里山は今年も「春山勝事多し」~天覧山多峯主山、宮沢湖



- GPS
- 09:34
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 555m
- 下り
- 519m
コースタイム
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 9:35
天候 | 晴れてぽかぽか 春ですねー |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
西武池袋線 飯能駅(最寄駅始発) 帰り メッツァの駐車場にとめた同行者の車で送ってもらいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・天覧山多峯主山 整備された登山道です。 天覧山から多峯主山へ向かう途中、倒木ありで迂回看板あり (隣の道から行けます) ・吾妻峡から飯能河原 ドレミファ橋から赤根台大橋手前まで川沿いを歩けます。 橋の手前で上がって車道に出ますがその道は午後7時から翌朝8時15分まで通行できなくなったようです。扉が作られていました。 (令和6年1月15日曜日から、のようです) ・飯能河原から宮沢湖 車道を通って住宅地から登山道に入ります。 登山道に入ると道標がたくさん立てられています。 ・宮沢湖から巾着田 メッツァのおかげか整備されています。 地元の方によるとたくさんの春蘭が咲き乱れていたのにぜんぜんなくなってしまった、とのことでした。 |
その他周辺情報 | 【立ち寄り処】 ⚫︎ランチ 阿里山カフェ https://alishan-organics.com/cafe/ 予約できず11時半開店待ち。 オーガニック系の美味しいごはんメニューがたくさんです。 ⚫︎立ち寄り湯 宮沢湖温泉 喜楽里-別邸 https://www.yurakirari.com/miyazawako/ 入浴者は駐車場無料になったようです。 ⚫︎メッツァ https://metsa-hanno.com/metsa/ なんと5周年なんですね ⚫︎巾着田 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02ixihhdpmi31.html 「旅するキッチンカー」というイベントをやっていて、たくさんのキッチンカーが集結していました。 |
写真
麓の説明看板より
↓↓↓
見返り坂と飯能笹(県指定天然記念物)
見返り坂は、源義径の母、常盤御前がこの山に登ったときあまりの風景のよさに後を振り返り、振り返り登ったことによりこの名がついたといわれている。
この見返り坂の麓に植物学者、故牧野富大部博士により発見され、命名された飯能笹の植生がある。
この笹は、アズマザサの仲間で根茎は横に走り、茎はこげ茶色をしてまっすぐ立ち、高さは百五十センチメートル前後、直径0・六センチメートルほどになる。茎の上部で枝が分かれ、枝の端には手のひらをひろげたように数状の葉が集まってついている。葉は細長く長さ十三から二十センチメートル、幅二センチメートル内外で光はとがっている。質は薄い洋紙質で表面は毛がなく、裏面にはビロード状の細もがある。
中央の脈は細く裏面に隆起しており、この両側に五~八本の脈をもっていて、冬期に葉のふちは白色となる。
一見普通の笹のようにみえるが、幹の色、技の出方などに特色がある。
繁殖力はさほどなく古くからこの池にのみ限られて生えている。
昭和五十五年三月
埼玉県
けっこうなボリュームでしたがお散歩後なのでぺろり。
阿里山ミックスベジタブル丼
Donburi with Miso TSP soy meat, Hijiki and Veggie Marinee Vegan
味噌風味の大豆ミートと長ひじき、野菜のナムルなどを盛り合わせた豪華丼です。ビーガン
¥1,300
ホームページより
感想
今日は飯能へ
日和田山麓で前職の方々とみんなでランチなのでその前に天覧山多峯主山を1人お散歩コース。
飯能河原にハナネコノメがいたという記録を見たので再チャレンジだーと思ってよくよくさがしたのだけれどぜんぜん見つからず。
今年はハナネコちゃんと縁がなかったのかなー
その代わり?ニリンソウとイチゲが咲いていて、うれしいうれしい。
ランチ前にハイキングする一部の仲間とメッツァで待ち合わせ。時間よりだいぶ早く着いちゃうなと思っていたのに、河原でずいぶん時間を過ごして結局間に合わず途中で合流となりました。
合流後、道中ご一緒した前職の方からはお山の話がたくさん聞けて楽しかった!
いろんな地名や山名が出てきても大抵話についていけて、3.4年前にはぜんぜん知らない世界だったのになぁ、笑
って思いました。
その方は在職中から絵を描いていて、退職後は上野や損保の展覧会に何年も連続で入賞していて
絵のお話もたくさん聞けたし(すっかり画伯です、笑)
昔の会社の思い出話や
高校生の時に歩荷やゴルフキャディーのアルバイトしてた話などなどとても楽しく面白く興味深く、とても魅力的な方でみんなが集まってくるのが納得な感じです。
「人生変わるかも」とお遍路さんを2回歩かれていて
「結局2回行っても変わらなかった」と。
変わらなかったことがわかったのだから、行く前とは変わったんじゃないのかな😁
今日集まったみなさんに画伯から額入りの絵のプレゼント。
わたしは「福寿草」の他に「(八ヶ岳)赤岳」の絵をいただきました。
とても素敵な絵。ありがとうございます。
大事に飾りますね。
ランチの後はみんなと解散して、また同じメンバーでメッツァまで戻り、
今日は春を感じた穏やかで楽しい一日となりました。
※※※
3年前にも同じ季節に天覧山多峯主山へ行って春を感じていました。
春山は素晴らしくて帰りたくないよーって詩です。
めちゃくちゃ共感、笑
「春山勝事多し」飯能河原でテント試し張り 天覧山多峯主山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2996507.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する