ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6583701
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山

2024年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
13.1km
登り
1,889m
下り
1,877m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
2:53
合計
8:16
6:47
6:47
27
7:14
7:22
54
8:17
8:22
22
8:44
8:46
6
8:53
9:17
5
9:22
9:25
28
9:53
9:58
9
10:07
10:18
24
10:41
11:11
20
11:31
11:58
1
11:59
12:13
17
12:30
12:31
4
12:36
12:46
5
12:51
12:53
15
13:07
13:19
43
14:02
14:12
35
14:47
14:55
3
14:58
15:00
0
15:00
ゴール地点
天候 薄く曇っているが、晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花園IC、両神神社里宮近くの駐車場
コース状況/
危険箇所等
道標は整備されている。
迷いやすい箇所にはロープや警告がある。
ピンクテープやマーキングもしっかりついている。
北側斜面は雪が残りやすく、厚い落ち葉の下のアイスバーンが一番危険に感じた。何名かはつぼ足で進む登山者もいたが、軽アイゼンもしくはチェーンスパイク装着した方が安全だろう。
登山口少し下にある駐車場
6:30少し前に到着
準備を整え、登山開始
『町営無料駐車場』小鹿野町
『有料駐車場』両神山荘
の立て看板
非常に紛らわしい
2024年03月24日 06:29撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 6:29
登山口少し下にある駐車場
6:30少し前に到着
準備を整え、登山開始
『町営無料駐車場』小鹿野町
『有料駐車場』両神山荘
の立て看板
非常に紛らわしい
『バス停横駐車場は
駐車料金500円です。』
日向大谷環境整備組合
の立て看板も
一体、どういう状況なのだろうか。
2024年03月24日 06:29撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 6:29
『バス停横駐車場は
駐車料金500円です。』
日向大谷環境整備組合
の立て看板も
一体、どういう状況なのだろうか。
登山口に設けられている公衆トイレ
2024年03月24日 06:41撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 6:41
登山口に設けられている公衆トイレ
トイレ利用料
一人一回100円
ありがたく使わせて頂きました。
2024年03月24日 06:45撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 6:45
トイレ利用料
一人一回100円
ありがたく使わせて頂きました。
登山口に設けられた登山者への注意喚起の看板
YAMAPもQRコード付の看板を出している。
2024年03月24日 06:46撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 6:46
登山口に設けられた登山者への注意喚起の看板
YAMAPもQRコード付の看板を出している。
登山届提出箱
2024年03月24日 06:47撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 6:47
登山届提出箱
山道へと進む
2024年03月24日 06:47撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 6:47
山道へと進む
すぐに鳥居、お宮が
2024年03月24日 06:50撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 6:50
すぐに鳥居、お宮が
安全を祈って通り過ぎる
2024年03月24日 06:50撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 6:50
安全を祈って通り過ぎる
『滑落注意!』の立て看板
暫くは傾斜は緩く、川沿いの傾斜をトラバースするように道が続いている
谷は高度もあり傾斜もきつい
油断して足を踏み外したら一気に谷底まで滑落は必死である。
慎重に足を運ぶ
2024年03月24日 06:56撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 6:56
『滑落注意!』の立て看板
暫くは傾斜は緩く、川沿いの傾斜をトラバースするように道が続いている
谷は高度もあり傾斜もきつい
油断して足を踏み外したら一気に谷底まで滑落は必死である。
慎重に足を運ぶ
登山コース上、道標はきちんと整っている。
両神山頂5.1km
清滝小屋3.3km
2024年03月24日 06:57撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 6:57
登山コース上、道標はきちんと整っている。
両神山頂5.1km
清滝小屋3.3km
ちょっとした岩場
鎖が設置されている
2024年03月24日 07:03撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 7:03
ちょっとした岩場
鎖が設置されている
会所到着
2024年03月24日 07:15撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 7:15
会所到着
2024年03月24日 07:15撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 7:15
ちょっとした広場にテーブル、ベンチが設置されている。
傾斜は緩いが、暫く歩いて、身体も暖まって来たので衣服調整を行う。
2024年03月24日 07:16撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 7:16
ちょっとした広場にテーブル、ベンチが設置されている。
傾斜は緩いが、暫く歩いて、身体も暖まって来たので衣服調整を行う。
最初の渡渉箇所
橋が懸けてある。
先行の登山者一名は、ここから沢沿いに入って行った。
いいペースで進んで行く。凄いなぁ。
2024年03月24日 07:21撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 7:21
最初の渡渉箇所
橋が懸けてある。
先行の登山者一名は、ここから沢沿いに入って行った。
いいペースで進んで行く。凄いなぁ。
両神山頂3.9km
清滝小屋2.1km
2024年03月24日 07:26撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 7:26
両神山頂3.9km
清滝小屋2.1km
斜面は急で厚く落ち葉に覆われている。
滑らせないように慎重に進む。
2024年03月24日 07:27撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 7:27
斜面は急で厚く落ち葉に覆われている。
滑らせないように慎重に進む。
山側の岩場前に、強そうな像
2024年03月24日 07:29撮影 by  SOG03, Sony
2
3/24 7:29
山側の岩場前に、強そうな像
渡渉箇所
ペイントでコースがマーキングしてある
2024年03月24日 07:39撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 7:39
渡渉箇所
ペイントでコースがマーキングしてある
渡渉地点にちゃんとした道標
2024年03月24日 07:39撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 7:39
渡渉地点にちゃんとした道標
再び、渡渉
2024年03月24日 07:43撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 7:43
再び、渡渉
厚い落ち葉の下にアイスバーンが隠れている。
緩い傾斜でもつるつるに滑る。
神経を使いながらおそるおそる進む。
2024年03月24日 07:45撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 7:45
厚い落ち葉の下にアイスバーンが隠れている。
緩い傾斜でもつるつるに滑る。
神経を使いながらおそるおそる進む。
雪が目立ち初めて来た。
2024年03月24日 07:53撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 7:53
雪が目立ち初めて来た。
最後の渡渉箇所
2024年03月24日 07:54撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 7:54
最後の渡渉箇所
方向を示す道標
少しずつ登り出して来た。
2024年03月24日 07:54撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 7:54
方向を示す道標
少しずつ登り出して来た。
間違えそうな場所にはロープを張って
『道迷い多発エリア!』
の注意喚起
2024年03月24日 07:55撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 7:55
間違えそうな場所にはロープを張って
『道迷い多発エリア!』
の注意喚起
2024年03月24日 08:17撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 8:17
つづら折りに登って行く
2024年03月24日 08:17撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 8:17
つづら折りに登って行く
2024年03月24日 08:29撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 8:29
ピンぼけだσ(^_^;
滝が凍りついている
2024年03月24日 08:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 8:35
ピンぼけだσ(^_^;
滝が凍りついている
弘法の井戸
水場が設けてある。
2024年03月24日 08:44撮影 by  SOG03, Sony
2
3/24 8:44
弘法の井戸
水場が設けてある。
出発から2時間19分で清滝小屋に到着
2024年03月24日 08:54撮影 by  SOG03, Sony
2
3/24 8:54
出発から2時間19分で清滝小屋に到着
予想以上に立派な避難小屋になっている。
2024年03月24日 08:55撮影 by  SOG03, Sony
2
3/24 8:55
予想以上に立派な避難小屋になっている。
中もずいぶんと広い
階段は塞がれているが二階まである
2024年03月24日 08:56撮影 by  SOG03, Sony
2
3/24 8:56
中もずいぶんと広い
階段は塞がれているが二階まである
両神山登山道案内図
2024年03月24日 08:57撮影 by  SOG03, Sony
2
3/24 8:57
両神山登山道案内図
冬期用トイレ
ベンチ、屋根付きの炊事場まで整備されている。
2024年03月24日 08:57撮影 by  SOG03, Sony
2
3/24 8:57
冬期用トイレ
ベンチ、屋根付きの炊事場まで整備されている。
行動食を取って小休止
ここからさらに傾斜がきつくなるので、再度衣服調整
2024年03月24日 09:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:07
行動食を取って小休止
ここからさらに傾斜がきつくなるので、再度衣服調整
両神山朝を目指し、再出発
2024年03月24日 09:09撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 9:09
両神山朝を目指し、再出発
凍った氷で登山道が覆われているので、各自、軽アイゼンもしくはチェーンスパイクを装着する
2024年03月24日 09:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:13
凍った氷で登山道が覆われているので、各自、軽アイゼンもしくはチェーンスパイクを装着する
2024年03月24日 09:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:13
台風による崩落箇所があるため、通行禁止になっているルートへの分岐にはロープが貼られて塞がれている。
足跡が付いている。
2024年03月24日 09:25撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 9:25
台風による崩落箇所があるため、通行禁止になっているルートへの分岐にはロープが貼られて塞がれている。
足跡が付いている。
2024年03月24日 09:25撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 9:25
鈴が坂
2024年03月24日 09:25撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 9:25
鈴が坂
両神山頂1.4km
2024年03月24日 09:33撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 9:33
両神山頂1.4km
2024年03月24日 09:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:33
2024年03月24日 09:33撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 9:33
2024年03月24日 09:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:33
2024年03月24日 09:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:33
雪がついた急な斜面を登って行く。
2024年03月24日 09:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:34
雪がついた急な斜面を登って行く。
路面状況はこんな感じ
2024年03月24日 09:35撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 9:35
路面状況はこんな感じ
大きな岩場には、鎖も設置してある
2024年03月24日 09:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:39
大きな岩場には、鎖も設置してある
三点支持で慎重に
2024年03月24日 09:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:39
三点支持で慎重に
前の人が抜けてから鎖にとりつく
2024年03月24日 09:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:39
前の人が抜けてから鎖にとりつく
長めな鎖場
2024年03月24日 09:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:40
長めな鎖場

慎重に進む
2024年03月24日 09:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:42

慎重に進む
鎖場
一人ずつ登るように注意
2024年03月24日 09:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:42
鎖場
一人ずつ登るように注意
順番に取り付いて進んで行く
2024年03月24日 09:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:49
順番に取り付いて進んで行く
2024年03月24日 09:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:49
2024年03月24日 09:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:49
2024年03月24日 09:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:51
単管パイプで組んだ梯子が
2024年03月24日 09:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:51
単管パイプで組んだ梯子が
2024年03月24日 09:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:51
これも順番に使う
2024年03月24日 09:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:51
これも順番に使う
2024年03月24日 09:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:52
2024年03月24日 09:53撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 9:53
2024年03月24日 09:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 9:53
小さなお社
2024年03月24日 09:53撮影 by  SOG03, Sony
2
3/24 9:53
小さなお社
巨岩の影に道標
2024年03月24日 09:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/24 9:54
巨岩の影に道標
鳥居
2024年03月24日 10:05撮影 by  SOG03, Sony
2
3/24 10:05
鳥居
山頂が近づいて来た。
2024年03月24日 10:16撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 10:16
山頂が近づいて来た。
お宮
2024年03月24日 10:16撮影 by  SOG03, Sony
2
3/24 10:16
お宮
2024年03月24日 10:17撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 10:17
竜が見事
2024年03月24日 10:17撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 10:17
竜が見事
2024年03月24日 10:18撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 10:18
間違えそうな場所
2024年03月24日 10:40撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 10:40
間違えそうな場所
2024年03月24日 10:44撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 10:44
テーブルベンチ
2024年03月24日 10:44撮影 by  SOG03, Sony
2
3/24 10:44
テーブルベンチ
もう少し
2024年03月24日 10:45撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 10:45
もう少し
2024年03月24日 10:45撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 10:45
2024年03月24日 10:47撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 10:47
2024年03月24日 10:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:48
2024年03月24日 10:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:48
出発から4:14で
山頂到着
2024年03月24日 10:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/24 10:50
出発から4:14で
山頂到着
先着の2人組と
お互いに写真撮影をすることに
2024年03月24日 10:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/24 10:50
先着の2人組と
お互いに写真撮影をすることに
2024年03月24日 10:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:50
山頂のお宮
2024年03月24日 10:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:51
山頂のお宮
2024年03月24日 10:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:51
山頂記念写真
2024年03月24日 10:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:53
山頂記念写真
たくさん撮ってくれました(^^;)
2024年03月24日 10:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:53
たくさん撮ってくれました(^^;)
2024年03月24日 10:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:53
2024年03月24日 10:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:53
2024年03月24日 10:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:53
山頂三角点
2024年03月24日 10:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/24 10:53
山頂三角点
2人で山頂記念写真を撮ってもらいました。
2024年03月24日 10:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:54
2人で山頂記念写真を撮ってもらいました。
2024年03月24日 10:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:54
2024年03月24日 10:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:54
あらまぁ、意外にもこんなにくっきりと富士山を拝むことが出来ました。
2024年03月24日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/24 10:56
あらまぁ、意外にもこんなにくっきりと富士山を拝むことが出来ました。
雲は出ているが、高い雲なんだろう。
2024年03月24日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/24 10:56
雲は出ているが、高い雲なんだろう。
2024年03月24日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:56
時計回りにパノラマ撮影開始
2024年03月24日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:56
時計回りにパノラマ撮影開始
2024年03月24日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:56
2024年03月24日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:56
2024年03月24日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:56
2024年03月24日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:56
2024年03月24日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:56
2024年03月24日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:56
2024年03月24日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:56
2024年03月24日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:56
2024年03月24日 10:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:57
2024年03月24日 10:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:57
2024年03月24日 10:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:57
2024年03月24日 10:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 10:59
2024年03月24日 10:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
3/24 10:59
2024年03月24日 11:00撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 11:00
2024年03月24日 11:00撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 11:00
2024年03月24日 11:00撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 11:00
2024年03月24日 11:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 11:00
2024年03月24日 11:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 11:00
2024年03月24日 11:02撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 11:02
2024年03月24日 11:02撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 11:02
2024年03月24日 11:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 11:04
2024年03月24日 11:04撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 11:04
2024年03月24日 11:05撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 11:05
素晴らしい眺望を満喫し、下山開始
2024年03月24日 11:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 11:06
素晴らしい眺望を満喫し、下山開始
雲取山
2024年03月24日 11:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 11:08
雲取山
2024年03月24日 11:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 11:08
2024年03月24日 11:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 11:09
2024年03月24日 11:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 11:09
2024年03月24日 11:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 11:09
2024年03月24日 11:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 11:09
下りの方が危なく感じる
慎重に下る
2024年03月24日 11:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 11:11
下りの方が危なく感じる
慎重に下る
お宮まで戻って来た。
2024年03月24日 11:31撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 11:31
お宮まで戻って来た。
2024年03月24日 11:32撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 11:32
単管パイプの階段箇所
2024年03月24日 12:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 12:06
単管パイプの階段箇所
鎖場
2024年03月24日 12:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 12:14
鎖場
2024年03月24日 12:24撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 12:24
大きなつららが成長している
2024年03月24日 12:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 12:38
大きなつららが成長している
2024年03月24日 12:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 12:38
避難小屋まで戻って来た
2024年03月24日 12:38撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 12:38
避難小屋まで戻って来た
2024年03月24日 12:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 12:38
2024年03月24日 12:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 12:38
軽アイゼンはここで脱着
2024年03月24日 12:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 12:40
軽アイゼンはここで脱着
小休止
2024年03月24日 12:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 12:40
小休止
2024年03月24日 13:17撮影 by  SOG03, Sony
1
3/24 13:17
厚い落ち葉の下には氷が隠れている
2024年03月24日 13:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 13:33
厚い落ち葉の下には氷が隠れている
慎重に進んでいるのだが足を滑らせてしまったりする。
お尻で1mほど滑った下には、しっかりアイスバーンが隠れていた。
左手に転べば谷底まで滑落の恐れがある、一番危険を感じた箇所だった。
2024年03月24日 13:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 13:34
慎重に進んでいるのだが足を滑らせてしまったりする。
お尻で1mほど滑った下には、しっかりアイスバーンが隠れていた。
左手に転べば谷底まで滑落の恐れがある、一番危険を感じた箇所だった。
2024年03月24日 13:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 13:41
2024年03月24日 13:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 13:41
下り2箇所目の渡渉箇所
2024年03月24日 13:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 13:41
下り2箇所目の渡渉箇所
2024年03月24日 13:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 13:46
像のところ
2024年03月24日 13:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 13:56
像のところ
登山口まで戻って来た。
2024年03月24日 14:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 14:46
登山口まで戻って来た。
2024年03月24日 14:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
3/24 14:46
最後1時間くらい、大便をもよおし、堪えながらの下山だったので、ほっとした、
2024年03月24日 14:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
3/24 14:47
最後1時間くらい、大便をもよおし、堪えながらの下山だったので、ほっとした、
こんなに待ち遠しいトイレはなかったかもσ(^_^;
やっと苦しみから解放された。
これにて下山。
最後、皆さん方の足を引っ張ってしまった。
2024年03月24日 14:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
3/24 14:47
こんなに待ち遠しいトイレはなかったかもσ(^_^;
やっと苦しみから解放された。
これにて下山。
最後、皆さん方の足を引っ張ってしまった。

感想

距離はそれほどでもないが、ある程度高低差もあるので、久しぶりに登りごたえのある山行になった。気温は朝方3℃、お昼で5℃くらいだったが、運動量があるからか暑く、上は半袖で登っていた。補水もペットボトル2本を空けてしまうくらいだった。天気もよく、気持ちよく登れた。さすがにこの時期に登りに来る登山者はしっかり歩ける方々ばかりみたいで、抜かされることはあれど、抜く場面はなかった。100名山にしては登山客は少なく感じた。難しい岩場箇所はないものの、傾斜が急な斜面についている登山道は、厚い落ち葉に覆われ、一歩踏み外したら谷底まで転がり落ちてしまうような箇所があり、また、ある程度の高低差もあるコースなので初心者には勧められないと感じた。
歴史を感じさせるコースで、時期を違えてまた来てみたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら