(玄倉)大ノ山ミツマタヒルズ〜立間トラバース繋ぎ


- GPS
- 03:08
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 602m
- 下り
- 603m
コースタイム
天候 | 曇り〜小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道以外を含みます。読図必須 *トラバース危険含み |
その他周辺情報 | 大井夢の里 野菜直売所 中井運動公園 野菜直売所 |
写真
感想
降り出しは9時過ぎか?日曜の天気も怪しいので超ショート降雨サスペンデッドで。
会に募集かけて三椏群生地巡ってゆっくり歩くはずだったが参加予定者諸事情でcanx、ソロなのでルート変更、降りも未踏1本やりましょう。
玄倉からてくてく、以前降りてきた尾根に取り付き急登頑張る。大ノ山はどこから取り付いても急登だね。南東館1F小群落見つつトラバって南館1F&2Fの群生地、更に上層階の群生観賞したら前回より上の高度でトラバース(上の群生地は笹や他の他のも共生して中抜けるのしんどい)、東館の群生上から観賞しつつアルバイトはせず山頂直下、ルーフバルコニーの群生見ながら小休止。幸い気温は低いのでやつらの心配はなさそうだ。
山頂踏まず降る尾根見定めて進むとここも三椏植えられてるよ。植林地中なのであまり見栄えしないがバックヤードとでも呼びましょうかね。少しで径路出てきた。嬉しい誤算、たどらずにはいられん。ダイレクトで立間トラバにつながってるかもと期待膨らむ。隣の尾根にも三椏小群落見られた。九十九折れは堰堤上に向かうようだ。確かこの沢ゴルジュある情報だったような。欲張らない方がいいか。この尾根先も確認したかったがぽつりと来たのでまたいずれにしまよう。再度あるかな。
堰堤手前は崩れてるので巻いて対岸は明瞭な踏み跡なし。鹿道縦横に走ってる一本上下いいとこ探しながら。対岸の林道トラック2台通ったが見られたかな?ガレや流されの斜面、谷筋(石積み堰堤あるよん)こなしてどうにか目的の尾根まで達し尾根先端確認、本来の狙いはもっと上でつなげるはずだったが空模様で余裕なかったのが残念。少し戻って河原で作業してないの確認、玄倉川に軟着陸、視界に入る林道トラック走ってないの確認してさっさと飛び石渡渉、林道へ。 ポツポツ降ってるが気にならないくらい。本降りになる前にP着、ちょっと強引だが立間橋トラバースつなげられたとしましょうかね。
Pは私の車のみ、西丹沢行のバス来たが今日のこの時間はあまりお客さん乗ってないようだ。早い時間で2か所野菜直売所経由で昼過ぎ帰宅、こんなショートもいいでしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する