出る辺りで左に休憩舎的な東屋(写真外)と関ふれ道の案内板が、右に「史蹟 千人溜り跡」碑あり。
駐車場から下りた所のT字路は左に進みます。ここも標識のたぐいがいっぱい。写真外右には「笠間百坊旧跡」碑があります。
2024年03月16日 14:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:41
駐車場から下りた所のT字路は左に進みます。ここも標識のたぐいがいっぱい。写真外右には「笠間百坊旧跡」碑があります。
ゆるやかに下る坂道の終盤にぼてっとした巨岩があります。これが大黒石。道路にせり出すように転がっています。
2024年03月16日 14:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 14:43
ゆるやかに下る坂道の終盤にぼてっとした巨岩があります。これが大黒石。道路にせり出すように転がっています。
注意看板。ボルダラー的にはこの大黒石も上ってみたくなるものなのかしら。
2024年03月16日 14:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 14:43
注意看板。ボルダラー的にはこの大黒石も上ってみたくなるものなのかしら。
こちらが関ふれ道「大黒石」案内板。
2024年03月16日 14:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 14:44
こちらが関ふれ道「大黒石」案内板。
鞍部の交差点。前方に見える「笠間つつじ公園」ゲートからつつじ山こと富士山に上っていきます。
2024年03月16日 14:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:45
鞍部の交差点。前方に見える「笠間つつじ公園」ゲートからつつじ山こと富士山に上っていきます。
交差点の佐白山側に立つ「笠間県立自然公園特別地域」看板です。ここでも「佐白山(182m)」との記述あり…なんとなく板敷山(130m)と大覚山(304m)の事を思い出します。
2024年03月16日 14:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:45
交差点の佐白山側に立つ「笠間県立自然公園特別地域」看板です。ここでも「佐白山(182m)」との記述あり…なんとなく板敷山(130m)と大覚山(304m)の事を思い出します。
笠間つつじ公園内にはこのような道標が立っています。この先で「第三ゲート」「第二ゲート」という道標も見られたので道標は常設ではなさそう。「ゲート」は春の「笠間つつじまつり」で設置される料金所の事です。
2024年03月16日 14:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:46
笠間つつじ公園内にはこのような道標が立っています。この先で「第三ゲート」「第二ゲート」という道標も見られたので道標は常設ではなさそう。「ゲート」は春の「笠間つつじまつり」で設置される料金所の事です。
園路を辿って上っていく途中、南南西。右端に吾国山(518m)、左に難台山(553m)、唐桶山、御殿山(364m)、加賀田山(410m)などが見えています。
2024年03月16日 14:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/16 14:49
園路を辿って上っていく途中、南南西。右端に吾国山(518m)、左に難台山(553m)、唐桶山、御殿山(364m)、加賀田山(410m)などが見えています。
山頂に到着。正面の建物は公衆トイレです。中は覗いていないのですが水洗トイレとの事。山の上なのに贅沢仕様です。山頂は小広い芝生が広がっていますが これは笠間つつじキャンプ場のテントサイトなのだそう。
2024年03月16日 14:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/16 14:51
山頂に到着。正面の建物は公衆トイレです。中は覗いていないのですが水洗トイレとの事。山の上なのに贅沢仕様です。山頂は小広い芝生が広がっていますが これは笠間つつじキャンプ場のテントサイトなのだそう。
南側には佐白山。
2024年03月16日 14:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/16 14:51
南側には佐白山。
座頭市の碑。笠間市は座頭市の「市」の生まれ故郷なのだそうで、それを記念した石碑がコレです。
2024年03月16日 14:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/16 14:52
座頭市の碑。笠間市は座頭市の「市」の生まれ故郷なのだそうで、それを記念した石碑がコレです。
北北東。どの辺りを見ているかは建物から容易に推定できますが、山並みに見えるそれぞれが何という山なのかは分かりません。
2024年03月16日 14:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 14:53
北北東。どの辺りを見ているかは建物から容易に推定できますが、山並みに見えるそれぞれが何という山なのかは分かりません。
北西。中央付近の高まりは国見山(392m)。左端の山が仏頂山(431m)です。
2024年03月16日 14:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/16 14:53
北西。中央付近の高まりは国見山(392m)。左端の山が仏頂山(431m)です。
西。中央右にある高めの2座が右から仏頂山と高峯(520m)。中央に鍬柄山(274m)が、左端に雨引山(409m)が見えています。左端の建物は展望台ですが工事中で入れませんでした。
2024年03月16日 14:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/16 14:53
西。中央右にある高めの2座が右から仏頂山と高峯(520m)。中央に鍬柄山(274m)が、左端に雨引山(409m)が見えています。左端の建物は展望台ですが工事中で入れませんでした。
公衆トイレそばに立つ独特な樹形の大きな針葉樹が印象的です。富士山(つつじ山)山頂のシンボル的存在。
2024年03月16日 14:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 14:54
公衆トイレそばに立つ独特な樹形の大きな針葉樹が印象的です。富士山(つつじ山)山頂のシンボル的存在。
正福寺に向けて下山します。展望台のすぐそばに立つのは身がわり観音。
2024年03月16日 14:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/16 14:55
正福寺に向けて下山します。展望台のすぐそばに立つのは身がわり観音。
すぐそばには身がわり観音の由来を刻んだ碑があります。
2024年03月16日 14:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:55
すぐそばには身がわり観音の由来を刻んだ碑があります。
雨引山あたりを正面にしたときのパノラマ。中央から右に向かって鍬柄山、高峯、仏頂山が並び、反対に左へは燕山(701m)、加波山(709m)、吾国山、難台山と続きます。
2024年03月16日 14:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/16 14:55
雨引山あたりを正面にしたときのパノラマ。中央から右に向かって鍬柄山、高峯、仏頂山が並び、反対に左へは燕山(701m)、加波山(709m)、吾国山、難台山と続きます。
石切唄発祥之地碑。山頂直下のこの辺りには他にもいくつか石碑があるようです。
2024年03月16日 14:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 14:56
石切唄発祥之地碑。山頂直下のこの辺りには他にもいくつか石碑があるようです。
独特な屋根のついた…休憩舎?
2024年03月16日 14:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 14:57
独特な屋根のついた…休憩舎?
山頂の西側はウッドチップの敷かれたフカフカな土の道が整備されています。写真に写っている通りこの辺りは何やら工事中。計画では正福寺に下りるつもりでしたが迂回路がないかウロウロした後あきらめて引き返し、上ってきた方から下山する事にしました。
2024年03月16日 14:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 14:58
山頂の西側はウッドチップの敷かれたフカフカな土の道が整備されています。写真に写っている通りこの辺りは何やら工事中。計画では正福寺に下りるつもりでしたが迂回路がないかウロウロした後あきらめて引き返し、上ってきた方から下山する事にしました。
山頂をぐるりと回り込み、上ってくる時に「つつじ山頂(近道)」という道標が出ていた道を下っていきます。足元はやはりフカフカのウッドチップ。
2024年03月16日 15:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 15:07
山頂をぐるりと回り込み、上ってくる時に「つつじ山頂(近道)」という道標が出ていた道を下っていきます。足元はやはりフカフカのウッドチップ。
近道の途中にある石祠。「佐白山 山の神」との事です。
2024年03月16日 15:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 15:08
近道の途中にある石祠。「佐白山 山の神」との事です。
麓まで下りてきて笠間市街に向けて西進。途中に「山麓公園(遊歩道)」「市営稲荷大駐車場近道」への分岐があります。
2024年03月16日 15:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 15:12
麓まで下りてきて笠間市街に向けて西進。途中に「山麓公園(遊歩道)」「市営稲荷大駐車場近道」への分岐があります。
堰堤。道は沢沿いに下っていきます。場所柄 交通量が多そうですが、この辺りですれ違った車はありませんでした。
2024年03月16日 15:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 15:14
堰堤。道は沢沿いに下っていきます。場所柄 交通量が多そうですが、この辺りですれ違った車はありませんでした。
坂本九歌碑。「上を向いて歩こう」の歌詞が刻まれています。スキヤキ。笠間は坂本九が幼少のころ疎開していた地としてゆかりがあります。
2024年03月16日 15:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 15:15
坂本九歌碑。「上を向いて歩こう」の歌詞が刻まれています。スキヤキ。笠間は坂本九が幼少のころ疎開していた地としてゆかりがあります。
坂本九歌碑の左奥にあるのが弁才天。
2024年03月16日 15:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 15:16
坂本九歌碑の左奥にあるのが弁才天。
境内には石祠や石像あり。この像、女性の脇から合掌した子供、ということはお釈迦様の母上である摩耶夫人ですかね?
2024年03月16日 15:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 15:17
境内には石祠や石像あり。この像、女性の脇から合掌した子供、ということはお釈迦様の母上である摩耶夫人ですかね?
正福寺の入口。当初の計画ではここに下りてくる予定でした。まっすぐ進んで笠間市街に入ります。
2024年03月16日 15:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 15:20
正福寺の入口。当初の計画ではここに下りてくる予定でした。まっすぐ進んで笠間市街に入ります。
町名由来表示柱「大町」。
2024年03月16日 15:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 15:23
町名由来表示柱「大町」。
かさま歴史交流館井筒屋から門前通りを西に進み…
2024年03月16日 15:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 15:25
かさま歴史交流館井筒屋から門前通りを西に進み…
笠間稲荷神社の大鳥居に到着。なかなかの大きさです。
2024年03月16日 15:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 15:27
笠間稲荷神社の大鳥居に到着。なかなかの大きさです。
大鳥居の先は短いながら仲見世があり、お土産や飲食物が売られています。正面に見えるのは楼門。
2024年03月16日 15:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 15:27
大鳥居の先は短いながら仲見世があり、お土産や飲食物が売られています。正面に見えるのは楼門。
楼門の右前にて さざれ石。背後には塙翁頌徳碑、塙嘉一郎大人像などの石碑があります。
2024年03月16日 15:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 15:30
楼門の右前にて さざれ石。背後には塙翁頌徳碑、塙嘉一郎大人像などの石碑があります。
こちらは東門。右写真外には公衆トイレがあります。
2024年03月16日 15:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 15:31
こちらは東門。右写真外には公衆トイレがあります。
楼門をくぐり抜けて正面に拝殿。堂々としていてなかなかの大きさです。
2024年03月16日 15:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/16 15:31
楼門をくぐり抜けて正面に拝殿。堂々としていてなかなかの大きさです。
拝殿・御本殿の裏に回り込むと狐塚。この周囲には他に末社や多数の石碑があります。
2024年03月16日 15:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 15:34
拝殿・御本殿の裏に回り込むと狐塚。この周囲には他に末社や多数の石碑があります。
笠間稲荷神社の境内から出た所にある城山稲荷神社(右)と二十三夜尊(左)。城山稲荷神社は城山出世稲荷大明神とも呼ばれるそうで、扁額にも「出世稲荷大明神」とあります。城山稲荷神社の本殿はこの拝殿裏の覆屋の中。
2024年03月16日 15:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 15:35
笠間稲荷神社の境内から出た所にある城山稲荷神社(右)と二十三夜尊(左)。城山稲荷神社は城山出世稲荷大明神とも呼ばれるそうで、扁額にも「出世稲荷大明神」とあります。城山稲荷神社の本殿はこの拝殿裏の覆屋の中。
「城山稲荷神社本殿」案内板はこちら。指が写り込んでしまった。
2024年03月16日 15:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 15:35
「城山稲荷神社本殿」案内板はこちら。指が写り込んでしまった。
参道脇に立つのは「城山出世稲荷神社」碑。出世稲荷というと豊臣秀吉にゆかりのある京都のものが有名ですが、何か関係があるんでしょうか?
2024年03月16日 15:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 15:37
参道脇に立つのは「城山出世稲荷神社」碑。出世稲荷というと豊臣秀吉にゆかりのある京都のものが有名ですが、何か関係があるんでしょうか?
笠間稲荷神社の楼門前まで戻ってきました。この東屋のような建物は何だろうと思っていましたが、絵馬殿というそうです。
2024年03月16日 15:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/16 15:41
笠間稲荷神社の楼門前まで戻ってきました。この東屋のような建物は何だろうと思っていましたが、絵馬殿というそうです。
笠間稲荷神社を後にして高橋町交差点。交差点に立つコレ、燈籠だと思っていたのですがよく見ると鐘楼でした。後ろにも色々あり。
2024年03月16日 15:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/16 15:43
笠間稲荷神社を後にして高橋町交差点。交差点に立つコレ、燈籠だと思っていたのですがよく見ると鐘楼でした。後ろにも色々あり。
笠間稲荷神社の大鳥居の方を振り返るとちょうど佐白山が見えます。ここ高橋町交差点から笠間駅までは序盤を除きほぼ一直線。
2024年03月16日 15:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 15:43
笠間稲荷神社の大鳥居の方を振り返るとちょうど佐白山が見えます。ここ高橋町交差点から笠間駅までは序盤を除きほぼ一直線。
御菓子処 松島製菓。りんごゆべし「花衣」(250円)と くりの菓ゆべし(250円)を購入しました。他のお客さんもいたので登山者スタイルの自分はパッと選んでパパッと退散しましたが、レジ横にあった生サブレ―的なやつが美味しそうだったのが心残り。次回来るときは絶対に買いたいと思います。
2024年03月16日 15:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/16 15:49
御菓子処 松島製菓。りんごゆべし「花衣」(250円)と くりの菓ゆべし(250円)を購入しました。他のお客さんもいたので登山者スタイルの自分はパッと選んでパパッと退散しましたが、レジ横にあった生サブレ―的なやつが美味しそうだったのが心残り。次回来るときは絶対に買いたいと思います。
笠間市役所 笠間支所の前には公衆トイレがあります。左背後の山は佐白山。
2024年03月16日 15:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 15:50
笠間市役所 笠間支所の前には公衆トイレがあります。左背後の山は佐白山。
真っ直ぐ遠くに笠間駅を見ながらひた進みます。
2024年03月16日 15:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 15:52
真っ直ぐ遠くに笠間駅を見ながらひた進みます。
笠間簡易裁判所を通り過ぎ…
2024年03月16日 15:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 15:58
笠間簡易裁判所を通り過ぎ…
第一御神燈を通り過ぎ…(写真は振り返って後方)
2024年03月16日 15:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 15:59
第一御神燈を通り過ぎ…(写真は振り返って後方)
町名由来表示柱「弁天町」を通り過ぎ…
2024年03月16日 16:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/16 16:01
町名由来表示柱「弁天町」を通り過ぎ…
笠間駅に帰着。もう夕方ですが、ここから1駅移動して最後に諏訪山(79m)に上ります。
2024年03月16日 16:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/16 16:04
笠間駅に帰着。もう夕方ですが、ここから1駅移動して最後に諏訪山(79m)に上ります。

感想

・・・

遅レコ。

水戸線沿線からミニ山行3本。2本目は佐白山と富士山に行きました。

笠間十名山の未踏峰を訪ねておく事と、吾国山北東側のまだあまり歩いていないエリア(三峰山・唐桶山)にミッシングリンクを作る(赤線の空白区間をあえて作り、のちのち赤線をつなぎたくなるように仕向ける)ことがこの山行の目的でした。

佐白山・富士山ともに笠間市街にほど近い所にあり、前者は城跡、後者は公園であるため園路整備や看板・道標などの表示が充実しているのが印象的でした。2座ともに散策的な山歩きが楽しめる山、といった印象。

直前の山行は上谷貝の八幡山(46m)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6553906.html
諏訪山(79m)に続く。
(作成中) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6558513.html

・きょうのTMI
利き耳は左耳と思っていました。イヤホンでも左の方がよく聞こえるし…と思っていたらイヤホン右側の故障が判明。右が壊れていたから左の方がよく聞こえる気がしていたんだな、と思いつつイヤホンを新調しました。やっぱり左が利き耳でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら