ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655770
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

今年もツクモグサを見に白馬岳へ

2015年06月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
1,725m
下り
1,729m

コースタイム

日帰り
山行
10:30
休憩
0:40
合計
11:10
4:00
70
5:10
250
10:00
10:20
30
10:50
11:00
0
11:00
11:10
150
13:40
80
15:00
10
15:10
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉荘の無料駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
猿倉〜白馬尻
白馬尻まだ雪が残っている箇所はほとんどありません。高山植物はこれからが見頃です。ニリンソウ・サンカヨウ・シラネアオイは咲いていましたが、キヌガサソウはまだこれからのようです。

白馬尻〜村営頂上宿舎
白馬尻の手前から雪渓が続きアイゼンを着用しました。
段々と急になっていきますが、前の人のステップを忠実にたどれば比較的楽に登れます。行きはストックを使用。帰りは落石防止のためヘルメットを着用の上、ピッケルを使用しました。

村営頂上宿舎〜白馬山荘〜白馬岳山頂
稜線上に残雪はありません。
稜線から山頂にかけてツクモグサはこれからが見頃のようです。
ウルップソウはもうすぐ開花しそうです。昨年と比べると今年は開花がかなり早いです。
その他周辺情報 下山後はいつも行く「みみずくの湯」へ。
その後、利根川蕎麦で天もりそば1,500円をいただきました。
夜明け前の白馬岳
2015年06月07日 04:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
6/7 4:15
夜明け前の白馬岳
白馬尻へ向かう途中、モルゲンロートが始まる。
2015年06月07日 04:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
6/7 4:34
白馬尻へ向かう途中、モルゲンロートが始まる。
白馬のモルゲンは何度見てもすばらしい!
2015年06月07日 04:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
40
6/7 4:36
白馬のモルゲンは何度見てもすばらしい!
稜線の雲をアップで
2015年06月07日 04:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/7 4:36
稜線の雲をアップで
ショウジョウバカマ
2015年06月07日 04:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/7 4:39
ショウジョウバカマ
フキノトウ
2015年06月07日 04:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/7 4:40
フキノトウ
白馬尻へ到着
2015年06月07日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
6/7 5:13
白馬尻へ到着
大雪渓の最初はなだらかな登りからスタート
2015年06月07日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
6/7 5:21
大雪渓の最初はなだらかな登りからスタート
徐々に勾配がきつくなっていきます。
2015年06月07日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/7 6:05
徐々に勾配がきつくなっていきます。
天狗菱が見えてきた。
2015年06月07日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
6/7 6:05
天狗菱が見えてきた。
すばらしい青空の下、静かな大雪渓を登っていきます。
2015年06月07日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
6/7 6:07
すばらしい青空の下、静かな大雪渓を登っていきます。
振り返ると高妻山が見えます。
2015年06月07日 06:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/7 6:12
振り返ると高妻山が見えます。
静かな雪渓はカッコウの鳴き声が響き心地良かった。
2015年06月07日 06:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/7 6:12
静かな雪渓はカッコウの鳴き声が響き心地良かった。
すばらしい青空と新緑
2015年06月07日 06:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/7 6:13
すばらしい青空と新緑
デブリの跡!大きな岩のような雪塊もありました。
2015年06月07日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
6/7 7:02
デブリの跡!大きな岩のような雪塊もありました。
天狗菱をアップ。
こののあたりの雪渓の角度が一番きついです。
2015年06月07日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
6/7 7:45
天狗菱をアップ。
こののあたりの雪渓の角度が一番きついです。
急な小雪渓を登り終えると白馬頂上宿舎が見えてきます。
斜面はなだらかだが地味に長い。
2015年06月07日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
6/7 8:18
急な小雪渓を登り終えると白馬頂上宿舎が見えてきます。
斜面はなだらかだが地味に長い。
左に杓子岳、右に白馬鑓ヶ岳
2015年06月07日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
6/7 8:55
左に杓子岳、右に白馬鑓ヶ岳
疲れたので途中のんびりと杓子岳を眺めます!
2015年06月07日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
6/7 8:55
疲れたので途中のんびりと杓子岳を眺めます!
白馬頂上宿舎に着くと、イワベンケイがお出迎え。
2015年06月07日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
6/7 9:20
白馬頂上宿舎に着くと、イワベンケイがお出迎え。
やっと稜線に到着!白馬岳山頂と白馬山荘が見えます。
2015年06月07日 09:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/7 9:35
やっと稜線に到着!白馬岳山頂と白馬山荘が見えます。
立山と剱岳がキレイに見えます。
午後からガスが出る予報だったので、その前に着いてよかった!
2015年06月07日 09:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/7 9:35
立山と剱岳がキレイに見えます。
午後からガスが出る予報だったので、その前に着いてよかった!
毛勝三山は雪が多いです。
2015年06月07日 09:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
6/7 9:35
毛勝三山は雪が多いです。
剱岳をアップで!
2015年06月07日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
25
6/7 9:36
剱岳をアップで!
左の穂高は雲がかかっていますが、槍はキレイに見えました。
2015年06月07日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
6/7 9:36
左の穂高は雲がかかっていますが、槍はキレイに見えました。
立山をアップ。カールには雪がたっぷりあります。
2015年06月07日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
6/7 9:36
立山をアップ。カールには雪がたっぷりあります。
稜線にはオヤマノエンドウが咲いていました。
今年は開花が早いようです。
2015年06月07日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
6/7 9:43
稜線にはオヤマノエンドウが咲いていました。
今年は開花が早いようです。
ツクモグサのつぼみとご対面!

2015年06月07日 09:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/7 9:44
ツクモグサのつぼみとご対面!

まだ時間が早かったのか白馬山荘までの稜線のものはまだつぼみのものが多かったです。
2015年06月07日 09:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
6/7 9:45
まだ時間が早かったのか白馬山荘までの稜線のものはまだつぼみのものが多かったです。
青空を入れて!
2015年06月07日 09:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
6/7 9:46
青空を入れて!
ウルップソウも開花目前です!
2015年06月07日 09:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/7 9:47
ウルップソウも開花目前です!
時間が経つにつれて花が開きます。
2015年06月07日 10:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
6/7 10:52
時間が経つにつれて花が開きます。
青空を入れてその2
2015年06月07日 10:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
6/7 10:52
青空を入れてその2
産毛がフサフサです。
2015年06月07日 10:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
27
6/7 10:53
産毛がフサフサです。
青空を入れてその3
2015年06月07日 10:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
6/7 10:54
青空を入れてその3
山頂に到着!
2015年06月07日 10:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
6/7 10:58
山頂に到着!
山頂から鹿島槍ヶ岳
2015年06月07日 10:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/7 10:59
山頂から鹿島槍ヶ岳
山頂から槍穂
2015年06月07日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
6/7 11:00
山頂から槍穂
剱岳は雲が出てきたほうが迫力があります。
2015年06月07日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
22
6/7 11:00
剱岳は雲が出てきたほうが迫力があります。
日本海もキレイに見えました。
2015年06月07日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/7 11:00
日本海もキレイに見えました。
小蓮華山
2015年06月07日 11:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/7 11:01
小蓮華山
一度行ってみたい妙高と火打!
2015年06月07日 11:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/7 11:01
一度行ってみたい妙高と火打!
山頂から旭岳
2015年06月07日 11:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/7 11:03
山頂から旭岳
去年の夏縦走した鹿島槍から白馬岳の稜線をじっくり眺めました。
2015年06月07日 11:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/7 11:03
去年の夏縦走した鹿島槍から白馬岳の稜線をじっくり眺めました。
ミヤマキンバイ
2015年06月07日 11:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/7 11:07
ミヤマキンバイ
山頂から三国境方面に200メートルくらい下ったところに見頃の群落があります。
2015年06月07日 11:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
6/7 11:10
山頂から三国境方面に200メートルくらい下ったところに見頃の群落があります。
日差しを浴びて元気に咲いています。
2015年06月07日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
6/7 11:11
日差しを浴びて元気に咲いています。
アップで
2015年06月07日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/7 11:11
アップで
青空を入れてその4
2015年06月07日 11:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
6/7 11:12
青空を入れてその4
とってもかわいらしい
2015年06月07日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
6/7 11:14
とってもかわいらしい
満開です!
2015年06月07日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
6/7 11:14
満開です!
先日の雪で心配でしたが、よく耐え抜いてくれたと思います。
本当にたくましい。
2015年06月07日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/7 11:14
先日の雪で心配でしたが、よく耐え抜いてくれたと思います。
本当にたくましい。
今年も堪能できました。ツクモグサありがとう!
2015年06月07日 11:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/7 11:17
今年も堪能できました。ツクモグサありがとう!
黒部ダムも見えました。
2015年06月07日 11:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
6/7 11:28
黒部ダムも見えました。
下山前に雲に覆われた剱岳を眺めます。
2015年06月07日 11:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/7 11:41
下山前に雲に覆われた剱岳を眺めます。
稜線でイワヒバリがにぎやかに鳴いていました。
2015年06月07日 12:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
6/7 12:03
稜線でイワヒバリがにぎやかに鳴いていました。
白馬尻まで下山後、ニリンソウを眺めます。
2015年06月07日 13:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/7 13:58
白馬尻まで下山後、ニリンソウを眺めます。
咲き始めのものはかわいらしい!
2015年06月07日 13:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/7 13:58
咲き始めのものはかわいらしい!
お気に入りのサンカヨウもたくさん咲いていました!
2015年06月07日 14:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
6/7 14:02
お気に入りのサンカヨウもたくさん咲いていました!
白馬尻のものは特に上品でかわいらしい気がする。
2015年06月07日 14:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
6/7 14:03
白馬尻のものは特に上品でかわいらしい気がする。
日差しを浴びて元気に咲いています。
2015年06月07日 14:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/7 14:06
日差しを浴びて元気に咲いています。
つぼみのものも多くこれからが見頃です。
2015年06月07日 14:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/7 14:06
つぼみのものも多くこれからが見頃です。
丸っこい個体もありました!
2015年06月07日 14:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/7 14:08
丸っこい個体もありました!
こちらもお気に入りのシラネアオイ!
2015年06月07日 14:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
6/7 14:16
こちらもお気に入りのシラネアオイ!
まだ咲き始めでこれからが見頃だと思います。
2015年06月07日 14:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
6/7 14:27
まだ咲き始めでこれからが見頃だと思います。
ウスバスミレは見頃でした。
2015年06月07日 14:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/7 14:24
ウスバスミレは見頃でした。
タムシバ
2015年06月07日 14:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
6/7 14:39
タムシバ
ニリンソウの群落
2015年06月07日 14:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/7 14:40
ニリンソウの群落
タニウツギ
2015年06月07日 15:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
6/7 15:02
タニウツギ
下山後に白馬村の利根川蕎麦で天ぷらもりをいただきました!
2015年06月07日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
15
6/7 16:34
下山後に白馬村の利根川蕎麦で天ぷらもりをいただきました!

感想

今年もツクモグサを見に白馬岳へ!
この時期の山荘は空いていて個室でのんびりできるので泊まりにしたかったのですが、翌日の予報がいまいちだったので日帰りに変更しました。
白馬尻へ向かう途中、モルゲンロートの白馬岳を眺める。いつ見ても白馬のモルゲンはすばらしい。
予報通り午前中は良い天気で晴天の大雪渓を登っていく。
静かな大雪渓にカッコウの鳴き声が良く響く。カッコウの鳴き声を聞くと大雪渓にきたなぁ〜と実感する。
最初はなだらかな大雪渓も徐々に斜度がきつくなり休みながら登る。去年は大きな落石が近くを横切ったが、今年は途中の落石が少なかった。
小雪渓を登り終えると斜度はなだらかになるがバテてきたのでペースダウン。時間はたっぷりあるのでゆっくりと登る。
標高2600メートル付近でライチョウのオスを発見。この時期は稜線に行けば、たくさん見れると思って写真を撮らなかったが、結局見れたのはこの1羽のみ。こんなこともあります(泣)
稜線に着くと剱岳がドーンと見える。午後からガスが出る予報だったので、間に合って良かった。
山荘の途中のツクモグサはつぼみのものばかり。スキーヤーの方に山頂から少し下ったところに見頃の花が咲いていると聞きそちらに向かう。
教えてもらった場所に行くと、見頃の花がたくさん咲いていました。
晴天の日曜だが人が少ないのでゆっくり写真を撮る。
この時期の白馬は本当に良い。
先日の雪で心配であったが、元気いっぱいに咲いていました。
ツクモグサは見た目はかわいらしいが本当にたくましい。
白馬尻まで下山後、お気に入りのサンカヨウをじっくり眺める。
キヌガサソウやミズバショウはまだ時期が早く見ることができませんでした。
今年は稜線の開花は早いが、ふもとは例年通りのようです。
下山後は温泉にゆっくりと浸かり、そぼを堪能。
何度行っても素晴らしい白馬岳。
来年のこの時期はもちろんのこと、今年は夏と秋に行ければなぁ〜と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1037人

コメント

お疲れ様でしたぁ。
hissyさんご無沙汰してます。
美しい写真達拝見しました。
ウルップ草ももうちょいですね。
有難うございました&お疲れ様でした。
2015/6/8 16:12
jinさんお久しぶりです!
jinさんこんばんは〜お久しぶりです。
群馬県に引っ越ししたため、六甲山はますます遠くなってしまいましたが、jinさんのレコじっくり堪能させていただきました!
かなりマイナーなルートを次々と行かれていますね
加藤文太郎路を今年も挑戦されていたのですね。あのルートをさらりとこなしていた文太郎の凄さを改めて実感しました。
来年の挑戦を楽しみにしております。
また白馬岳もぜひぜひお越し下さい。
コメントありがとうございました!
2015/6/8 21:07
今年も見に行かれたんですね
hissyさん、こんにちは
今年もツクモグサ見に行かれたんですね。
私も6/10に行ってくる予定です。
昨年のhissyさんのレポみてツクモグサに会いに行くことを決めていたんです。
一年越しの夢がかないます。
直前のレポでとても参考になりました。
ありがとうございました。
天気よければ1泊して旭岳にも登ってきたいのですが今日梅雨入りしてしまいましたね。天気がもつかどうか。

キタダケソウも5−8割開花の情報もありちょっと焦ってます。
バスがまだないー。

また美しい写真のレポを楽しみにしています。
2015/6/8 23:22
今年も行ってきました〜!
akiraさんこんにちは!
今年も行ってきました〜
明日はちょうど晴れそうなので、絶好の登山日和になりそうですね
私は何度も日焼け止めを塗りましたが、鼻のてっぺんだけ焼けてしまいました
ツクモグサはちょうど見頃を迎えると思いますので楽しみですね!
お気を付けて行ってきてください

キタダケソウはやはり開花が早そうですね
6/26に行く予定ですが、ハクサンイチゲだらけになってそうです
バスの開通は早めてほしいものです。
2015/6/9 12:24
いいなぁ〜この時期の白馬♪(^。^)
hissyさん、こんばんは〜happy01scissors
(先ほどはありがとうございました!
 あちらにもレスさせていただきましたよ〜flair

本当にイイ感じですね
この時期の白馬岳shine

実は白馬日帰りって私もだいぶ前から思案していたのですが…
ちょうど広河原からの北岳とほぼ同様のスペック
(標高差約1700m、片道6km前後ですよね
でも、最大の違いはあの「時間制限のバス」が無いこと!!
この白馬はこれが無いだけで、だいぶ気分が違いますよね・・・
(北岳はあのバスのお陰で何回ヒヤヒヤさせられたことか・・・sweat01coldsweats01
なので、ぜひこの白馬日帰りをやってみたい!
それと、どうせツクモグサ見るならやっぱり白馬の方が良いな
そんな、うらやま〜な想いでじっくりと拝見させていただきましたshine

それと、いつもながらの美しいお写真がこれでもかと・・・
特にツクモグサのアップって、あんなにキレイに写るもんなんだなぁ・・・と
でも、その美しい連続でのアップ写真のお陰で何となく気付いたのですが
私、個人的にツクモグサって満開直前くらい(8割くらい)の時が
一番可愛らしく感じましたが・・・どうでしょ? wink
あ、それもこれもhissyさんの素晴らしいお花写真のお陰で気付きました

私もあのお山 のあとに
何とか間に合わせて、この白馬日帰りやってみたいと思います shine
2015/6/8 23:24
白馬もおススメです♪
lifterさんこんにちは!
早々のコメントありがとうございます〜
北岳はバスの時間があるので、私は最初から日帰りはあきらめていますが、白馬岳は時間を気にすることがないので焦らずに済みます〜
この時期は日がとても長いので安心ですね!
写真はマクロレンズを付けているので、寄れるだけ寄ってお花を撮っています
私のレンズは手振れ防止機能が付いていないので、疲れてくると写真がブレまくりで 大変ですが、キレイに撮れるので気に入っています!
お花は確かに満開より少し前の方が、生命力が感じられていいですね
今回も最初はつぼみの花が多く、少し物足りなさを感じましたが、結果的には良かったかもしれません!
この時期の白馬岳は夏の混雑がウソのように静かなので、lifterさんにも気に入ってもらえると思っています
2015/6/9 12:39
今年も行かれたのですね!
hissyさん、こんばんは。
今年もツクモグサ堪能ですね
この季節、八ヶ岳のツクモグサのレコが多い中、
やはりhissyさんと言えば白馬のツクモグサ!
伊吹山のコメントをいただいた時に行くのかなぁ?
いつかなぁなんて思っていました
青空を入れたツクモグサシリーズ 最高です。
私もいつか白馬岳のこの季節でツクモグサ鑑賞を
してみたいものです
2015/6/8 23:53
今年も行って良かったです〜!
nyancoさんこんにちは〜!
毎度写真をお褒めいただきありがとうございます
八ヶ岳のツクモグサも見てみたいと思うものの、この時期のとても静かな白馬岳が気に入っているので、今年も行ってきました
今回もすばらしい晴天に恵まれたので、ここぞとばかりに青空を入れて撮ってみました〜
今の時期はある程度雪山経験のある方しか来ないので、7〜8月の混雑が信じられないくらいとても静かです。
nyancoさんも来年以降、ぜひぜひ行ってみてください。
私でよければご案内します〜
2015/6/9 12:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら