カラダにガツン!と、南木曽岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 789m
- 下り
- 786m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:00
天候 | 晴れ/ガスあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木道が朽ちたところ多数。特に下山時は要注意です。根っこの山道も多いので雨上がりなど要注意です。 今の時期はペットボトル4本は要りますね。 |
その他周辺情報 | 南木曽温泉など |
写真
感想
日本三百名山、南木曽岳。
昨年の秋頃からロックオンしていた山だが、何度となく浮気登山を繰り返し、今に至る。
田立の滝まで行き、そして阿智7SUMMIT方面を攻めてはいるが、
横目で見つつ、登る山々のご近所ながらもスルーしていた。
その要因に「クセのある山」という印象が根強く自分の頭に情報があったからだと思う。
情報は時にして『食わず嫌い』の山を生んでしまうこともある。
最たる例が、この南木曽岳かもしれない。
長野県南木曽町にある標高1,679 m、長野県の「県自然環境保全地域」の指定を受けている山だ。
最近、捜索が再開された御嶽山と木曽駒ヶ岳とともに、木曽の三岳に数えられているそうだ。
信仰の山として修験者に登られていたことは、自分で登り納得した。笑。(ヤマップ情報)
食してみてわかったことがある。
山自体は緩急の効いた旨味のある山だが、少々、骨(木道)が多過ぎる!
田立の滝の木道とは大違いだ。
一本一本慎重に足をのせていかないと滑るし踏み外す危険性大である。
それがしかも「急登」「激下」であることだ。リズム良く下る事は危険極まりない。
登山コースは、左から登り、右から下りる一方通行になっており、
渋滞やすれ違う人を待ってやり過ごす必要がない。山道を思えば至極当然な配慮だろう。
たかが6km、されど6km。
今日は暑かったせいもあり心身ともにガツン!とお腹いっぱいである。
ミックスピザが無性に食いたくなり、腹がいっぱいになるまでバカ食いする。
すると『まぁ、しばらくピザ食いたくないな〜』と思う、そんな感じの山。
と、言いつつも、紅葉シーズン頃、無性に行きたくなるんだろうな〜。笑。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する