ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 658706
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

陣馬山から高尾山〜奥高尾縦走路

2015年06月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
WashiTabi その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
18.5km
登り
1,135m
下り
1,261m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
2:28
合計
8:05
距離 18.5km 登り 1,135m 下り 1,272m
8:48
8:59
25
9:24
7
9:31
9:40
22
10:02
10:03
47
10:50
11:29
26
11:55
27
12:22
12:57
11
13:08
34
13:42
13:57
29
14:26
14:27
28
14:55
14:59
1
15:00
15:33
5
(とろろそば)
15:38
高尾山口駅
○コース参考
・昭文社 山と高原地図 「27 高尾・陣馬」(2013年版)
天候
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
train町田→八王子→高尾   JR横浜線・中央本線 464
bus高尾駅北口→陣馬高原下 西東京バス     456

shoe
起点:陣馬高原下バス停
終点:高尾山口駅

train高尾山口→高尾   京王高尾線     124
train高尾→八王子→町田 JR中央本線・横浜線 464
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所なし。関東ふれあいの道にも含まれていて、道標も多くある。
・前日雨だったため、ひどいぬかるみになるかと思ったら、そうでもなかった。
 ただ、粘土質で滑りやすい道が多い。
高尾駅北口の改札を出ると、正面に天狗。
2015年06月13日 06:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 6:37
高尾駅北口の改札を出ると、正面に天狗。
高尾駅。
今年は2月末以来の2度目。
2015年06月13日 06:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 6:43
高尾駅。
今年は2月末以来の2度目。
陣馬高原下行きのバス停には、すでに長い列。
2月末でも6月でも、人の多さは変わらないようだ。
2015年06月13日 06:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/13 6:44
陣馬高原下行きのバス停には、すでに長い列。
2月末でも6月でも、人の多さは変わらないようだ。
陣馬高原下バス停。
バスは臨時便も出た。
1台目のバスはスシ詰め状態、2台目のバスはガラガラ、とアンバランス。
2台目で良かった。
2015年06月13日 07:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/13 7:33
陣馬高原下バス停。
バスは臨時便も出た。
1台目のバスはスシ詰め状態、2台目のバスはガラガラ、とアンバランス。
2台目で良かった。
今回もまた陣馬新道から。
2015年06月13日 07:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 7:51
今回もまた陣馬新道から。
キノコと水滴。
2015年06月13日 08:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 8:22
キノコと水滴。
オレンジ色のキイチゴ。
2015年06月13日 08:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 8:30
オレンジ色のキイチゴ。
もうすぐ稜線。
季節が変われば景色も変わる。
2015年06月13日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 8:40
もうすぐ稜線。
季節が変われば景色も変わる。
ナルコユリ。
2015年06月13日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/13 8:44
ナルコユリ。
稜線に出たが・・・残念な天気。
2015年06月13日 08:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 8:47
稜線に出たが・・・残念な天気。
山頂に到着。
2月末と違って周辺の茶屋が営業していた。
2015年06月13日 08:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/13 8:49
山頂に到着。
2月末と違って周辺の茶屋が営業していた。
曇り空の白馬。
2015年06月13日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 8:48
曇り空の白馬。
富士山のいない白馬。
2015年06月13日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/13 8:51
富士山のいない白馬。
ひと休みして出発。
雨上がりのくっきり富士山を期待していたが・・・残念。
2015年06月13日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 8:59
ひと休みして出発。
雨上がりのくっきり富士山を期待していたが・・・残念。
奈良子峠。
2015年06月13日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 9:24
奈良子峠。
明王峠。
2015年06月13日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 9:31
明王峠。
明王峠の茶屋。
ここはちょうどいい休憩ポイント。
2015年06月13日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 9:37
明王峠の茶屋。
ここはちょうどいい休憩ポイント。
明王峠の茶屋脇にある不動明王。
2015年06月13日 09:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 9:40
明王峠の茶屋脇にある不動明王。
前日が雨だったので、酷いぬかるみを覚悟していたが、滑りやすくはあるものの、意外に泥は少なかった。
2015年06月13日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 9:42
前日が雨だったので、酷いぬかるみを覚悟していたが、滑りやすくはあるものの、意外に泥は少なかった。
そろそろキノコの季節。
2015年06月13日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/13 10:01
そろそろキノコの季節。
堂所山。
ここはピークを踏むだけ。
2015年06月13日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 10:02
堂所山。
ここはピークを踏むだけ。
堂所山の下りは短く急坂。
2015年06月13日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 10:07
堂所山の下りは短く急坂。
多くあるこの目立つ葉は、ギボウシだろうか。
2015年06月13日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 10:08
多くあるこの目立つ葉は、ギボウシだろうか。
倒木にキノコ。
2015年06月13日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/13 10:12
倒木にキノコ。
景信山の山頂付近にあった、見事なヤマボウシの巨木。
2015年06月13日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/13 10:49
景信山の山頂付近にあった、見事なヤマボウシの巨木。
景信山の山頂に到着。
2015年06月13日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/13 10:50
景信山の山頂に到着。
コミスジ。
こんなところに止まった。
2015年06月13日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 10:53
コミスジ。
こんなところに止まった。
定番、おにぎりとなめこ汁。
2015年06月13日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/13 10:54
定番、おにぎりとなめこ汁。
景信山からの眺め。
2015年06月13日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/13 11:17
景信山からの眺め。
景信山の山頂は今日も賑やか。
2015年06月13日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 11:18
景信山の山頂は今日も賑やか。
これから向かう小仏城山と、その奥に高尾山。
2015年06月13日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 11:29
これから向かう小仏城山と、その奥に高尾山。
小仏峠。
2015年06月13日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 11:55
小仏峠。
中央道と相模湖。
天気が良ければこれに富士山も加わるのだが・・・
2015年06月13日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 12:03
中央道と相模湖。
天気が良ければこれに富士山も加わるのだが・・・
小仏城山に到着。
2015年06月13日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/13 12:22
小仏城山に到着。
おなじみの、木彫りの天狗。
2015年06月13日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/13 12:23
おなじみの、木彫りの天狗。
城山でも、なめこ汁。
店によって違う味が楽しめる。
2015年06月13日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/13 12:31
城山でも、なめこ汁。
店によって違う味が楽しめる。
暑いので、ラムネも。
2015年06月13日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 12:45
暑いので、ラムネも。
城山の山頂もさらに多くの人。
2015年06月13日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 12:57
城山の山頂もさらに多くの人。
一丁平の展望台。
でも曇り空。
2015年06月13日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 13:08
一丁平の展望台。
でも曇り空。
一丁平園地の片隅で、ヤマボウシの巨木が満開。
少し赤みがかっている。
ベニバナヤマボウシ、かな?
2015年06月13日 13:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 13:10
一丁平園地の片隅で、ヤマボウシの巨木が満開。
少し赤みがかっている。
ベニバナヤマボウシ、かな?
こっちは普通のヤマボウシ。
満開で注目の的。
2015年06月13日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/13 13:11
こっちは普通のヤマボウシ。
満開で注目の的。
ベニバナヤマボウシ。
ほんとに見事。
2015年06月13日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 13:12
ベニバナヤマボウシ。
ほんとに見事。
ヤマボウシ。
中央の球体が面白い。
花は散ってしまったようだ。
2015年06月13日 13:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 13:14
ヤマボウシ。
中央の球体が面白い。
花は散ってしまったようだ。
中央の緑色の球体に、小さくたくさん咲いているのが、ヤマボウシの花。
2015年06月13日 13:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 13:15
中央の緑色の球体に、小さくたくさん咲いているのが、ヤマボウシの花。
真っ赤なイチゴ。
2015年06月13日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 13:30
真っ赤なイチゴ。
ヒロオビトンボエダシャク。
命を繋いで、このまま絶命しているのをいくつか見かけた。
2015年06月13日 13:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/13 13:34
ヒロオビトンボエダシャク。
命を繋いで、このまま絶命しているのをいくつか見かけた。
キツい階段を登り返して、高尾山の山頂に到着。
2015年06月13日 13:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 13:42
キツい階段を登り返して、高尾山の山頂に到着。
やっぱりものすごい人。
2015年06月13日 13:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 13:42
やっぱりものすごい人。
これを撮るのも一苦労。
あれ?向こうに新しく店ができている。
2015年06月13日 13:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/13 13:55
これを撮るのも一苦労。
あれ?向こうに新しく店ができている。
山頂に新しくできた店で、とりあえず、ソフトアイス。
2015年06月13日 13:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 13:57
山頂に新しくできた店で、とりあえず、ソフトアイス。
下りは稲荷山コースで。
2015年06月13日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 14:03
下りは稲荷山コースで。
稲荷山の四阿。
2015年06月13日 14:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 14:26
稲荷山の四阿。
展望は、やっぱりダメ。
2015年06月13日 14:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 14:27
展望は、やっぱりダメ。
稲荷山コースの稲荷神社。
2015年06月13日 14:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 14:51
稲荷山コースの稲荷神社。
稲荷山コースの登山口。
2015年06月13日 14:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 14:54
稲荷山コースの登山口。
川辺のアジサイ。
2015年06月13日 14:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 14:54
川辺のアジサイ。
ケーブルカーの清滝駅。
駅前は多くの人。
2015年06月13日 14:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 14:55
ケーブルカーの清滝駅。
駅前は多くの人。
見上げるとムササビ。
2015年06月13日 14:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/13 14:59
見上げるとムササビ。
やっぱり、とろろそば。
2015年06月13日 15:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/13 15:07
やっぱり、とろろそば。
新しくなった高尾山口駅。
この屋根が新しいシンボルになったようだ。
2015年06月13日 15:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/13 15:38
新しくなった高尾山口駅。
この屋根が新しいシンボルになったようだ。

感想

今年2月末にも同じコースを歩いているが、季節を変えてもう一度。

残念だったのは天気。
午後までには晴れの予報だったので、雨後のくっきり富士山を期待していたが・・・
ときどき晴れ間はあるものの、全体的には終日明るめの曇り空で富士山はなし。
花も季節の変わり目で少なめ。
でも、一丁平にあったヤマボウシの巨木は見事だった。

そして今回は、こんなちょっと不思議で嬉しい出来事もあった。
景信山まで同じコースを辿っていた方(以後、「おかあさん」と呼称)。
陣馬山への急登の途中で追い越される時に一言二言。
その後、明王峠で休憩しているところで再び会う。
さらに堂所山からの下りで、巻き道を行くおかあさんが下から手を振ってくれた。
景信山への道の途中、一度おかあさんに追いついたところで種なし梅を頂く。疲労回復にいいのだとか。
(おかあさん歩くペース速くて追いつけない!)
立ち休憩していたおかあさんに再び追いついて、少し会話。
ここを歩くのは、先月末から5回目くらいだとか。
といことは、3〜4日に1回は歩いているということか・・・凄い。
そして、先に景信山の山頂に着いたおかあさんが上から手を振ってくれていた。
こちらが山頂に着いた時には、おかあさんの姿は見当たらず。
食事休憩後、そろそろ出発しようか、というところでおかあさんが現れて、クッキーを置いて行った。
そのクッキーを頂いているところに、再びおかあさんが現れて、茶店で買ってきたのか、ほかほかの酒まんじゅうを手渡して、去って行った。

見ず知らずの人になぜこんなに良くしてくれるのか不思議に思いつつも、嬉しい出来事。
もう少し話をしたかったな〜

なんだか花と展望が少ない分、ほとんど食べ歩きみたいになってしまったが・・・
[今日の食べ歩き]
明王峠:同行のKさんにもらった羊羹と柿ピーカレー味。
景信山への途中:おかあさんにもらった種なし梅。
景信山:おにぎりとなめこ汁。おかあさんにもらったクッキーと酒まんじゅう。
小仏城山:なめこ汁とラムネ。
高尾山:同行のKさんにもらったポテトチップ。売店で買ったソフトアイス。
清滝駅近く:とろろそば。
なんだかもらってばかり;;;


〜前回2月末のレコ〜
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-594915.html

○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/jTiuCqsjZqz4ZR4q9

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら