ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 656192
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

栃木百名山 台倉高山今年初の登山者? オサバクサ咲き始めてます。

2015年06月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
6.7km
登り
396m
下り
401m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:19
合計
3:29
距離 6.7km 登り 396m 下り 415m
7:07
113
9:00
9:19
73
10:32
4
10:36
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
距離が遠いためにミニ尾瀬公園にて仮眠
コース状況/
危険箇所等
山頂すぐ手前に雪渓がありアイゼンが必要
その他周辺情報 裁ちそばが有名
木賊と書いてトクサ 温泉が泉質も景色も良い混浴
おはようございます、早朝1時に到着
目覚めれば、雲一つないお青空
2015年06月07日 05:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/7 5:57
おはようございます、早朝1時に到着
目覚めれば、雲一つないお青空
こちらに、朝を待ちました。
2015年06月07日 05:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/7 5:58
こちらに、朝を待ちました。
トイレの横にて仮眠
ぐっすり眠れました。
2015年06月07日 05:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/7 5:58
トイレの横にて仮眠
ぐっすり眠れました。
ここから30分ほど林道を走ります。
まだ冬季閉鎖のゲートがありましたが横をすり抜けて・・・
2015年06月07日 06:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/7 6:14
ここから30分ほど林道を走ります。
まだ冬季閉鎖のゲートがありましたが横をすり抜けて・・・
雪残っていますね。
2015年06月07日 06:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/7 6:27
雪残っていますね。
馬坂峠に到着 
トイレの横に尾瀬燧岳
帝釈山にはこちらからですね。
2015年06月07日 06:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/7 6:51
馬坂峠に到着 
トイレの横に尾瀬燧岳
帝釈山にはこちらからですね。
トイレはまだ使えませんでした来週開くと思います
2015年06月07日 06:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/7 6:52
トイレはまだ使えませんでした来週開くと思います
朝7時過ぎた!
片道2時間のんびり行ってみようー
2015年06月07日 07:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/7 7:06
朝7時過ぎた!
片道2時間のんびり行ってみようー
いきなりオサバクサのお目見え
2015年06月07日 07:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/7 7:10
いきなりオサバクサのお目見え
あれれ?
まだ雪が残ってる・・・
2015年06月07日 07:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/7 7:16
あれれ?
まだ雪が残ってる・・・
木陰を常に歩くので、はじめのうちは森を楽しみます。
2015年06月07日 07:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/7 7:20
木陰を常に歩くので、はじめのうちは森を楽しみます。
綺麗でしょう?
2015年06月07日 07:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/7 7:26
綺麗でしょう?
あれれ今日はアイゼン持ってきていません山頂まで行けるか?
不安になってきたところです。
2015年06月07日 07:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/7 7:27
あれれ今日はアイゼン持ってきていません山頂まで行けるか?
不安になってきたところです。
場所によっては登山道が雪に隠れて見えません、テープを頼りに歩きます。
2015年06月07日 07:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/7 7:34
場所によっては登山道が雪に隠れて見えません、テープを頼りに歩きます。
山奥に深い場所に入ってきます
2015年06月07日 07:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/7 7:46
山奥に深い場所に入ってきます
道端のオサバクサ小さくってピントが合わない
2015年06月07日 07:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/7 7:51
道端のオサバクサ小さくってピントが合わない
木道も整備されていますが、まだ雪の中です。
2015年06月07日 08:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/7 8:02
木道も整備されていますが、まだ雪の中です。
三段田代到着 ここからは少し見晴らしがよくなってきます。
日差しが痛い!!
2015年06月07日 08:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/7 8:05
三段田代到着 ここからは少し見晴らしがよくなってきます。
日差しが痛い!!
雪の照り返しが強いのにサングラス忘れちゃいました。
2015年06月07日 08:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/7 8:06
雪の照り返しが強いのにサングラス忘れちゃいました。
ようやく歩きやすい緩やかな山道に代わりました。
ここが一番気持ち良かったです。
2015年06月07日 08:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/7 8:10
ようやく歩きやすい緩やかな山道に代わりました。
ここが一番気持ち良かったです。
道が全く見えません、ピンクテープを頼りに進みます。
低い声で唸り声が聞こえた!
何だったんだろう怖かったです。
2015年06月07日 08:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/7 8:23
道が全く見えません、ピンクテープを頼りに進みます。
低い声で唸り声が聞こえた!
何だったんだろう怖かったです。
こんな感じにオサバクサはずっと咲いています。
2015年06月07日 08:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/7 8:42
こんな感じにオサバクサはずっと咲いています。
見晴らしの良い場所について日向なのにこの残雪
ここで き〜い!!という鳴き声とともに鹿が逃げていきました。
大きな声でこっちがさっきのこともあったからビビりました。
2015年06月07日 08:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/7 8:45
見晴らしの良い場所について日向なのにこの残雪
ここで き〜い!!という鳴き声とともに鹿が逃げていきました。
大きな声でこっちがさっきのこともあったからビビりました。
やっと見えた台倉高山です。
あと少し
2015年06月07日 08:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/7 8:46
やっと見えた台倉高山です。
あと少し
渡り切ってから撮影しました。
雪渓かなりの傾斜で5mほどありましたがアイゼンなし
ひたすら雪に穴をあけて足場確保しようやく通過
一番怖かった!!

足跡は全くなしでしたので今年初山頂かな?
2015年06月07日 08:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/7 8:51
渡り切ってから撮影しました。
雪渓かなりの傾斜で5mほどありましたがアイゼンなし
ひたすら雪に穴をあけて足場確保しようやく通過
一番怖かった!!

足跡は全くなしでしたので今年初山頂かな?
シャクナゲに癒されてほっとして周りを見渡すと
2015年06月07日 08:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/7 8:58
シャクナゲに癒されてほっとして周りを見渡すと
今まで登ってきた道が一望できます。
穏やかな山を歩いてきたのが分かります。
帝釈山と田代湿原が見えます。
2015年06月07日 08:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/7 8:58
今まで登ってきた道が一望できます。
穏やかな山を歩いてきたのが分かります。
帝釈山と田代湿原が見えます。
高原山もうっすら逆光で那須連山まで
2015年06月07日 08:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/7 8:59
高原山もうっすら逆光で那須連山まで
登り切ったらすぐ山頂でした。
尾瀬の至仏山を燧ケ岳が見えます。
近い!!
2015年06月07日 09:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
6/7 9:00
登り切ったらすぐ山頂でした。
尾瀬の至仏山を燧ケ岳が見えます。
近い!!
燧ケ岳の右には会津駒ケ岳連邦 雪をかぶってとってもきれいです。
2015年06月07日 09:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
6/7 9:00
燧ケ岳の右には会津駒ケ岳連邦 雪をかぶってとってもきれいです。
空気が澄んでいるんですね真っ青な空と白い雲と雪
緑の山々
2015年06月07日 09:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
6/7 9:00
空気が澄んでいるんですね真っ青な空と白い雲と雪
緑の山々
日光白根もちょこんと顔出しています。
いつも見ている日光連山を反対側から見ました。
太郎、男体山、大真子、女峰山
2015年06月07日 09:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/7 9:01
日光白根もちょこんと顔出しています。
いつも見ている日光連山を反対側から見ました。
太郎、男体山、大真子、女峰山
日光連山
2015年06月07日 09:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/7 9:01
日光連山
山頂からの来た道
こじんまりしていますが、360度パノラマで山だらけです。
2015年06月07日 09:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/7 9:01
山頂からの来た道
こじんまりしていますが、360度パノラマで山だらけです。
ここまで誰ひとり合わず、来ず
大声でやった〜と叫んでました。
2015年06月07日 09:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
6/7 9:04
ここまで誰ひとり合わず、来ず
大声でやった〜と叫んでました。
パノラマ
2015年06月07日 09:05撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/7 9:05
パノラマ
会津連峰を見ながらおにぎり
2015年06月07日 09:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
6/7 9:09
会津連峰を見ながらおにぎり
まだいっていない、黒岩にも引馬峠経由ですぐなのですが、藪漕ぎです、道が明瞭なら引馬峠までと思いましたが無理です私には・・・

見た感じ5~6キロほど先に黒岩山の感じがしました。

下山は、雪道で転ばぬようにカメラは締まって歩きに集中しました。
またあの雪渓を渡ると思うと胃が痛くなりました・・・
2015年06月07日 09:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/7 9:10
まだいっていない、黒岩にも引馬峠経由ですぐなのですが、藪漕ぎです、道が明瞭なら引馬峠までと思いましたが無理です私には・・・

見た感じ5~6キロほど先に黒岩山の感じがしました。

下山は、雪道で転ばぬようにカメラは締まって歩きに集中しました。
またあの雪渓を渡ると思うと胃が痛くなりました・・・
携帯で撮影まだミネザクラ
2015年06月07日 09:33撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/7 9:33
携帯で撮影まだミネザクラ
ショウジョウガハバ
2015年06月07日 09:37撮影 by  iPhone 5, Apple
6/7 9:37
ショウジョウガハバ
まだ春ですここは・・・
2015年06月07日 09:54撮影 by  iPhone 5, Apple
6/7 9:54
まだ春ですここは・・・
やっと登山口に、帝釈山方面なんでしょうね
5台ほど車はありました。
2015年06月07日 10:32撮影 by  iPhone 5, Apple
6/7 10:32
やっと登山口に、帝釈山方面なんでしょうね
5台ほど車はありました。
下山時に撮影まだゲート有
2015年06月07日 11:19撮影 by  iPhone 5, Apple
6/7 11:19
下山時に撮影まだゲート有
裁ちそばを食べて・・・
2015年06月07日 11:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/7 11:42
裁ちそばを食べて・・・
トクサ温泉
2015年06月07日 12:22撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/7 12:22
トクサ温泉
絶景の景色を見ながらお風呂虫の鳴き声が賑やかです。
2015年06月07日 12:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/7 12:35
絶景の景色を見ながらお風呂虫の鳴き声が賑やかです。
もう一つ 湯ノ花温泉
ものすごく熱いお風呂で川の水をバケツでくみ

5人ほどのオジサンたちとバケツリレーしてさましました・・・
2015年06月07日 13:55撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/7 13:55
もう一つ 湯ノ花温泉
ものすごく熱いお風呂で川の水をバケツでくみ

5人ほどのオジサンたちとバケツリレーしてさましました・・・
ここの熱い源泉です。
2015年06月07日 13:56撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/7 13:56
ここの熱い源泉です。
いくつもの温泉に200円で一日中入ってこられますよ^^
温まったのでまた長いドライブの始まり
無事に帰宅
2015年06月07日 13:59撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/7 13:59
いくつもの温泉に200円で一日中入ってこられますよ^^
温まったのでまた長いドライブの始まり
無事に帰宅
撮影機器:

感想

昨年は6月末にここ馬坂峠を使い田代湿原まで行ってきましたが雪はほとんどなかったので今回は反対側の台倉高山に行ってみましたが、思ったより雪が多い!!

熊のような鳴き声も聞こえ、鹿にキーを叫ばれながら
孤独との戦い

最後に現れた、急斜面の雪渓に山頂は数百メートル

慎重に、雪に穴を掘りながら無事通過!!
山頂では思わず叫んでしましました。

下山も道が不明瞭な場所はピンクテープに助けられて
無事下山 

具体的に動画を撮ってみました。



とっても良い天気の日に、絶景の山頂である台倉高山に登ることができました。

山開きは来週のようです。
オサバクサ、今年も可愛い白い花を見ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:946人

コメント

オサバクサ、知りませんでした!
jimnysj30さん、おはようございます。

5月の終わりに尾瀬に行きましたが残雪の感じは長沢新道と似ています。
山頂近くでの5m程のトラバースは、恐ろしいそうなのが写真でも十分分かりますよ

低い唸り声はクマさんの可能性高そうですね

ご無事に下山されて本当に良かったです

絶景見ながらの温泉が羨ましい〜〜

この日はセブンの同じ 食べましたよ
2015/6/9 5:10
makotoさん
今年こそは尾瀬にいって水芭蕉見たいと思っていますがすでに終わりそうな感じですね。
夏の尾瀬は気持ちよく、昨年は見晴らしでテント泊してとてもにぎやかで楽しい場所でした。
オサバクサは、栃木百名山である帝釈山と今回行った台倉高山の登山道に群生しておりオサバクサ祭りを馬坂峠にて来週から毎週土日の正午まで開催しています、
記念バッチをプレゼントしてくれるのでとても嬉しくなります。

帝釈の山頂までは1時間ほどで2060m とってもお手軽な絶景を手に入れることができます。
また、田代湿原のチングルマ野群生 イワカガミのピンク ワタスゲふわふわに会津駒が岳連邦の雪景色は最高に気持ちの良い場所ですので足を延ばしたくなります。

くまさんのだと思います、かなり怒っていたのが、う〜〜〜〜と泣いていました。
クマよけずず忘れていたら襲われたと思います・・・

雪渓は下山時は、思い切りジャンプして滑って尻もちをつきましたが何十メートルの滑落はま逃れました。
怖かったのはその2か所
何があるか分からないので、誰も入らない山には何人かで行くことに決めました。
2015/6/9 12:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら