ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 657291
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

大朝日岳(古寺川源頭周回)

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:26
距離
22.9km
登り
1,827m
下り
1,823m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:53
休憩
2:17
合計
12:10
距離 22.9km 登り 1,834m 下り 1,830m
5:10
67
6:17
6:20
23
6:43
6:47
53
7:40
8:02
24
8:26
8:32
95
10:07
10:21
68
11:29
11:37
30
12:22
12:33
7
13:26
13:32
82
14:54
14:58
17
15:15
15:22
25
15:47
15:49
3
15:52
15:57
66
17:03
17:15
5
17:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古寺鉱泉手前の駐車場に駐めました。
仙台からだと笹谷峠、関山峠どちらを経由しても月山ICから入ると120km強ほどあります。
コース状況/
危険箇所等
・鳥原山から小朝日岳の間は、残雪斜面のトラバース箇所があります。軽アイゼンとピッケルを使いましたが緊張しました。
・小朝日岳の巻き道にある残雪トラバース箇所は、着実に、ゆっくり歩くと大丈夫です。
その他周辺情報 古寺鉱泉を始め、何カ所か温泉施設を見かけました。
古寺鉱泉へ向かいます。早朝にもかかわらず車は10台以上駐まってます。
2015年06月07日 05:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 5:03
古寺鉱泉へ向かいます。早朝にもかかわらず車は10台以上駐まってます。
右の橋を渡り、古寺鉱泉に登山届けを出した後、鳥原山方面へ向け直進します。
2015年06月07日 05:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 5:07
右の橋を渡り、古寺鉱泉に登山届けを出した後、鳥原山方面へ向け直進します。
玄関、左のポストに登山届けを入れました。
2015年06月07日 05:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 5:08
玄関、左のポストに登山届けを入れました。
初めての道。まずは、畑場峰へ向かいます。
2015年06月07日 05:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 5:12
初めての道。まずは、畑場峰へ向かいます。
結構、太い幹の木が所々あります。
2015年06月07日 05:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 5:32
結構、太い幹の木が所々あります。
畑場峰の分岐を通過。
2015年06月07日 06:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 6:19
畑場峰の分岐を通過。
ツクバネソウ。花の影が印象的です。
2015年06月07日 06:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 6:29
ツクバネソウ。花の影が印象的です。
エンレイソウ。よく見かけます。
2015年06月07日 06:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 6:32
エンレイソウ。よく見かけます。
?清水。沢の奧、わずかに水が、ちょろちょろ流れてました。
2015年06月07日 06:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 6:43
?清水。沢の奧、わずかに水が、ちょろちょろ流れてました。
古寺山だと思います。木の間から西側の尾根が見え始めました。
2015年06月07日 06:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 6:47
古寺山だと思います。木の間から西側の尾根が見え始めました。
右に小朝日岳、左奧に大朝日岳と思われる山が見えてきました。(今日、行けるかな・・・?)
2015年06月07日 06:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 6:58
右に小朝日岳、左奧に大朝日岳と思われる山が見えてきました。(今日、行けるかな・・・?)
鳥原山と思われるピークも見えます。
2015年06月07日 06:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 6:58
鳥原山と思われるピークも見えます。
ツバメオモトだと思います。
2015年06月07日 07:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 7:04
ツバメオモトだと思います。
雪渓を対岸に向け横切ります。
2015年06月07日 07:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 7:15
雪渓を対岸に向け横切ります。
雪渓から月山と思われる山が見えます。
2015年06月07日 07:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 7:16
雪渓から月山と思われる山が見えます。
ミズバショウ。生で見るのは、久しぶり!
2015年06月07日 07:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/7 7:33
ミズバショウ。生で見るのは、久しぶり!
鳥原山手前の池沼に到着。雰囲気が良いです。
2015年06月07日 07:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/7 7:34
鳥原山手前の池沼に到着。雰囲気が良いです。
池沼の脇にある、鳥原山と鳥原小屋方面への分岐。小屋を見学に行ってみます。
2015年06月07日 07:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 7:35
池沼の脇にある、鳥原山と鳥原小屋方面への分岐。小屋を見学に行ってみます。
小屋の屋根が見えました。
2015年06月07日 07:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 7:40
小屋の屋根が見えました。
左に白滝、右は鳥原小屋への分岐。
2015年06月07日 07:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 7:41
左に白滝、右は鳥原小屋への分岐。
こちらは、左に朝日鉱泉、奧は鳥原小屋方面の分岐。
2015年06月07日 07:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 7:42
こちらは、左に朝日鉱泉、奧は鳥原小屋方面の分岐。
冷たくおいしい水が流れてました。
2015年06月07日 07:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 7:42
冷たくおいしい水が流れてました。
鳥原小屋の入口は、鳥居のようです。
2015年06月07日 07:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 7:44
鳥原小屋の入口は、鳥居のようです。
鳥原小屋、到着。
2015年06月07日 07:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 7:45
鳥原小屋、到着。
白鷹町方面だと思いますが、見晴らしが良いです。
2015年06月07日 07:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 7:46
白鷹町方面だと思いますが、見晴らしが良いです。
神社がありました。扉が閉まってましたが、外から、お参り。(本日は、よろしくお願いします!)
2015年06月07日 07:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 7:46
神社がありました。扉が閉まってましたが、外から、お参り。(本日は、よろしくお願いします!)
立派な山小屋です。
2015年06月07日 07:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 7:47
立派な山小屋です。
中もキレイです。
2015年06月07日 07:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 7:49
中もキレイです。
分岐の池沼まで戻り、鳥原山を目指します。
2015年06月07日 08:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 8:04
分岐の池沼まで戻り、鳥原山を目指します。
雪渓もあります。初めての道、小朝日岳方面から来ると、迷いそうな雪渓が所々出てきます。登りのルートに使い、正解だったカモ!
2015年06月07日 08:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 8:08
雪渓もあります。初めての道、小朝日岳方面から来ると、迷いそうな雪渓が所々出てきます。登りのルートに使い、正解だったカモ!
おっ!マンサクの花がまだ咲いてます。雪深いせいでしょうか。
2015年06月07日 08:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 8:08
おっ!マンサクの花がまだ咲いてます。雪深いせいでしょうか。
・・・と思えば、イワカガミも満開。3月〜6月の花を一度に楽しめるような。
2015年06月07日 08:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/7 8:16
・・・と思えば、イワカガミも満開。3月〜6月の花を一度に楽しめるような。
ミツバオウレン???
2015年06月07日 08:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 8:16
ミツバオウレン???
鳥原山の三角点。登山道から少し外れた、奥まった場所にあります。
2015年06月07日 08:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 8:24
鳥原山の三角点。登山道から少し外れた、奥まった場所にあります。
ツマトリソウ。かっこよく好きな花です。
2015年06月07日 08:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 8:25
ツマトリソウ。かっこよく好きな花です。
むむむ・・・、なんか不思議な花?です。セリバオウレンの種のようです(yonejiyさんのレコより。ありがとうございました。)
2015年06月07日 08:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 8:28
むむむ・・・、なんか不思議な花?です。セリバオウレンの種のようです(yonejiyさんのレコより。ありがとうございました。)
鳥原山展望台に到着。
2015年06月07日 08:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/7 8:31
鳥原山展望台に到着。
右手前に小朝日岳。左奧に大朝日岳。
2015年06月07日 08:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
13
6/7 8:31
右手前に小朝日岳。左奧に大朝日岳。
下る予定の古寺山を望みます。
2015年06月07日 08:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/7 8:32
下る予定の古寺山を望みます。
これから歩く、小朝日岳への稜線。
2015年06月07日 08:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/7 8:32
これから歩く、小朝日岳への稜線。
小朝日岳の山頂。
2015年06月07日 08:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/7 8:32
小朝日岳の山頂。
左には、大朝日岳。
2015年06月07日 08:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/7 8:32
左には、大朝日岳。
急斜面のトラバースです。途中、1名の方とすれ違いましたが、その方のステップのようです。正面の藪まで6〜7歩ほどですが、有り難く、慎重に使わせていただきました。
2015年06月07日 08:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 8:53
急斜面のトラバースです。途中、1名の方とすれ違いましたが、その方のステップのようです。正面の藪まで6〜7歩ほどですが、有り難く、慎重に使わせていただきました。
藪に取りつき、左斜面を見上げると、ステップが刻んであります。軽アイゼンとピッケルを使い、登ります。
2015年06月07日 08:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 8:55
藪に取りつき、左斜面を見上げると、ステップが刻んであります。軽アイゼンとピッケルを使い、登ります。
登り切り、小朝日岳方面を望みます。
2015年06月07日 08:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 8:59
登り切り、小朝日岳方面を望みます。
登ってきた斜面を見下ろします。滑って手前の藪に突っ込んでも怪我しそうな斜面です。(本日の核心部でした。)
2015年06月07日 09:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:00
登ってきた斜面を見下ろします。滑って手前の藪に突っ込んでも怪我しそうな斜面です。(本日の核心部でした。)
古寺川の源頭部。遠く左に月山、右は葉山だと思います。
2015年06月07日 09:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:06
古寺川の源頭部。遠く左に月山、右は葉山だと思います。
夏道や雪渓を歩きながら進みます。登山靴はろくにステップも刻めない軽登山靴なので、こまめに軽アイゼンつけながら進みます。(やっぱ靴はケチらない方が良いです(笑・・・反省))
2015年06月07日 09:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 9:08
夏道や雪渓を歩きながら進みます。登山靴はろくにステップも刻めない軽登山靴なので、こまめに軽アイゼンつけながら進みます。(やっぱ靴はケチらない方が良いです(笑・・・反省))
振り返り、鳥原山!
2015年06月07日 09:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:09
振り返り、鳥原山!
雪渓を登りながら高度を上げていきます。
2015年06月07日 09:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 9:31
雪渓を登りながら高度を上げていきます。
今日は、タムシバが所々で目立ちます。
2015年06月07日 09:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/7 9:43
今日は、タムシバが所々で目立ちます。
足下には、ノウゴウイチゴ(たぶん!)
2015年06月07日 09:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/7 9:45
足下には、ノウゴウイチゴ(たぶん!)
雪が無くても、緊張しました。
2015年06月07日 09:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/7 9:51
雪が無くても、緊張しました。
滑りたくない、滑り台???
2015年06月07日 09:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:51
滑りたくない、滑り台???
南側に飯豊連峰が見えてきました。
2015年06月07日 10:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9
6/7 10:02
南側に飯豊連峰が見えてきました。
この岩場をロープ頼りに登ると・・・
2015年06月07日 10:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 10:06
この岩場をロープ頼りに登ると・・・
間もなく、小朝日岳に到着しました。
2015年06月07日 10:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/7 10:12
間もなく、小朝日岳に到着しました。
登ってきた鳥原山方面。
2015年06月07日 10:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 10:12
登ってきた鳥原山方面。
古寺山への登山道。
2015年06月07日 10:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 10:12
古寺山への登山道。
古寺山の向こうには、月山。良い天気です。
2015年06月07日 10:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/7 10:12
古寺山の向こうには、月山。良い天気です。
そして、これから向かう大朝日岳。デカイッス!
2015年06月07日 10:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
10
6/7 10:13
そして、これから向かう大朝日岳。デカイッス!
右に、大朝日岳への稜線。
2015年06月07日 10:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:13
右に、大朝日岳への稜線。
更に右は、中岳でしょうか?
2015年06月07日 10:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:13
更に右は、中岳でしょうか?
鳥原山を再度、眺め・・・
2015年06月07日 10:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 10:14
鳥原山を再度、眺め・・・
大朝日岳方面へ下ります。右は、古寺山への巻き道。大朝日岳へは標識、奧の道に下ります。左に間違って進みそうでしたが、ロープが張ってました。
2015年06月07日 10:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 10:39
大朝日岳方面へ下ります。右は、古寺山への巻き道。大朝日岳へは標識、奧の道に下ります。左に間違って進みそうでしたが、ロープが張ってました。
ハクサンチドリもちらほら。
2015年06月07日 10:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:49
ハクサンチドリもちらほら。
山頂手前にある、最後の雪渓。
2015年06月07日 11:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 11:19
山頂手前にある、最後の雪渓。
たぶん、ヒメサユリだと思います。咲いているのは、見れませんでした。(残念)
2015年06月07日 11:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/7 11:23
たぶん、ヒメサユリだと思います。咲いているのは、見れませんでした。(残念)
良く見ると、道の両脇にヒメサユリのつぼみが沢山。開花時期に来てみたいものです。
2015年06月07日 11:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:24
良く見ると、道の両脇にヒメサユリのつぼみが沢山。開花時期に来てみたいものです。
左に行くと銀玉水です。大朝日小屋へは、雪渓を登ります。
2015年06月07日 11:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:29
左に行くと銀玉水です。大朝日小屋へは、雪渓を登ります。
銀玉水は、掘り出し中のようなので大朝日小屋へ向かいます。(下山時に教えていただいたのですが、この時、もう掘り出されていたようです。)
2015年06月07日 11:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/7 11:30
銀玉水は、掘り出し中のようなので大朝日小屋へ向かいます。(下山時に教えていただいたのですが、この時、もう掘り出されていたようです。)
雪渓・・・、登ります。
2015年06月07日 11:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 11:37
雪渓・・・、登ります。
チングルマ。今季、初だったと思います。
2015年06月07日 11:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/7 11:56
チングルマ。今季、初だったと思います。
イワカガミの間に、ヒナウスユキソウ(たぶん)
2015年06月07日 11:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/7 11:58
イワカガミの間に、ヒナウスユキソウ(たぶん)
大朝日小屋が近づいてきました。
2015年06月07日 12:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/7 12:01
大朝日小屋が近づいてきました。
朝日岳神社奥宮を通過。
2015年06月07日 12:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:01
朝日岳神社奥宮を通過。
大朝日岳山頂避難小屋に到着しました。ここにリュックサックを置いて、空身で頂上へ向かいます。
2015年06月07日 12:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/7 12:13
大朝日岳山頂避難小屋に到着しました。ここにリュックサックを置いて、空身で頂上へ向かいます。
身が軽くなったあまり、小屋の前を頂上めがけて進もうとしたところ、「道は小屋の裏」とのこと。教えていただいた女性の方に感謝感謝。
2015年06月07日 12:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:13
身が軽くなったあまり、小屋の前を頂上めがけて進もうとしたところ、「道は小屋の裏」とのこと。教えていただいた女性の方に感謝感謝。
しかし、良い天気!
2015年06月07日 12:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:18
しかし、良い天気!
何とか、大朝日岳に到着。
2015年06月07日 12:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/7 12:23
何とか、大朝日岳に到着。
朝日鉱泉方面の尾根。遙か向こうに蔵王連峰。
2015年06月07日 12:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:25
朝日鉱泉方面の尾根。遙か向こうに蔵王連峰。
蔵王アップ!
2015年06月07日 12:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:25
蔵王アップ!
こちらは月山。
2015年06月07日 12:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/7 12:25
こちらは月山。
飯豊連峰もハッキリ!
2015年06月07日 12:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/7 12:26
飯豊連峰もハッキリ!
中央に吾妻連峰、その右は、たぶん磐梯山。
2015年06月07日 12:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/7 12:26
中央に吾妻連峰、その右は、たぶん磐梯山。
右端の小朝日岳からの稜線。
2015年06月07日 12:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:26
右端の小朝日岳からの稜線。
手前、中岳から西朝日岳への山並み。
2015年06月07日 12:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
6/7 12:31
手前、中岳から西朝日岳への山並み。
中岳方面の登山道アップ!
2015年06月07日 12:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
6/7 12:31
中岳方面の登山道アップ!
左の西朝日岳もアップ!
2015年06月07日 12:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/7 12:31
左の西朝日岳もアップ!
更に左、袖朝日岳方面。
2015年06月07日 12:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/7 12:31
更に左、袖朝日岳方面。
もっと左の雲の下は、ひょっとして佐渡島でしょうか?
2015年06月07日 12:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/7 12:31
もっと左の雲の下は、ひょっとして佐渡島でしょうか?
頂上を後に下山途中、ミネザクラでしょうか。まだ元気そう・・・
2015年06月07日 12:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/7 12:36
頂上を後に下山途中、ミネザクラでしょうか。まだ元気そう・・・
小屋で昼食を摂り、下山します。
2015年06月07日 13:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 13:07
小屋で昼食を摂り、下山します。
お、月山の左に鳥海山が見えます。
2015年06月07日 13:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
6/7 13:12
お、月山の左に鳥海山が見えます。
また来たいです。
2015年06月07日 13:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/7 13:12
また来たいです。
小朝日岳の西側に巻き道らしい線が見えます。雪渓も急斜面のように見えます。
2015年06月07日 13:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 13:15
小朝日岳の西側に巻き道らしい線が見えます。雪渓も急斜面のように見えます。
根子川の源頭部。
2015年06月07日 13:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 13:17
根子川の源頭部。
雪渓で追い抜いて行かれた女性の方から、銀玉水が掘り出されているとの情報。小屋の管理人さんが、今日、掘り出して下さったようです。2人に感謝しつつ頂きました(うっんま〜)。ありがとうございました!
2015年06月07日 13:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9
6/7 13:27
雪渓で追い抜いて行かれた女性の方から、銀玉水が掘り出されているとの情報。小屋の管理人さんが、今日、掘り出して下さったようです。2人に感謝しつつ頂きました(うっんま〜)。ありがとうございました!
しかし、花の多い山だと思います。
2015年06月07日 13:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/7 13:46
しかし、花の多い山だと思います。
ミヤマキンバイだと思います。
2015年06月07日 13:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/7 13:46
ミヤマキンバイだと思います。
小朝日岳頂上への分岐を通過し、左の巻き道に入ります。
2015年06月07日 14:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 14:04
小朝日岳頂上への分岐を通過し、左の巻き道に入ります。
結構、道はハッキリしてます。
2015年06月07日 14:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 14:09
結構、道はハッキリしてます。
西側の眺めも良いです。
2015年06月07日 14:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/7 14:09
西側の眺めも良いです。
左の山々。
2015年06月07日 14:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/7 14:09
左の山々。
今日の核心部と思っていましたが、ステップが切られ、アイゼン無しでも通過できました。(ありがとうございました)
2015年06月07日 14:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/7 14:16
今日の核心部と思っていましたが、ステップが切られ、アイゼン無しでも通過できました。(ありがとうございました)
・・・けど下は、急傾斜。気は抜けません。
2015年06月07日 14:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 14:16
・・・けど下は、急傾斜。気は抜けません。
渡った斜面を振り返ります。
2015年06月07日 14:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 14:20
渡った斜面を振り返ります。
小朝日岳頂上への分岐部分の雪渓に到着。
2015年06月07日 14:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 14:24
小朝日岳頂上への分岐部分の雪渓に到着。
小朝日岳頂上方面。
2015年06月07日 14:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 14:26
小朝日岳頂上方面。
古寺山へ下ります。
2015年06月07日 14:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 14:30
古寺山へ下ります。
古寺山山頂と月山、鳥海山。
2015年06月07日 14:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
6/7 14:30
古寺山山頂と月山、鳥海山。
振り返り、左に小朝日岳、右奧に大朝日岳。
2015年06月07日 14:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/7 14:51
振り返り、左に小朝日岳、右奧に大朝日岳。
大朝日岳アップ!
2015年06月07日 14:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
6/7 14:51
大朝日岳アップ!
古寺山を通過します。
2015年06月07日 14:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 14:55
古寺山を通過します。
鳥原山と小朝日岳の稜線。
2015年06月07日 14:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 14:56
鳥原山と小朝日岳の稜線。
たぶん、ハナヌキ峰だと思います。あそこまで下らなければ帰れません。
2015年06月07日 15:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 15:03
たぶん、ハナヌキ峰だと思います。あそこまで下らなければ帰れません。
ハナヌキ峰への降下点。笹が2本刺さってました。下る尾根を間違いそうなので、自分もついでに1本刺しておきました。
2015年06月07日 15:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/7 15:06
ハナヌキ峰への降下点。笹が2本刺さってました。下る尾根を間違いそうなので、自分もついでに1本刺しておきました。
たくさんのステップの下に登山道らしき道があります。
2015年06月07日 15:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 15:06
たくさんのステップの下に登山道らしき道があります。
ここも水場のようですが、見つけられませんでした。
2015年06月07日 15:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 15:18
ここも水場のようですが、見つけられませんでした。
迷い込みやすい雪渓には、黄色のテープがあり、大変助かります。
2015年06月07日 15:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 15:28
迷い込みやすい雪渓には、黄色のテープがあり、大変助かります。
日暮沢と古寺鉱泉との分岐を通過
2015年06月07日 15:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 15:47
日暮沢と古寺鉱泉との分岐を通過
水場に到着。有り難くごちそうになります。
2015年06月07日 15:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 15:55
水場に到着。有り難くごちそうになります。
黄色い花が、良い雰囲気を造ってます。リュウキンカだそうです(mokkedanoさんのレコから。ありがとうございました。)
2015年06月07日 15:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/7 15:56
黄色い花が、良い雰囲気を造ってます。リュウキンカだそうです(mokkedanoさんのレコから。ありがとうございました。)
ここの尾根も太い木が目立ちます。
2015年06月07日 16:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 16:25
ここの尾根も太い木が目立ちます。
合体の木の後。
2015年06月07日 16:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/7 16:38
合体の木の後。
合体の木の正面。
2015年06月07日 16:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/7 16:39
合体の木の正面。
古寺川が見えました。
2015年06月07日 17:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/7 17:05
古寺川が見えました。
旅館は営業しているようです。無事に下山できました。ありがとうございました。
2015年06月07日 17:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
6/7 17:13
旅館は営業しているようです。無事に下山できました。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

宮城県側からいつも眺めていた、白い朝日連峰。初めて登りました。大朝日岳へ行くにも結構、距離があり色々な風景や花を楽しめる山だと思います。山塊には個性的な峰が多いように思います。仙台から日帰りするには、少々きついですが、また行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら