ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 656049
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

観音峰山

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
col25 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
8.8km
登り
743m
下り
735m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:01
合計
6:55
距離 8.8km 登り 743m 下り 746m
7:36
146
10:02
10:51
55
11:46
11:56
152
14:28
14:30
1
14:31
ゴール地点
観音峰山登山口駐車場7:37→東屋8:51~9:13→観音の岩屋9:24~9:30→観音平10:02~10:58→P1285 11:13→観音峰山11:51~11:57→昼食12:12~12:45→水平道分岐13:11→林道取付き14:01→観音峰山登山口駐車場14:30
天候 晴午後曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は観音峰山駐車場
をピカピカの中、出発
しました。
2015年06月07日 07:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/7 7:36
今日は観音峰山駐車場
をピカピカの中、出発
しました。
やはり大峰、6月でも
ヒンヤリして登り易い。
2015年06月07日 07:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/7 7:49
やはり大峰、6月でも
ヒンヤリして登り易い。
コアジサイ
2015年06月07日 07:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10
6/7 7:54
コアジサイ
観音の水
2015年06月07日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 7:54
観音の水
ヤブウツギ
2015年06月07日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/7 7:54
ヤブウツギ
今日は展望台からの眺
めも明るい。
2015年06月07日 08:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/7 8:13
今日は展望台からの眺
めも明るい。
キンポウゲ
2015年06月07日 08:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/7 8:23
キンポウゲ
フタリシズカ
2015年06月07日 08:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10
6/7 8:24
フタリシズカ
マムシグサ
2015年06月07日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 8:28
マムシグサ
ミゾホウズキ
2015年06月07日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/7 8:31
ミゾホウズキ
ジギタリス
2015年06月07日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/7 8:52
ジギタリス
東屋
2015年06月07日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 9:12
東屋
クルマムグラ
2015年06月07日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 9:20
クルマムグラ
2015年06月07日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 9:27
観音の岩屋
2015年06月07日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/7 9:28
観音の岩屋
ツチグリ
2015年06月07日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/7 9:48
ツチグリ
観音平
2015年06月07日 10:21撮影 by  Canon IXY 630, Canon
11
6/7 10:21
観音平
先っぽに日傘を被った
様なジギタリス、こん
なの初めて見ました。
2015年06月07日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/7 10:24
先っぽに日傘を被った
様なジギタリス、こん
なの初めて見ました。
ミミナグサ
2015年06月07日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/7 10:35
ミミナグサ
何の花?
2015年06月07日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/7 10:35
何の花?
ヒヨクソウ
2015年06月07日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 10:39
ヒヨクソウ
ヒヨクソウ 正面から
撮ってみました。
2015年06月07日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/7 10:39
ヒヨクソウ 正面から
撮ってみました。
ベニバナヤマシャクヤク
例年より1~2週間早く
撮りに来ました。
2015年06月07日 10:04撮影 by  DSC-HX400V, SONY
35
6/7 10:04
ベニバナヤマシャクヤク
例年より1~2週間早く
撮りに来ました。
ベニバナヤマシャクヤク
蕾の付きがもう一つか
な?
2015年06月07日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/7 10:56
ベニバナヤマシャクヤク
蕾の付きがもう一つか
な?
ベニバナヤマシャクヤク
バックの稲村・大日を
入れて撮ってみました。
2015年06月07日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/7 10:56
ベニバナヤマシャクヤク
バックの稲村・大日を
入れて撮ってみました。
P1285東側が展望出
来ます。
2015年06月07日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 11:15
P1285東側が展望出
来ます。
ギンリョウソウ
2015年06月07日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/7 11:35
ギンリョウソウ
自然林が美しい。
2015年06月07日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 11:43
自然林が美しい。
針葉樹と自然林の境界
線を登る。
2015年06月07日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/7 11:44
針葉樹と自然林の境界
線を登る。
観音峰山三等三角点に
タッチ。
2015年06月07日 11:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/7 11:52
観音峰山三等三角点に
タッチ。
観音峰山山頂。
2015年06月07日 11:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 11:57
観音峰山山頂。
目印のヤカン、ここか
らルートを換えて下山
します。
2015年06月07日 12:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/7 12:03
目印のヤカン、ここか
らルートを換えて下山
します。
この倒木も目印になり
ます。
2015年06月07日 12:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 12:34
この倒木も目印になり
ます。
倒木近くで昼食します。
2015年06月07日 12:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/7 12:34
倒木近くで昼食します。
この辺りは横に広くて
尾根がまだ出てこない
ので、GPSが必要かも。
2015年06月07日 12:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 12:54
この辺りは横に広くて
尾根がまだ出てこない
ので、GPSが必要かも。
尾根が解り易くなって
来ました。
2015年06月07日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 13:05
尾根が解り易くなって
来ました。
目印のテープが見えま
した。この分岐からは
杣道がはっきり解りま
す。
2015年06月07日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 13:11
目印のテープが見えま
した。この分岐からは
杣道がはっきり解りま
す。
ヘアピンガーブの分岐。
2015年06月07日 13:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 13:18
ヘアピンガーブの分岐。
林道が見えました。
2015年06月07日 13:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 13:58
林道が見えました。
林道に下山、ここは取
付きになります。
2015年06月07日 14:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 14:02
林道に下山、ここは取
付きになります。
ニガナ
2015年06月07日 14:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/7 14:08
ニガナ
何の花?
2015年06月07日 14:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 14:13
何の花?
正面は車道です。
2015年06月07日 14:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 14:16
正面は車道です。
ムラサキサギゴケ
2015年06月07日 14:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/7 14:18
ムラサキサギゴケ
みたらい遊歩道の看板。
2015年06月07日 14:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6/7 14:24
みたらい遊歩道の看板。
観音峰登山口駐車場に
帰って来ました。
2015年06月07日 14:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 14:26
観音峰登山口駐車場に
帰って来ました。
アザミ
2015年06月07日 14:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/7 14:29
アザミ
ユキノシタ
帰路にて。
2015年06月07日 15:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/7 15:09
ユキノシタ
帰路にて。
ヒメレンゲ
帰路にて。
2015年06月07日 15:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/7 15:11
ヒメレンゲ
帰路にて。
ユキノシタの群生。
帰路にて。
2015年06月07日 15:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/7 15:19
ユキノシタの群生。
帰路にて。
ホタルブクロ
帰路にて。
2015年06月07日 15:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/7 15:37
ホタルブクロ
帰路にて。

感想

 
 例年より1週間、去年より2週間早く観音平にベニバナヤマシャクヤクを見に来ました。
時期が少し早い性か登山客はそれ程でもなかった。

 観音の水付近はコアジサイが何時もの年程でも無く、これで終わりかこれからか私には解らなかった。
 
 観音平のベニバナヤマシャクヤクは来るのがやはり早かったかな?
でも蕾の付き具合も少ない様に思えた。
厄介者のジギタリスもあちこちで花を咲かせていた。
ここ1か月毎週見かけたギンリョウソウは、今日1カ所でしか見つけられなかった。
  
 観音峰山の帰りルートは今年2月歩いた西尾根を再び降る事にした。
木に括られたヤカンを目印に本ルートから離れ西に降った。
2月の雪山と違って樹木の繁りで周りの景色が変わり、行く手を惑わす。
でもこんな時こそGPS様が行先を指示してくれる、有難い存在だ。
目的の尾根に乗り降って行くと杣道が現れ、後はその道を辿れば林道に無事下山。
 
 観音峰駐車場から帰り道、新川合トンネルから【日裏】周りで五條に行った。
その【日裏】でユキノシタの群生を見た。
それは凄いの一言です。
写真ではあの凄さは表現できないのが残念です。
でもすごかった。
 
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人

コメント

流石です、
col82さん、こんにちは。
貴殿のベニバナヤマシャクヤクのレコ、待っていました、今年は花が早めのようですね。以前のよりプロフのアイコン写真も新調予定ですか?
ただ、ジキタリスは無い方が・・、正確にはあってはならない植物ですね。今年も駆除ボランティア隊があるのかな?
そして、帰りはヤカンコースで、また玄人な。。。
2015/6/8 21:41
Re: 流石です、
 
  DCT さん、こんにちは。

 本当にジギタリス厄介者ですね。
観音の岩屋下、東屋の近くにも1株咲いていました。
去年の6月22日は雨の為東斜面は散策しなかったので駆除ボランティアが入ったのか解りませんが、一昨年の6月17日は駆除ボランティア隊が入って居た様です。
東斜面にいくつもの、こんもりとしたジギタリスの駆除山が出来ていました。
お会い出来たら「いつもご苦労様です」と言葉を交わしたいものです。 

                           col82より。
 
2015/6/9 5:58
ゲスト
参考になります。
col82さん、おはようございます。
私は旧道、旧登山道オタクなので(汗)、下山に使われた旧登山道、観音峰山へ登る際利用しようと考えておりましたので参考になります。二ヶ所のヘアピンカーブが気になっておりました。
ヤカンはまだあるのですね。なるほど〜。
2015/6/9 5:49
Re: 参考になります。
  
 ryokutya さん、こんにちは。

 下山に使った道ですが、林道の取付きにさえ間違わなければ杣道が二カ所の分岐まで案内してくれます。
はっきりとした道です。
尾根は最初ははっきりしていますが、途中から倒木などで迂回する事があるかも知れませんが、私の軌跡を参考に登ってください。
役に立つかどうか解りませんが、テープも2〜3カ所あったと思います。
ヤカンは役に立ちますね。

 私のレコ見ていただいて有難う御座います、お役にたれれば幸いです。

                             col82より。
2015/6/9 6:18
もしかして…
col82さん、こんばんは〜!
フルフルと申します

もしかして…
あのギンリョウソウを撮影されていた方が、col82さんでしょうか?
col82さんが、ギンリョウソウを撮影されていた時に「何を撮られてるんですか?」と声をかけさせて頂いて…ベニバナシャクヤクの咲いている場所を教えて下さいました。
時間的にもそうかなと!?
その節は、ありがとうございました<(_ _)>

もし間違っていましたらすみません<(_ _)>

今回、ベニバナシャクヤクに会うことができませんでしたが、
来年、会いに行きたいと思っています
2015/6/11 0:10
Re: もしかして…
 furufuru314さん、こんにちは。

 ギンリョウソウの写真見せてもらったら私と同じでしたので、たぶん私だと思います。
世の中狭いもんですね。
フルフルさんだったらもっとお喋りしたかったです。
 
 あの日ギンリョウソウが余りにも見つからなくて探していたら、あそこに有ったんです。
この1か月毎週ギンリョウソウの写真を撮っていたんですが、あの日だけはあの場所しか見つけられませんでした。
相方と「今年はギンリョウソウの当たり年だね」と何時も言っていたんですが、
あの日だけは無かったです。
山野草て、こんなもんですね。
 
 フルフルさん若いですし、これから何ぼでもベニシャク撮れますよ。
今度山でお会い出来たら、おしゃべりしたいものです。 

                             col82より。
2015/6/11 14:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら