ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 659012
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山 日光二荒山(ふたらさん)神社中宮祠からピストン

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
kubohr その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
10.9km
登り
1,265m
下り
1,257m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:44
合計
6:48
距離 10.9km 登り 1,267m 下り 1,265m
6:06
6:16
60
7:16
58
8:14
8:20
67
9:27
9:36
8
9:44
41
10:25
48
11:13
11:22
39
12:01
12:04
39
12:43
12:48
1
12:49
12:51
1
12:52
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京(江東区)を深夜2:30に出発し、都内在住の同行者2名をピックアップの後、日光二荒山神社中宮祠の駐車場には5:40に到着しました。
到着時に駐車場は4〜5台分空いていましたが、6:00までに埋まってしまいました。ただしその一段上にある駐車場(第二駐車場?)はまだ空いていました。

登山口にトイレがあります。山中にトイレはありませんので、こちらで済ませておく必要があります。
コース状況/
危険箇所等
FieldAccessの記録によると、距離10.9km、標高差1,213m。

これといった危険箇所はありませんが、登山道はこんな感じで遷移します。
・1〜3合目 :いきなり樹林帯の急登の洗礼を受けます。
・3〜4合目 :車道歩きとなり、ちょっと一段落です。
・4〜6合目 :再度、急登ゾーンに突入します。
・6〜7合目 :木の根の多い、日の当たらない樹林帯になります。
・7〜8合目 :急斜面の岩場ゾーンです。浮き石に要注意です。
・8〜9合目 :岩場から解放されますが、長い登りが続きます。
・9合目〜頂上:火山岩のガレ場です。中禅寺湖の眺望を横目に、頂上まであと一踏ん張りです。

神社への入山料\500支払時に、住所・氏名・コースを記帳します。これが登山届に該当するのかな。
混雑具合は中程度でしょうか。10時前後の頂上には30名くらい。朝8〜10時頃から登り始める人が多かったようです。
自分が嫌いな羽虫(ブヨ)は、コース全般を通して特に気になりませんでした。
その他周辺情報 コンビニは、いろは坂の手前に2店舗、SAVEONとファミマがあります。

帰りは、こちらもいろは坂の手前にある「やしおの湯」に立ち寄りました。
おとなひとり510円。浴場はコンパクトですが、全体的にきれいで新しめの温泉施設でした。
http://www.kousha.or.jp/spa_yashio.php
今回登山に連れてきた同行者2名です。男子1名は登山初挑戦。だいじょうぶかなぁ。
2015年06月13日 06:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
6/13 6:00
今回登山に連れてきた同行者2名です。男子1名は登山初挑戦。だいじょうぶかなぁ。
トイレは山中にありませんので、こちらで済ませましょう。
2015年06月13日 06:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 6:04
トイレは山中にありませんので、こちらで済ませましょう。
神社です。背後に、これから登る男体山が見えます。
2015年06月13日 06:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 6:04
神社です。背後に、これから登る男体山が見えます。
写真では判りにくいですが、猿の親子が参拝していました。さらに木の上にも猿がいました。
2015年06月13日 06:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
6/13 6:04
写真では判りにくいですが、猿の親子が参拝していました。さらに木の上にも猿がいました。
神社の山門です。ここでも屋根の上で猿が遊んでいました。
2015年06月13日 06:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 6:05
神社の山門です。ここでも屋根の上で猿が遊んでいました。
こちらで登山の受付を済ませます。入山料\500。登山バッチは全部で4種類あり、各\500です。大人買いでコンプリートしました。
2015年06月13日 06:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 6:16
こちらで登山の受付を済ませます。入山料\500。登山バッチは全部で4種類あり、各\500です。大人買いでコンプリートしました。
同行者と、安全登山を祈願しました。2礼2拍手1礼です。
2015年06月13日 06:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 6:16
同行者と、安全登山を祈願しました。2礼2拍手1礼です。
男体山に1,200回も登っている方がいます。2位は300回程度なので、ぶっちぎりです。
2015年06月13日 06:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
6/13 6:17
男体山に1,200回も登っている方がいます。2位は300回程度なので、ぶっちぎりです。
この先まっすぐが登山道です。
2015年06月13日 06:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 6:18
この先まっすぐが登山道です。
誰かは知りませんが、やけにリアルな胸像がありました。大学構内にあったなら、真っ先にお化粧されているでしょう。
2015年06月13日 06:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 6:24
誰かは知りませんが、やけにリアルな胸像がありました。大学構内にあったなら、真っ先にお化粧されているでしょう。
1合目の石碑です。
2015年06月13日 06:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 6:26
1合目の石碑です。
最初は樹林帯の急坂をずんずん登ります。
2015年06月13日 06:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 6:36
最初は樹林帯の急坂をずんずん登ります。
石組みの城壁みたいのが見えてきたら、車道はもうすぐです。
2015年06月13日 06:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 6:48
石組みの城壁みたいのが見えてきたら、車道はもうすぐです。
車道に到着しました。
2015年06月13日 06:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 6:52
車道に到着しました。
車道は、2合目をすっ飛ばして3合目でした。2合目はどこに?
2015年06月13日 06:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 6:52
車道は、2合目をすっ飛ばして3合目でした。2合目はどこに?
車道から中禅寺湖が見えました。
2015年06月13日 06:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
6/13 6:57
車道から中禅寺湖が見えました。
ちょっと長めの車道歩きです。
2015年06月13日 07:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 7:05
ちょっと長めの車道歩きです。
車道から、登山道に入っていきます。
2015年06月13日 07:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 7:17
車道から、登山道に入っていきます。
鳥居の脇に、4合目の石碑がありました。
2015年06月13日 07:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 7:17
鳥居の脇に、4合目の石碑がありました。
小学生とのデッドヒートの後、5合目に到着です。
2015年06月13日 07:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 7:34
小学生とのデッドヒートの後、5合目に到着です。
5合目の脇には避難小屋がありました。
2015年06月13日 07:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 7:34
5合目の脇には避難小屋がありました。
中禅寺湖の水面もだんだん低くなっていきます。
2015年06月13日 07:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 7:39
中禅寺湖の水面もだんだん低くなっていきます。
滑りやすい砂の急坂が続きます。
2015年06月13日 07:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 7:46
滑りやすい砂の急坂が続きます。
ちょっと遠景ですが、6合目の石碑です。
2015年06月13日 07:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 7:53
ちょっと遠景ですが、6合目の石碑です。
ここから、日陰の樹林帯に入ります。
2015年06月13日 07:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 7:54
ここから、日陰の樹林帯に入ります。
樹林帯を過ぎて、視界が開けました。
2015年06月13日 08:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
6/13 8:06
樹林帯を過ぎて、視界が開けました。
このあとは岩場が続きます。
1
このあとは岩場が続きます。
かなり高度を稼ぎました。
2015年06月13日 08:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
6/13 8:10
かなり高度を稼ぎました。
えんえんと岩場が続きます。
2015年06月13日 08:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 8:11
えんえんと岩場が続きます。
7合目の避難小屋が見えてきました。
2015年06月13日 08:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 8:14
7合目の避難小屋が見えてきました。
それにしても素晴らしいお天気です!
2015年06月13日 08:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 8:16
それにしても素晴らしいお天気です!
7合目の石碑です。
7合目の石碑です。
さらに岩場は続き、8合目手前の鳥居につきました。
2015年06月13日 08:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
6/13 8:39
さらに岩場は続き、8合目手前の鳥居につきました。
8合目の社務所が見えました。
2015年06月13日 08:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 8:43
8合目の社務所が見えました。
逆光ですが、8合目の石碑です。
2015年06月13日 08:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 8:45
逆光ですが、8合目の石碑です。
小さな祠がありました。
2015年06月13日 08:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 8:45
小さな祠がありました。
中禅寺湖の八丁出島が見えました。
2015年06月13日 08:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
6/13 8:46
中禅寺湖の八丁出島が見えました。
ようやく岩場が終わりました。
2015年06月13日 08:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 8:52
ようやく岩場が終わりました。
ここから9合目過ぎまで、緑と黒の土嚢の登りが続きます。
2015年06月13日 09:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 9:01
ここから9合目過ぎまで、緑と黒の土嚢の登りが続きます。
岩場をなんなく制覇した同行者も、この登りには苦労しています。
2015年06月13日 09:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
6/13 9:03
岩場をなんなく制覇した同行者も、この登りには苦労しています。
土嚢を過ぎると、今度は木の階段です。
2015年06月13日 09:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 9:05
土嚢を過ぎると、今度は木の階段です。
目立たない場所に、9合目の石碑がありました。
2015年06月13日 09:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 9:05
目立たない場所に、9合目の石碑がありました。
ホント、いい日に登れました!
2015年06月13日 09:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 9:12
ホント、いい日に登れました!
視界が開け、最後のガレ場の登りです。
2015年06月13日 09:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 9:13
視界が開け、最後のガレ場の登りです。
戦場ヶ原と、その先には日光白根山です。
2015年06月13日 09:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 9:19
戦場ヶ原と、その先には日光白根山です。
あともう少しだから頑張れ〜!
2015年06月13日 09:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
6/13 9:22
あともう少しだから頑張れ〜!
頂上の御神像も見えてきました。
2015年06月13日 09:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 9:26
頂上の御神像も見えてきました。
頂上の祠です。
2015年06月13日 09:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 9:27
頂上の祠です。
頂上の御神像、二荒山大神です。
2015年06月13日 09:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 9:28
頂上の御神像、二荒山大神です。
山座同定盤です。遠くの山は薄曇りで同定できませんでしたが、近くの山はばっちりです。
2015年06月13日 09:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 9:36
山座同定盤です。遠くの山は薄曇りで同定できませんでしたが、近くの山はばっちりです。
向こうに見えるは太郎山。
2015年06月13日 09:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
6/13 9:39
向こうに見えるは太郎山。
頂上にある刀といっしょに記念撮影。
2015年06月13日 09:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
6/13 9:42
頂上にある刀といっしょに記念撮影。
一等三角点にタッチ。
一等三角点にタッチ。
男体山頂の影向石です。
2015年06月13日 09:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
6/13 9:45
男体山頂の影向石です。
頂上の社務所の脇に咲いていたタンポポと、それに群がる蜂たち。
2015年06月13日 10:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 10:19
頂上の社務所の脇に咲いていたタンポポと、それに群がる蜂たち。
鐘と鳥居と刀。
2015年06月13日 10:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 10:21
鐘と鳥居と刀。
中禅寺湖の全景です。昼食を終えて、下山します。
2015年06月13日 10:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 10:29
中禅寺湖の全景です。昼食を終えて、下山します。
8合目社務所の、ゴミの持ち帰りを促す看板。ちょっと意味不明です。
2015年06月13日 10:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 10:55
8合目社務所の、ゴミの持ち帰りを促す看板。ちょっと意味不明です。
長い長い下りでしたが、4合目鳥居までつきました。
2015年06月13日 12:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 12:05
長い長い下りでしたが、4合目鳥居までつきました。
人間っぽいポーズのお猿さん。「猿生活も意外と楽じゃないんだよね〜」
2015年06月13日 12:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
6/13 12:28
人間っぽいポーズのお猿さん。「猿生活も意外と楽じゃないんだよね〜」
登りでは見つけられなかった2合目の石碑。登山道より少し離れたところにありました。
2015年06月13日 12:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6/13 12:31
登りでは見つけられなかった2合目の石碑。登山道より少し離れたところにありました。
無事に下山できました。お疲れ様〜。
2015年06月13日 12:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
6/13 12:49
無事に下山できました。お疲れ様〜。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テントマット

感想

この週末は、前の職場の若手2名を連れて、男体山に登ってきました。
自分自身としては昨年2014/7/5に初登頂していますので、ほぼ1年ぶり2回目の男体山登山です。

前回はあいにくの雨模様で頂上からの視界もゼロでしたが、今回は運よく梅雨の合間の快晴に恵まれ、中禅寺湖、戦場ヶ原、日光白根山、太郎山などの360度の大パノラマを満喫することができました。

同行の2名も、うち1名男子が今回初めての登山でしたが、ほぼ標準ペースで無事に登り切ることができました。ただ、初めての登山で標高差1,200mはちょっと厳しかったようで、下山時に右膝を痛めてしまいました。帰りの立ち寄り温泉でなんとか少しは持ち直したようですが。

もう1名は山ガールです。直近では丹沢山への日帰り登山も成し遂げたとのことで、今回の山行きも難なくこなしていました。来月には彼女+そのお友達1名を連れて、富士山日帰りツアーを計画しています。まずはよい足慣らしとなったようです。

ともあれ、2人とも大きなケガもなく、今回の登山を存分に楽しめたようで、保護者?の私めとしてはなによりほっとした山行きでした。

毎度ですが、ありがとう、男体山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら