記録ID: 656192
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
栃木百名山 台倉高山今年初の登山者? オサバクサ咲き始めてます。
2015年06月07日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 396m
- 下り
- 401m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂すぐ手前に雪渓がありアイゼンが必要 |
その他周辺情報 | 裁ちそばが有名 木賊と書いてトクサ 温泉が泉質も景色も良い混浴 |
写真
渡り切ってから撮影しました。
雪渓かなりの傾斜で5mほどありましたがアイゼンなし
ひたすら雪に穴をあけて足場確保しようやく通過
一番怖かった!!
足跡は全くなしでしたので今年初山頂かな?
雪渓かなりの傾斜で5mほどありましたがアイゼンなし
ひたすら雪に穴をあけて足場確保しようやく通過
一番怖かった!!
足跡は全くなしでしたので今年初山頂かな?
まだいっていない、黒岩にも引馬峠経由ですぐなのですが、藪漕ぎです、道が明瞭なら引馬峠までと思いましたが無理です私には・・・
見た感じ5~6キロほど先に黒岩山の感じがしました。
下山は、雪道で転ばぬようにカメラは締まって歩きに集中しました。
またあの雪渓を渡ると思うと胃が痛くなりました・・・
見た感じ5~6キロほど先に黒岩山の感じがしました。
下山は、雪道で転ばぬようにカメラは締まって歩きに集中しました。
またあの雪渓を渡ると思うと胃が痛くなりました・・・
感想
昨年は6月末にここ馬坂峠を使い田代湿原まで行ってきましたが雪はほとんどなかったので今回は反対側の台倉高山に行ってみましたが、思ったより雪が多い!!
熊のような鳴き声も聞こえ、鹿にキーを叫ばれながら
孤独との戦い
最後に現れた、急斜面の雪渓に山頂は数百メートル
慎重に、雪に穴を掘りながら無事通過!!
山頂では思わず叫んでしましました。
下山も道が不明瞭な場所はピンクテープに助けられて
無事下山
具体的に動画を撮ってみました。
とっても良い天気の日に、絶景の山頂である台倉高山に登ることができました。
山開きは来週のようです。
オサバクサ、今年も可愛い白い花を見ることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:946人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
jimnysj30さん、おはようございます。
5月の終わりに尾瀬に行きましたが残雪の感じは長沢新道と似ています。
山頂近くでの5m程のトラバースは、恐ろしいそうなのが写真でも十分分かりますよ
低い唸り声はクマさんの可能性高そうですね
ご無事に下山されて本当に良かったです
絶景見ながらの温泉が羨ましい〜〜
この日はセブンの同じ
今年こそは尾瀬にいって水芭蕉見たいと思っていますがすでに終わりそうな感じですね。
夏の尾瀬は気持ちよく、昨年は見晴らしでテント泊してとてもにぎやかで楽しい場所でした。
オサバクサは、栃木百名山である帝釈山と今回行った台倉高山の登山道に群生しておりオサバクサ祭りを馬坂峠にて来週から毎週土日の正午まで開催しています、
記念バッチをプレゼントしてくれるのでとても嬉しくなります。
帝釈の山頂までは1時間ほどで2060m とってもお手軽な絶景を手に入れることができます。
また、田代湿原のチングルマ野群生 イワカガミのピンク ワタスゲふわふわに会津駒が岳連邦の雪景色は最高に気持ちの良い場所ですので足を延ばしたくなります。
くまさんのだと思います、かなり怒っていたのが、う〜〜〜〜と泣いていました。
クマよけずず忘れていたら襲われたと思います・・・
雪渓は下山時は、思い切りジャンプして滑って尻もちをつきましたが何十メートルの滑落はま逃れました。
怖かったのはその2か所
何があるか分からないので、誰も入らない山には何人かで行くことに決めました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する