裏高尾から高尾城山


- GPS
- 03:40
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 717m
- 下り
- 688m
コースタイム
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:40
天候 | 晴☀︎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
06:55 横浜着 06:57 横浜発京浜東北線 07:00 東神奈川着 07:00 東神奈川発横浜線 07:57 八王子着 08:07 八王子発中央線 08:14 高尾着 |
その他周辺情報 | 極楽湯 \1,100 大生 \860 ホッピーセット \600 生姜焼き定食 \980 |
写真
感想
水曜日は天気が荒れ気味なので木曜日に。リフ休取ってお山へ。少し遠くに行きたかったけど、起きられず。またまた、寝坊。眠い目を擦って準備して出発。
どこから登ろうか?ぎりぎりまで悩んで高尾から。近くのコンビニに寄って補給。ここから歩きます。天気も良く、青空が広がる。裏高尾の道を進み、圏央道下のトイレをお借りして先に進む。
マス釣り場の横を通って林道へ。水場もあったが、飲めるのかな?先に進むとキャンプ場。仲間と泊まりで呑むのにはいいかも^_^
先に進むと木が伐採されて空が広い。どんどん進んでも林道歩き。ここは真夏のかき氷を支えてる道かぁ。すれ違うお兄さんもこの道は、やになるって言ってた。登山道になるとすぐに山頂。この道は、こんななのね。おじさまが言ってた意味が分かりました。
高尾城山に着いて写真を撮って休憩しようと思ったが、まだ10時。先に進む。天気も良く気持ちいい。一丁平で富士山見ながらおにぎり休憩。お湯を沸かそうと思ったけど風が強い。
先に進み、紅葉台への登りは長い。今日は軽めなので脚には来ないけど。紅葉台からも富士山。雪が多いなぁ。蛭ヶ岳も白い、そろそろ蛭ヶ岳にも行きたいなぁ。
高尾山は平日なのか、そこそこ人。やっぱ高尾は平日かな。ハナネコノメが裏高尾で観れなかったので6号路から下山。
中々見つからなかったけど足元にハナノコノメがひっそり咲いてる。小さくて可愛いなぁ。6号路は降るのは初めてかな。
沢山の方々とすれ違い、やっぱ人気のお山なのね。極楽湯は平日だから、空いてた。のんびりいろんな湯に浸かり、まったり。さっぱりしてご褒美を頂く。高尾は平日がいいな。
今日も一日お疲れ様でした^_^
眺めた蛭ヶ岳にも行きたいなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する