記録ID: 659012
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男体山 日光二荒山(ふたらさん)神社中宮祠からピストン
2015年06月13日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:58
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,257m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時に駐車場は4〜5台分空いていましたが、6:00までに埋まってしまいました。ただしその一段上にある駐車場(第二駐車場?)はまだ空いていました。 登山口にトイレがあります。山中にトイレはありませんので、こちらで済ませておく必要があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
FieldAccessの記録によると、距離10.9km、標高差1,213m。 これといった危険箇所はありませんが、登山道はこんな感じで遷移します。 ・1〜3合目 :いきなり樹林帯の急登の洗礼を受けます。 ・3〜4合目 :車道歩きとなり、ちょっと一段落です。 ・4〜6合目 :再度、急登ゾーンに突入します。 ・6〜7合目 :木の根の多い、日の当たらない樹林帯になります。 ・7〜8合目 :急斜面の岩場ゾーンです。浮き石に要注意です。 ・8〜9合目 :岩場から解放されますが、長い登りが続きます。 ・9合目〜頂上:火山岩のガレ場です。中禅寺湖の眺望を横目に、頂上まであと一踏ん張りです。 神社への入山料\500支払時に、住所・氏名・コースを記帳します。これが登山届に該当するのかな。 混雑具合は中程度でしょうか。10時前後の頂上には30名くらい。朝8〜10時頃から登り始める人が多かったようです。 自分が嫌いな羽虫(ブヨ)は、コース全般を通して特に気になりませんでした。 |
その他周辺情報 | コンビニは、いろは坂の手前に2店舗、SAVEONとファミマがあります。 帰りは、こちらもいろは坂の手前にある「やしおの湯」に立ち寄りました。 おとなひとり510円。浴場はコンパクトですが、全体的にきれいで新しめの温泉施設でした。 http://www.kousha.or.jp/spa_yashio.php |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テントマット
|
---|
感想
この週末は、前の職場の若手2名を連れて、男体山に登ってきました。
自分自身としては昨年2014/7/5に初登頂していますので、ほぼ1年ぶり2回目の男体山登山です。
前回はあいにくの雨模様で頂上からの視界もゼロでしたが、今回は運よく梅雨の合間の快晴に恵まれ、中禅寺湖、戦場ヶ原、日光白根山、太郎山などの360度の大パノラマを満喫することができました。
同行の2名も、うち1名男子が今回初めての登山でしたが、ほぼ標準ペースで無事に登り切ることができました。ただ、初めての登山で標高差1,200mはちょっと厳しかったようで、下山時に右膝を痛めてしまいました。帰りの立ち寄り温泉でなんとか少しは持ち直したようですが。
もう1名は山ガールです。直近では丹沢山への日帰り登山も成し遂げたとのことで、今回の山行きも難なくこなしていました。来月には彼女+そのお友達1名を連れて、富士山日帰りツアーを計画しています。まずはよい足慣らしとなったようです。
ともあれ、2人とも大きなケガもなく、今回の登山を存分に楽しめたようで、保護者?の私めとしてはなによりほっとした山行きでした。
毎度ですが、ありがとう、男体山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する