ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6557919
全員に公開
トレイルラン
四国

20240316塩江の素敵な集落(雨島峠・砥石山・大陰山・戸石峠)

2024年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
02:59
距離
19.2km
登り
1,470m
下り
1,451m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:02
合計
3:00
距離 19.2km 登り 1,471m 下り 1,467m
13:26
71
スタート地点
14:37
14:38
13
14:51
14:52
15
15:07
79
16:26
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
先日、前山から見えた集落。深い山に囲まれ棚田が整然とひっそり美しい。
行ってみたいと思っていたら、marinさんから教えてもらう。MMMコース上の雨島峠から降りた先にこの集落があると。
2024年03月09日 13:14撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
3/9 13:14
先日、前山から見えた集落。深い山に囲まれ棚田が整然とひっそり美しい。
行ってみたいと思っていたら、marinさんから教えてもらう。MMMコース上の雨島峠から降りた先にこの集落があると。
今年のMMM。2024年11月2〜3日で100mile(4周回!)を追加するとのこと。トレーニングに来るにもここからアクセスできると近くて助かる。
1
今年のMMM。2024年11月2〜3日で100mile(4周回!)を追加するとのこと。トレーニングに来るにもここからアクセスできると近くて助かる。
腹ごしらえに「のぶ屋」。この前の平賀山の帰り玉売り切れててリベンジ。
2024年03月16日 12:38撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
3/16 12:38
腹ごしらえに「のぶ屋」。この前の平賀山の帰り玉売り切れててリベンジ。
かけうどん(中)+おあげ。500円。太目の力強いうどんでした。今度は人気らしい、肉ぶっかけを。
2024年03月16日 12:42撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
3/16 12:42
かけうどん(中)+おあげ。500円。太目の力強いうどんでした。今度は人気らしい、肉ぶっかけを。
道端の空きスペースからスタート!
2024年03月16日 13:25撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
3/16 13:25
道端の空きスペースからスタート!
ここかぁ。正面の畑でおばあちゃんが畑仕事。
2024年03月16日 13:31撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/16 13:31
ここかぁ。正面の畑でおばあちゃんが畑仕事。
分校の時計、動いてる。
2024年03月16日 13:34撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 13:34
分校の時計、動いてる。
神社。
2024年03月16日 13:34撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/16 13:34
神社。
明かりがついてる。しめ縄も手作業感が強く印象的。
2024年03月16日 13:35撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
3/16 13:35
明かりがついてる。しめ縄も手作業感が強く印象的。
やはり棚田が美しいですねぇ。
2024年03月16日 13:36撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
3/16 13:36
やはり棚田が美しいですねぇ。
極力、高所から集落眺めたいと尾根向かいましたが、茂みの中です。林道ぽいのや、古道ぽいルート。
2024年03月16日 13:41撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/16 13:41
極力、高所から集落眺めたいと尾根向かいましたが、茂みの中です。林道ぽいのや、古道ぽいルート。
ちょっと通りやすくなった。
2024年03月16日 13:45撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 13:45
ちょっと通りやすくなった。
尾根道
2024年03月16日 13:51撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 13:51
尾根道
梯子?果物なってないけど、何どろぼう?
2024年03月16日 13:52撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 13:52
梯子?果物なってないけど、何どろぼう?
「公山」珍しや。
2024年03月16日 13:53撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 13:53
「公山」珍しや。
車道にぶち当たる。
2024年03月16日 13:55撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/16 13:55
車道にぶち当たる。
この先は直進不可。
2024年03月16日 13:55撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/16 13:55
この先は直進不可。
車道からもう一度、雨島峠への道を目指す
車道からもう一度、雨島峠への道を目指す
右手の道ですね。急!
2024年03月16日 14:00撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 14:00
右手の道ですね。急!
棚田の集落見えず、もう一息。
2024年03月16日 14:00撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 14:00
棚田の集落見えず、もう一息。
民家の軒先は、町道?私有地?失礼します。
2024年03月16日 14:07撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/16 14:07
民家の軒先は、町道?私有地?失礼します。
すぐに舗装路が現れた。
2024年03月16日 14:08撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/16 14:08
すぐに舗装路が現れた。
ピンテに従い、山に分け入る。
2024年03月16日 14:09撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 14:09
ピンテに従い、山に分け入る。
しっかりルートあり。
2024年03月16日 14:10撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 14:10
しっかりルートあり。
尾根道に出た。
2024年03月16日 14:15撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/16 14:15
尾根道に出た。
反対も行けそうだったので、P627へ。
1
反対も行けそうだったので、P627へ。
何もなし。その先も行けそうだけど、最後は崖なのでここで引き返す。
2024年03月16日 14:20撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/16 14:20
何もなし。その先も行けそうだけど、最後は崖なのでここで引き返す。
雨島峠まではしっかりした登山道。MMMのエスケープに使えること確認。
2024年03月16日 14:26撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 14:26
雨島峠まではしっかりした登山道。MMMのエスケープに使えること確認。
細いながらしっかり歩いた跡があり。
2024年03月16日 14:35撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 14:35
細いながらしっかり歩いた跡があり。
麓の集落はやっぱり見えない。(白い屋根は下山後、立ち寄ることに)
2024年03月16日 14:35撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/16 14:35
麓の集落はやっぱり見えない。(白い屋根は下山後、立ち寄ることに)
雨島峠、到着!
2024年03月16日 14:37撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 14:37
雨島峠、到着!
戸石への標識。改めて認識。
2024年03月16日 14:37撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 14:37
戸石への標識。改めて認識。
砥石山までMMMのコースを縦走。
1
砥石山までMMMのコースを縦走。
よい道ですね♪
今年のMMMが100mileになったのは、ゲストランナーによいトレイルと褒められたからとのこと。維持したいですね
2024年03月16日 14:38撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
3/16 14:38
よい道ですね♪
今年のMMMが100mileになったのは、ゲストランナーによいトレイルと褒められたからとのこと。維持したいですね
砥石山、到着!
2024年03月16日 14:52撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
3/16 14:52
砥石山、到着!
P840三角点を経由しながら。(その手前、P867大陰山というのは標識、気づかなかったな)
2024年03月16日 15:11撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 15:11
P840三角点を経由しながら。(その手前、P867大陰山というのは標識、気づかなかったな)
車道まで下りてきた。
2024年03月16日 15:16撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/16 15:16
車道まで下りてきた。
林道下切・貝の股線。開通の碑
2024年03月16日 15:18撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 15:18
林道下切・貝の股線。開通の碑
駆け下りながら「(有)阿讃建設」。阿讃縦走路ファンとして共感。
2024年03月16日 15:19撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 15:19
駆け下りながら「(有)阿讃建設」。阿讃縦走路ファンとして共感。
塩江の林道、縦横無尽。まだまだ走らなければいけない道がある。
2024年03月16日 15:36撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 15:36
塩江の林道、縦横無尽。まだまだ走らなければいけない道がある。
ぐるっと回って「戸石峠」に帰ってきた。
「あかじゃれ?」車道が整備される前の峠道。一軒家の煙草屋でラムネやニッキ水が売られてた。情景を思うと非日常を感じる。こういうストーリーは残していきたいですね。
2024年03月16日 15:49撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
3/16 15:49
ぐるっと回って「戸石峠」に帰ってきた。
「あかじゃれ?」車道が整備される前の峠道。一軒家の煙草屋でラムネやニッキ水が売られてた。情景を思うと非日常を感じる。こういうストーリーは残していきたいですね。
車まですぐそこだけど、、、集落を見足りなかった。もう一度、走っていく。
2024年03月16日 15:54撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
3/16 15:54
車まですぐそこだけど、、、集落を見足りなかった。もう一度、走っていく。
今度は集落の奥まで走って振り返る。前山を正面に棚田がグー!
畑仕事していたおばあちゃん、2時間半、周回してきたけど、同じようにせっせと働いてた。こういう人が集落を守ってるでしょうね。
2024年03月16日 16:01撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
3/16 16:01
今度は集落の奥まで走って振り返る。前山を正面に棚田がグー!
畑仕事していたおばあちゃん、2時間半、周回してきたけど、同じようにせっせと働いてた。こういう人が集落を守ってるでしょうね。
この集落の美しさは、やはり前山から眺めるのが一番。
1
この集落の美しさは、やはり前山から眺めるのが一番。
上から見えた白い屋根。
2024年03月16日 16:04撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
3/16 16:04
上から見えた白い屋根。
牛!
2024年03月16日 16:05撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
3/16 16:05
牛!
思い残すことないよう駆け上がり、先ほど雨島峠へ行った登り口まで。
2024年03月16日 16:10撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3/16 16:10
思い残すことないよう駆け上がり、先ほど雨島峠へ行った登り口まで。
最深部。満喫したので走って帰ります。
1
最深部。満喫したので走って帰ります。
ただいま。2回目の集落、行ってよかったな。
いつまでも塩江の暮らしや景観が続くといいな。
2024年03月16日 16:26撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2
3/16 16:26
ただいま。2回目の集落、行ってよかったな。
いつまでも塩江の暮らしや景観が続くといいな。
撮影機器:

感想

先日、塩江の前山から見えた「素敵な集落」行ってみたいと思ってたら、

・20240316塩江の素敵な集落(雨島峠・砥石山・戸石峠)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6557919.html

MMMコースの雨島峠から降りた先とmarin412さんに教えてもらう。
これはエスケープに使えるし、MMMコース練習までの最短アクセスできそう。

タイミングよく、MMMのエントリー募集の案内が、

・Manno mountain Madness 2024.11.02(Sat)〜11.03(Sun)
https://runningdrunkers.com/mannomm/index.php/100mile/

今年のMMMは100mileコース新設!
大川山、竜王山、笠形山のきっつい周回を4周回。100mile=160km!
累積標高11,200m!!制限時間36時間!!!
返り討ちに合いそうですが、次のチャレンジとして興味津々。

という事で、素敵な集落からMMMコースにアクセスしてみましょう♪
砥石山麓の地区、戸石から雨島峠へ上る。今回は出来心で里山の藪に突っ込みましたが、次回は車道から素直に行こうっと。その先の登山道はくっきり、雨島峠〜砥石山まで本当に行けますね。砥石山から林道下切・貝の股線まで若干踏み跡少なめですが問題ないルート(ヤマレコアップ後、「大陰山」であること認識)。

これで、MMM練習のバリエーションがまた増えました♪♪
戸石地区の美しさも楽しみのうち。この趣味してなかったら、一生通らない・知らない場所だったかも。

本日も気分新たに楽しく走れました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

早速 でしたね😃
お疲れ様でした!
確かに、前山からの眺望 素晴らしいです。

あの辺り、40枚目の道標も含めて面白くて、網羅しました😁

ところで、MMM4周(100マイル)出場決定ですか⁉?
スタッフ確保は大丈夫なのか 気になることろです。
2024/3/19 19:34
いいねいいね
1
marin412さん
塩江のゆめルート、伝道師ありがとうございます🏞早速、この目で見てきました👀
塩江の道、山の中も林道も面白いですね🌈私も道標、ゆめづくり事業の看板、そのうち網羅しようと思います🤗

MMM100へのエントリー🐂🐂🐂🐂この後します🥊雨島峠通るときは、戸石のおばあちゃん思い出すんでしょうね🌱地元の強み活かして、通いつめて、完走目指しますよ🐎♻💯

スタッフさんは御苦労だと思います🙇前回、体調不良の栗原さん、スタッフが自発的に動いてくれて自信がついたと言われてました💐地元に芽生えようとする国内有数のレース🌿整備や走者で盛り上げようと思います😤🎉🎉🎉
2024/3/20 8:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら