ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 658815
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

カラダにガツン!と、南木曽岳

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
789m
下り
786m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:00
合計
5:00
9:00
110
10:50
10
12:50
0
13:30
ゴール地点
天候 晴れ/ガスあり
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蘭キャンプ場をさらに上へ。段になった駐車地が数カ所あります。もしくは路肩。
コース状況/
危険箇所等
木道が朽ちたところ多数。特に下山時は要注意です。根っこの山道も多いので雨上がりなど要注意です。
今の時期はペットボトル4本は要りますね。
その他周辺情報 南木曽温泉など
駐車地は蘭キャンプ場を超えてから数段にわかれてあります。ここは上から2段目のところ。
2015年06月13日 08:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 8:24
駐車地は蘭キャンプ場を超えてから数段にわかれてあります。ここは上から2段目のところ。
まずは右へ。途中から林道と合流します。
2015年06月13日 08:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:28
まずは右へ。途中から林道と合流します。
帰りに寄ろうと思った滝ですが、忘れちゃいました。;^_^A
2015年06月13日 08:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:28
帰りに寄ろうと思った滝ですが、忘れちゃいました。;^_^A
緩やかな山道が続きます。
2015年06月13日 08:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:30
緩やかな山道が続きます。
東屋です。立派です。
2015年06月13日 08:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:32
東屋です。立派です。
林道に出ました。
2015年06月13日 08:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:33
林道に出ました。
ここが登山口。徐々にハードな山道になっていきます。
2015年06月13日 08:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:43
ここが登山口。徐々にハードな山道になっていきます。
2015年06月13日 08:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:45
完成したのですね。業者の皆様方、お疲れさまでした!
2015年06月13日 08:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 8:48
完成したのですね。業者の皆様方、お疲れさまでした!
マークは無視してそのまま橋を渡ったところをまっすぐ進みます。
2015年06月13日 08:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:49
マークは無視してそのまま橋を渡ったところをまっすぐ進みます。
2015年06月13日 08:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:55
今は近くまで行けないそうです。
2015年06月13日 08:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 8:59
今は近くまで行けないそうです。
ん?倒木を潜って岩を登り木道を渡ります。倒木に頭をぶつけないように!
2015年06月13日 09:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 9:02
ん?倒木を潜って岩を登り木道を渡ります。倒木に頭をぶつけないように!
新緑の中、木道を登っていきます。
2015年06月13日 09:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 9:05
新緑の中、木道を登っていきます。
唯一、ここだけガレ場です。
2015年06月13日 09:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 9:10
唯一、ここだけガレ場です。
2015年06月13日 09:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 9:14
世界三大庭園樹です。
2015年06月13日 09:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 9:26
世界三大庭園樹です。
佇まいがいいね。
2015年06月13日 09:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 9:28
佇まいがいいね。
ひょえ〜!ここを登るんですか!
2015年06月13日 09:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 9:37
ひょえ〜!ここを登るんですか!
根っこで鎖場って…初だな。
2015年06月13日 09:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 9:38
根っこで鎖場って…初だな。
鎖場と木道の分かれ道。お好きな方へ。^^
2015年06月13日 09:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 9:47
鎖場と木道の分かれ道。お好きな方へ。^^
遠くに恵那山。
2015年06月13日 09:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 9:52
遠くに恵那山。
ここからが長く感じました。
2015年06月13日 09:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 9:59
ここからが長く感じました。
2015年06月13日 10:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 10:00
2015年06月13日 10:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 10:02
2015年06月13日 10:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 10:15
2015年06月13日 10:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 10:19
かぶと岩と言うほど迫力は無いかな。
2015年06月13日 10:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 10:29
かぶと岩と言うほど迫力は無いかな。
立枯れの木々が多いですね。
2015年06月13日 10:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 10:42
立枯れの木々が多いですね。
はい、山頂。眺望はなくテーブルがひとつあるだけ。避難小屋周辺でランチした方が良いと思います。
2015年06月13日 10:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 10:45
はい、山頂。眺望はなくテーブルがひとつあるだけ。避難小屋周辺でランチした方が良いと思います。
ちょっと寄り道。
2015年06月13日 10:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 10:52
ちょっと寄り道。
ややガスってます。
2015年06月13日 10:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 10:58
ややガスってます。
笹原を抜けると…
2015年06月13日 10:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 10:59
笹原を抜けると…
避難小屋の赤い屋根が見えてきます。
2015年06月13日 11:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 11:02
避難小屋の赤い屋根が見えてきます。
2015年06月13日 11:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:03
キレイなトイレです。新築ですね。
2015年06月13日 11:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
6/13 11:03
キレイなトイレです。新築ですね。
この広場でみなさん食事されてました。生憎のガスで眺望ははっきりしませんでしたが、中央アルプスのシルエットは辛うじて見えました。
2015年06月13日 11:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:28
この広場でみなさん食事されてました。生憎のガスで眺望ははっきりしませんでしたが、中央アルプスのシルエットは辛うじて見えました。
中央アルプス
2015年06月13日 11:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:29
中央アルプス
2015年06月13日 11:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:29
2015年06月13日 11:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:35
2015年06月13日 11:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:38
隆起した感じがありますね。
2015年06月13日 11:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:38
隆起した感じがありますね。
下山しますが少しアップダウンがあります。
2015年06月13日 11:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:41
下山しますが少しアップダウンがあります。
摩利支天
2015年06月13日 11:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:49
摩利支天
摩利支天
2015年06月13日 11:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:49
摩利支天
戻って分岐です。さ、ここらが下山本番です!
2015年06月13日 11:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:52
戻って分岐です。さ、ここらが下山本番です!
2015年06月13日 11:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 11:56
ほぼ落ちる感覚の木道下山道。ここが難所でしょうか。慎重に下りれば問題ないです。
2015年06月13日 12:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 12:03
ほぼ落ちる感覚の木道下山道。ここが難所でしょうか。慎重に下りれば問題ないです。
2015年06月13日 12:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 12:09
2015年06月13日 12:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 12:28
分岐まで下山。
2015年06月13日 12:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 12:53
分岐まで下山。
こういう風景はほっとします。笑。
2015年06月13日 12:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 12:55
こういう風景はほっとします。笑。
株のプランター
2015年06月13日 12:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 12:58
株のプランター
出来立ててで、木の香がする橋でした。
2015年06月13日 13:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 13:01
出来立ててで、木の香がする橋でした。
岩が隆起して樹を持ち上げてますね。
2015年06月13日 13:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6/13 13:13
岩が隆起して樹を持ち上げてますね。
無事に下山。駐車地までもうちょい!^^
2015年06月13日 13:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
6/13 13:18
無事に下山。駐車地までもうちょい!^^
撮影機器:

感想

日本三百名山、南木曽岳。
昨年の秋頃からロックオンしていた山だが、何度となく浮気登山を繰り返し、今に至る。
田立の滝まで行き、そして阿智7SUMMIT方面を攻めてはいるが、
横目で見つつ、登る山々のご近所ながらもスルーしていた。
その要因に「クセのある山」という印象が根強く自分の頭に情報があったからだと思う。
情報は時にして『食わず嫌い』の山を生んでしまうこともある。
最たる例が、この南木曽岳かもしれない。

長野県南木曽町にある標高1,679 m、長野県の「県自然環境保全地域」の指定を受けている山だ。
最近、捜索が再開された御嶽山と木曽駒ヶ岳とともに、木曽の三岳に数えられているそうだ。
信仰の山として修験者に登られていたことは、自分で登り納得した。笑。(ヤマップ情報)

食してみてわかったことがある。
山自体は緩急の効いた旨味のある山だが、少々、骨(木道)が多過ぎる!
田立の滝の木道とは大違いだ。
一本一本慎重に足をのせていかないと滑るし踏み外す危険性大である。
それがしかも「急登」「激下」であることだ。リズム良く下る事は危険極まりない。

登山コースは、左から登り、右から下りる一方通行になっており、
渋滞やすれ違う人を待ってやり過ごす必要がない。山道を思えば至極当然な配慮だろう。

たかが6km、されど6km。
今日は暑かったせいもあり心身ともにガツン!とお腹いっぱいである。
ミックスピザが無性に食いたくなり、腹がいっぱいになるまでバカ食いする。
すると『まぁ、しばらくピザ食いたくないな〜』と思う、そんな感じの山。
と、言いつつも、紅葉シーズン頃、無性に行きたくなるんだろうな〜。笑。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら