今年もツクモグサを見に白馬岳へ


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,725m
- 下り
- 1,729m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
猿倉〜白馬尻 白馬尻まだ雪が残っている箇所はほとんどありません。高山植物はこれからが見頃です。ニリンソウ・サンカヨウ・シラネアオイは咲いていましたが、キヌガサソウはまだこれからのようです。 白馬尻〜村営頂上宿舎 白馬尻の手前から雪渓が続きアイゼンを着用しました。 段々と急になっていきますが、前の人のステップを忠実にたどれば比較的楽に登れます。行きはストックを使用。帰りは落石防止のためヘルメットを着用の上、ピッケルを使用しました。 村営頂上宿舎〜白馬山荘〜白馬岳山頂 稜線上に残雪はありません。 稜線から山頂にかけてツクモグサはこれからが見頃のようです。 ウルップソウはもうすぐ開花しそうです。昨年と比べると今年は開花がかなり早いです。 |
その他周辺情報 | 下山後はいつも行く「みみずくの湯」へ。 その後、利根川蕎麦で天もりそば1,500円をいただきました。 |
写真
感想
今年もツクモグサを見に白馬岳へ!
この時期の山荘は空いていて個室でのんびりできるので泊まりにしたかったのですが、翌日の予報がいまいちだったので日帰りに変更しました。
白馬尻へ向かう途中、モルゲンロートの白馬岳を眺める。いつ見ても白馬のモルゲンはすばらしい。
予報通り午前中は良い天気で晴天の大雪渓を登っていく。
静かな大雪渓にカッコウの鳴き声が良く響く。カッコウの鳴き声を聞くと大雪渓にきたなぁ〜と実感する。
最初はなだらかな大雪渓も徐々に斜度がきつくなり休みながら登る。去年は大きな落石が近くを横切ったが、今年は途中の落石が少なかった。
小雪渓を登り終えると斜度はなだらかになるがバテてきたのでペースダウン。時間はたっぷりあるのでゆっくりと登る。
標高2600メートル付近でライチョウのオスを発見。この時期は稜線に行けば、たくさん見れると思って写真を撮らなかったが、結局見れたのはこの1羽のみ。こんなこともあります(泣)
稜線に着くと剱岳がドーンと見える。午後からガスが出る予報だったので、間に合って良かった。
山荘の途中のツクモグサはつぼみのものばかり。スキーヤーの方に山頂から少し下ったところに見頃の花が咲いていると聞きそちらに向かう。
教えてもらった場所に行くと、見頃の花がたくさん咲いていました。
晴天の日曜だが人が少ないのでゆっくり写真を撮る。
この時期の白馬は本当に良い。
先日の雪で心配であったが、元気いっぱいに咲いていました。
ツクモグサは見た目はかわいらしいが本当にたくましい。
白馬尻まで下山後、お気に入りのサンカヨウをじっくり眺める。
キヌガサソウやミズバショウはまだ時期が早く見ることができませんでした。
今年は稜線の開花は早いが、ふもとは例年通りのようです。
下山後は温泉にゆっくりと浸かり、そぼを堪能。
何度行っても素晴らしい白馬岳。
来年のこの時期はもちろんのこと、今年は夏と秋に行ければなぁ〜と思います。
hissyさんご無沙汰してます。
美しい写真達拝見しました。
ウルップ草ももうちょいですね。
有難うございました&お疲れ様でした。
jinさんこんばんは〜お久しぶりです。
群馬県に引っ越ししたため、六甲山はますます遠くなってしまいましたが、jinさんのレコじっくり堪能させていただきました!
かなりマイナーなルートを次々と行かれていますね
加藤文太郎路を今年も挑戦されていたのですね。あのルートをさらりとこなしていた文太郎の凄さを改めて実感しました。
来年の挑戦を楽しみにしております。
また白馬岳もぜひぜひお越し下さい。
コメントありがとうございました!
hissyさん、こんにちは
今年もツクモグサ見に行かれたんですね。
私も6/10に行ってくる予定です。
昨年のhissyさんのレポみてツクモグサに会いに行くことを決めていたんです。
一年越しの夢がかないます。
直前のレポでとても参考になりました。
ありがとうございました。
天気よければ1泊して旭岳にも登ってきたいのですが今日梅雨入りしてしまいましたね。天気がもつかどうか。
キタダケソウも5−8割開花の情報もありちょっと焦ってます。
バスがまだないー。
また美しい写真のレポを楽しみにしています。
akiraさんこんにちは!
今年も行ってきました〜
明日はちょうど晴れそうなので、絶好の登山日和になりそうですね
私は何度も日焼け止めを塗りましたが、鼻のてっぺんだけ焼けてしまいました
ツクモグサはちょうど見頃を迎えると思いますので楽しみですね!
お気を付けて行ってきてください
キタダケソウはやはり開花が早そうですね
6/26に行く予定ですが、ハクサンイチゲだらけになってそうです
バスの開通は早めてほしいものです。
hissyさん、こんばんは〜
(先ほどはありがとうございました!
あちらにもレスさせていただきましたよ〜
本当にイイ感じですね
この時期の白馬岳
実は白馬日帰りって私もだいぶ前から思案していたのですが…
ちょうど広河原からの北岳とほぼ同様のスペック
(標高差約1700m、片道6km前後ですよね
でも、最大の違いはあの「時間制限のバス」が無いこと!!
この白馬はこれが無いだけで、だいぶ気分が違いますよね・・・
(北岳はあのバスのお陰で何回ヒヤヒヤさせられたことか・・・
なので、ぜひこの白馬日帰りをやってみたい!
それと、どうせツクモグサ見るならやっぱり白馬の方が良いな
そんな、うらやま〜な想いでじっくりと拝見させていただきました
それと、いつもながらの美しいお写真がこれでもかと・・・
特にツクモグサのアップって、あんなにキレイに写るもんなんだなぁ・・・と
でも、その美しい連続でのアップ写真のお陰で何となく気付いたのですが
私、個人的にツクモグサって満開直前くらい(8割くらい)の時が
一番可愛らしく感じましたが・・・どうでしょ?
あ、それもこれもhissyさんの素晴らしいお花写真のお陰で気付きました
私もあのお山
何とか間に合わせて、この白馬日帰りやってみたいと思います
lifterさんこんにちは!
早々のコメントありがとうございます〜
北岳はバスの時間があるので、私は最初から日帰りはあきらめていますが、白馬岳は時間を気にすることがないので焦らずに済みます〜
この時期は日がとても長いので安心ですね!
写真はマクロレンズを付けているので、寄れるだけ寄ってお花を撮っています
私のレンズは手振れ防止機能が付いていないので、疲れてくると写真がブレまくりで
お花は確かに満開より少し前の方が、生命力が感じられていいですね
今回も最初はつぼみの花が多く、少し物足りなさを感じましたが、結果的には良かったかもしれません!
この時期の白馬岳は夏の混雑がウソのように静かなので、lifterさんにも気に入ってもらえると思っています
hissyさん、こんばんは。
今年もツクモグサ堪能ですね
この季節、八ヶ岳のツクモグサのレコが多い中、
やはりhissyさんと言えば白馬のツクモグサ!
伊吹山のコメントをいただいた時に行くのかなぁ?
いつかなぁなんて思っていました
青空を入れたツクモグサシリーズ
私もいつか白馬岳のこの季節でツクモグサ鑑賞を
してみたいものです
nyancoさんこんにちは〜!
毎度写真をお褒めいただきありがとうございます
八ヶ岳のツクモグサも見てみたいと思うものの、この時期のとても静かな白馬岳が気に入っているので、今年も行ってきました
今回もすばらしい晴天に恵まれたので、ここぞとばかりに青空を入れて撮ってみました〜
今の時期はある程度雪山経験のある方しか来ないので、7〜8月の混雑が信じられないくらいとても静かです。
nyancoさんも来年以降、ぜひぜひ行ってみてください。
私でよければご案内します〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する