ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 659758
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

笹森・湯森・笊森山に烏帽子岳(乳頭山)、千沼ヶ原も!

2015年06月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
21.9km
登り
1,223m
下り
1,215m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
0:51
合計
8:24
5:57
8
6:05
6:05
12
6:17
6:17
115
笹森コース登山口
8:12
8:14
28
8:42
8:45
37
9:22
9:27
40
10:07
10:16
16
10:32
10:32
11
10:43
10:52
17
11:09
11:09
13
11:22
11:22
35
11:57
12:12
6
12:18
12:18
22
12:40
12:47
60
13:47
13:47
31
14:18
14:19
2
登山口(孫六入口付近)
14:21
天候 曇り一時雨、ちょっと晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に大きな駐車場があります。
(乳頭温泉の手前です。)
トイレもありました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所は無いと思いますが、
笹森山へのルートで、3ヶ所、雪渓あり
ました。
(山頂の直下を除いて。)

今日は、固まった雪質で、1番最初の
雪渓が、斜度もあり特に厄介でした。
滑落しそうな雪質でしたので、
私は一旦上へ回避しました。

笹森山へのルートは、明瞭なルートで、
迷うような感じではありませんが、後半は
若干ですが薮コギです。
あまり人が入って無いんでしょうか?


「烏帽子岳(乳頭山)」からの下山は、
一番北のルートの「田代平」を通るコース
を選択しましたが、「蟹場分岐」の手前
から登山口付近まで、泥濘でした。


また、「蟹場分岐」から「登山口」まで、
ゴミ、タバコの吸い殻が一杯捨ててあって、
とても不愉快でした。

拾いながら歩くのも限度があります。

山を大切にしましょう。
その他周辺情報 今回は「蟹場温泉」に入ってみました!
露天風呂(混浴と女性専用)、内風呂も
2種類(木風呂、岩風呂)ありました。

露天風呂、最高でしたが、湯あたりしそうで
直ぐあがりました(残念)。
今日のスペシャル1−1
(これ何ですか?)
7
今日のスペシャル1−1
(これ何ですか?)
今日のスペシャル1−2
(教えてください m(__)m)
1
今日のスペシャル1−2
(教えてください m(__)m)
今日のスペシャル2−1
4
今日のスペシャル2−1
今日のスペシャル2−2
3
今日のスペシャル2−2
今日のスペシャル3−1
6
今日のスペシャル3−1
今日のスペシャル3−2
2
今日のスペシャル3−2
今日のスペシャル4−1
2
今日のスペシャル4−1
今日のスペシャル4−2
4
今日のスペシャル4−2
【この写真から時間順】
やっと見つけた「登山口」。
2015年06月14日 06:17撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 6:17
【この写真から時間順】
やっと見つけた「登山口」。
初めは、こんなブナ林を進んでましたが・・・。
2015年06月14日 06:39撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 6:39
初めは、こんなブナ林を進んでましたが・・・。
パラパラ、シトシト、雨が降って来ました。
2015年06月14日 07:20撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
6/14 7:20
パラパラ、シトシト、雨が降って来ました。
林を抜けると、あれは湯森山かなぁ・・。
(若干、藪コギです。)
2015年06月14日 07:38撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 7:38
林を抜けると、あれは湯森山かなぁ・・。
(若干、藪コギです。)
あれは笊森山でしょうか・・。
2015年06月14日 07:38撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 7:38
あれは笊森山でしょうか・・。
残雪、あらわる!。
固い雪で、これは危険だなぁ。少し後ろに戻って、上に回避しました。
2015年06月14日 07:39撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
6/14 7:39
残雪、あらわる!。
固い雪で、これは危険だなぁ。少し後ろに戻って、上に回避しました。
湯森山か〜?。
2015年06月14日 07:55撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 7:55
湯森山か〜?。
笹森山に到着?
でも右を見上げると(次の写真)、
2015年06月14日 08:04撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 8:04
笹森山に到着?
でも右を見上げると(次の写真)、
山頂は、まだじゃん!
それも、残雪登るようだし。
2015年06月14日 08:06撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
6/14 8:06
山頂は、まだじゃん!
それも、残雪登るようだし。
「笹森山」山頂に到着!
南の方に「秋田駒ヶ岳」。
2015年06月14日 08:12撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6
6/14 8:12
「笹森山」山頂に到着!
南の方に「秋田駒ヶ岳」。
また麓の分岐に戻り、「笹森山」を振り返って。
2015年06月14日 08:24撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 8:24
また麓の分岐に戻り、「笹森山」を振り返って。
進行方向(東)、次の「湯森山」(写真奥)。
2015年06月14日 08:24撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 8:24
進行方向(東)、次の「湯森山」(写真奥)。
また振り返って、「笹森山」
2015年06月14日 08:25撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 8:25
また振り返って、「笹森山」
「笹森山」の左に見える「秋田駒」。
2015年06月14日 08:29撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 8:29
「笹森山」の左に見える「秋田駒」。
なんだこれ〜?
2015年06月14日 08:32撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 8:32
なんだこれ〜?
また振り返って「笹森山」。
2015年06月14日 08:36撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 8:36
また振り返って「笹森山」。
「湯森山」に到着!と思ったら、
2015年06月14日 08:42撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 8:42
「湯森山」に到着!と思ったら、
チョット先にまた道標と三角点が。
2015年06月14日 08:45撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 8:45
チョット先にまた道標と三角点が。
こっちが正しい山頂?なんでしょうね。
2015年06月14日 08:45撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 8:45
こっちが正しい山頂?なんでしょうね。
さあ次の「笊森山」へ!
ひぇ〜、思っていたより遠く見えるなぁ。
2015年06月14日 08:53撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
6/14 8:53
さあ次の「笊森山」へ!
ひぇ〜、思っていたより遠く見えるなぁ。
アップで撮って。
霞んで余計に遠く感じるのかなぁ。
2015年06月14日 08:53撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 8:53
アップで撮って。
霞んで余計に遠く感じるのかなぁ。
「熊見平」に着きました。
2015年06月14日 09:03撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
6/14 9:03
「熊見平」に着きました。
地図では「熊見平」と「宿岩」が同じ所にありましたが、ここ(「宿岩」よりかなり手前の湿原)が、熊見平なんですねぇ!?
2015年06月14日 09:05撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 9:05
地図では「熊見平」と「宿岩」が同じ所にありましたが、ここ(「宿岩」よりかなり手前の湿原)が、熊見平なんですねぇ!?
「笹森」のサクラは蕾でしたが、
2015年06月14日 09:08撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 9:08
「笹森」のサクラは蕾でしたが、
この辺のサクラは咲きはじめましたねぇ。
2015年06月14日 09:06撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
6/14 9:06
この辺のサクラは咲きはじめましたねぇ。
へぇ〜、こんなのも。
2015年06月14日 09:09撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5
6/14 9:09
へぇ〜、こんなのも。
天国。
2015年06月14日 09:14撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8
6/14 9:14
天国。
湿原(熊見平)から「湯森山」を。
2015年06月14日 09:18撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
6/14 9:18
湿原(熊見平)から「湯森山」を。
「熊見平(湿原)」から約15分、「宿岩」に着きました。
2015年06月14日 09:22撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 9:22
「熊見平(湿原)」から約15分、「宿岩」に着きました。
「宿岩」を通過して、次の「笊森山」!
2015年06月14日 09:29撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 9:29
「宿岩」を通過して、次の「笊森山」!
振り返って。
左のポチが「宿岩」。手前のコンモリが「湯森山」、その右が「笹森山」よ。
2015年06月14日 09:38撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 9:38
振り返って。
左のポチが「宿岩」。手前のコンモリが「湯森山」、その右が「笹森山」よ。
また振り返って。
左のポチが「宿岩」。手前のコンモリが「湯森山」、その右が「笹森山」よ。
2015年06月14日 09:42撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 9:42
また振り返って。
左のポチが「宿岩」。手前のコンモリが「湯森山」、その右が「笹森山」よ。
笊森山、遠いなぁ。左奥に「烏帽子岳(乳頭山)」も見えてきました。
2015年06月14日 09:43撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 9:43
笊森山、遠いなぁ。左奥に「烏帽子岳(乳頭山)」も見えてきました。
ん〜。なんだっけ?
2015年06月14日 09:45撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
6/14 9:45
ん〜。なんだっけ?
ほ〜、綺麗ですねぇ。
2015年06月14日 10:05撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 10:05
ほ〜、綺麗ですねぇ。
「笊森山」山頂に到着!
2015年06月14日 10:07撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
6/14 10:07
「笊森山」山頂に到着!
「笊森山」山頂から本日の最終ピーク「烏帽子岳」(写真の左)。
2015年06月14日 10:08撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 10:08
「笊森山」山頂から本日の最終ピーク「烏帽子岳」(写真の左)。
ただし「烏帽子岳」に行く前に「千沼が原」に行きますよ!
2015年06月14日 10:08撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 10:08
ただし「烏帽子岳」に行く前に「千沼が原」に行きますよ!
秋田駒も。
2015年06月14日 10:09撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 10:09
秋田駒も。
笊森山を下って、千沼が原への分岐。右へ行きます。
2015年06月14日 10:20撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 10:20
笊森山を下って、千沼が原への分岐。右へ行きます。
笊森大雪渓?奥には「千沼が原」。
2015年06月14日 10:27撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 10:27
笊森大雪渓?奥には「千沼が原」。
千沼が原に到着。
2015年06月14日 10:32撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5
6/14 10:32
千沼が原に到着。
なるほどね。
2015年06月14日 10:33撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 10:33
なるほどね。
渋いねぇ。
で、なにこれ?
2015年06月14日 10:44撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 10:44
渋いねぇ。
で、なにこれ?
あれが「三角山」だよね??
2015年06月14日 10:48撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
6/14 10:48
あれが「三角山」だよね??
極楽、極楽。
2015年06月14日 10:51撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7
6/14 10:51
極楽、極楽。
デカイ雪渓だなぁ〜。
2015年06月14日 11:14撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 11:14
デカイ雪渓だなぁ〜。
烏帽子、とおい〜。
2015年06月14日 11:16撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 11:16
烏帽子、とおい〜。
分岐まで来ました。
2015年06月14日 11:22撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 11:22
分岐まで来ました。
分岐から「烏帽子岳(乳頭山)」。
2015年06月14日 11:23撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
6/14 11:23
分岐から「烏帽子岳(乳頭山)」。
振り返って。写真右奥が「笊森山」。
2015年06月14日 11:31撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 11:31
振り返って。写真右奥が「笊森山」。
烏帽子、近づく。
2015年06月14日 11:33撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 11:33
烏帽子、近づく。
あっ・・。
グロい?、綺麗?グロい。
2015年06月14日 11:39撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5
6/14 11:39
あっ・・。
グロい?、綺麗?グロい。
アップで。
山頂に人影。
2015年06月14日 11:40撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
6/14 11:40
アップで。
山頂に人影。
写真奥が「笊森山」。
結構着たなぁ。
2015年06月14日 11:42撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 11:42
写真奥が「笊森山」。
結構着たなぁ。
先日TVで、これをジュースにして飲んでた。
うぇ〜っ。
2015年06月14日 11:43撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 11:43
先日TVで、これをジュースにして飲んでた。
うぇ〜っ。
キョウイチチドリ!?
(実物は、もう少し赤味が。)
2015年06月14日 11:45撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
6/14 11:45
キョウイチチドリ!?
(実物は、もう少し赤味が。)
振り返って「笊森山」。
2015年06月14日 11:47撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 11:47
振り返って「笊森山」。
烏帽子岳の山頂直下。
2015年06月14日 11:55撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 11:55
烏帽子岳の山頂直下。
山頂から秋田駒ヶ岳。
2015年06月14日 12:01撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5
6/14 12:01
山頂から秋田駒ヶ岳。
山頂から「笊森山」。
2015年06月14日 11:57撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 11:57
山頂から「笊森山」。
山頂から、奥の方に「大深岳、源太ヶ岳」とか「三ツ石山」を撮った、つもり。
2015年06月14日 11:59撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 11:59
山頂から、奥の方に「大深岳、源太ヶ岳」とか「三ツ石山」を撮った、つもり。
山頂から、見納めの「秋田駒ヶ岳」。
2015年06月14日 11:57撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 11:57
山頂から、見納めの「秋田駒ヶ岳」。
山頂を。
西へ少し下ってから。
2015年06月14日 12:02撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
6/14 12:02
山頂を。
西へ少し下ってから。
「烏帽子岳」から少し下って、「田代平」との分岐。
2015年06月14日 12:18撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
6/14 12:18
「烏帽子岳」から少し下って、「田代平」との分岐。
振り返って「烏帽子岳(乳頭山)」。
2015年06月14日 12:30撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 12:30
振り返って「烏帽子岳(乳頭山)」。
ほんと見納めの「秋駒」
2015年06月14日 12:30撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 12:30
ほんと見納めの「秋駒」
食べれるの?
なんの実?
2015年06月14日 12:31撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
6/14 12:31
食べれるの?
なんの実?
「田代平山荘」がひっそりと。
2015年06月14日 12:32撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
6/14 12:32
「田代平山荘」がひっそりと。
お〜っ、いきなり登場。それも綺麗なヤツ。
2015年06月14日 12:34撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 12:34
お〜っ、いきなり登場。それも綺麗なヤツ。
「田代平山荘」。ほんとひっそり。
2015年06月14日 12:40撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
6/14 12:40
「田代平山荘」。ほんとひっそり。
山荘前の池。奥には「烏帽子岳」。
2015年06月14日 12:41撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
6/14 12:41
山荘前の池。奥には「烏帽子岳」。
「田代平への分岐」
2015年06月14日 12:51撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 12:51
「田代平への分岐」
危うく見過ごすところだった・・。
2015年06月14日 12:56撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 12:56
危うく見過ごすところだった・・。
あの辺が「田代平」なのかなぁ・・。
2015年06月14日 12:57撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 12:57
あの辺が「田代平」なのかなぁ・・。
おそらく「田代平」からの烏帽子岳。
2015年06月14日 13:05撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 13:05
おそらく「田代平」からの烏帽子岳。
うおぉーーーっ!
足元、超ビックリ!首あげてるし!舌ペロペロしてるし!
ぞわ〜っ!
2015年06月14日 13:07撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6
6/14 13:07
うおぉーーーっ!
足元、超ビックリ!首あげてるし!舌ペロペロしてるし!
ぞわ〜っ!
花見て落ち着け!
2015年06月14日 13:11撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
6/14 13:11
花見て落ち着け!
下山もブナ林を。
また雨が降ってきた・・・。
2015年06月14日 13:29撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 13:29
下山もブナ林を。
また雨が降ってきた・・・。
蟹場分岐。
これから先は「ゴミロード」(残念!)
2015年06月14日 13:47撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 13:47
蟹場分岐。
これから先は「ゴミロード」(残念!)
「登山口」に到着!
(登山口の名前不明?)
2015年06月14日 14:18撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6/14 14:18
「登山口」に到着!
(登山口の名前不明?)
登山口の全景。
写真正面が下りてきた「登山口」。写真右へ行けば「孫六温泉」。
2015年06月14日 14:19撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 14:19
登山口の全景。
写真正面が下りてきた「登山口」。写真右へ行けば「孫六温泉」。
今日は温泉入りま〜す!
2015年06月14日 14:28撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
6/14 14:28
今日は温泉入りま〜す!
イメージよりもこぎれいな露天風呂。
2015年06月14日 14:31撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 14:31
イメージよりもこぎれいな露天風呂。
建物裏に「喘息の花」?が一杯咲いてた。
2015年06月14日 14:32撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
6/14 14:32
建物裏に「喘息の花」?が一杯咲いてた。
こんな感じ。
2015年06月14日 14:44撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
6/14 14:44
こんな感じ。
こんな感じ。
2015年06月14日 14:45撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
6/14 14:45
こんな感じ。
内風呂もあります。これは岩風呂。
2015年06月14日 14:57撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 14:57
内風呂もあります。これは岩風呂。
これは木風呂。
2015年06月14日 15:13撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
6/14 15:13
これは木風呂。

感想

天気はイマイチの予報でしたが、今回のコース、
決行しました。


ほんとは、水沢コースから登って、
烏帽子岳(乳頭山)までズ〜っと縦走した
かったんですが、天気もイマイチだったし、
なにせ、初めてのコースだし、なおかつ、
今回は下山してから温泉に入りたかった
ので、「四角縦走」(勝手に言ってるだけです)
にしてみました。

それに「千沼が原」にも行きたかったし、
「田代平」にも行きたかったので、
水沢コースからの縦走は諦めましたが、
結構、盛沢山の山行だったかも。

天気イマイチで、岩手山が終日見えなかったは
残念でしたが、カンカン照りの山行より返って
良かったかもしれませんね?

遠くまでは見えなかったけど、北側から見た
「秋駒」や、なだらか〜な稜線歩き、それに
花もまあまあ咲いてたし。

特に、あれ(名前分からない)と、これ!と、
これ、と、あれ。
お目当ての花と、新しく見つけた花の
ビッグ4!

初めてのルートは新鮮ですね。
まぁ、十分に満足の山行でした〜!


最後になりましたが、今回山行にあたって、
皆さんのレコを参考にさせて頂きました。
感謝申し上げます。 m(__)m

(乱筆乱文で失礼しました。)


【以下15日深夜追加更新】

今回のルートで見かけた花
(順不同。掲載した写真以外で。怪しい記憶なので???)
・シラネアオイ
・ショウジョウバカマ
・ミツバオウレン
・イワカガミ
・チゴユリ
・マイズルソウ
・ゴゼンタチバナ
・エンレイソウ
・ツマトリソウ
・キバナノコマノツメ
・ミヤマスミレ?(たぶん)
・ミネザクラ
・コケモモ
・オオカメノキ
・ベニバナイチゴ
・ハイマツの赤い実

だったかなぁ・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

rinrinrinrinさん頑張りますね。
ロングランお疲れ様です お花の名前覚えるの大変です 登山中先輩方に教わってますが 疲れて忘れてしまいます(笑)
2015/6/15 10:14
Re: rinrinrinrinさん頑張りますね。
remu77さん、コメントありがとうございます
解らない花が一杯あって、調べたり皆さんのレコを
確認したりで毎晩寝不足です

私も直ぐに忘れてしまいますけど
2015/6/15 22:31
お疲れ様でした
四角縦走、お疲れ様でした。
ぐるっと回って22キロですか…修験者の域ですね
2015/6/15 11:42
Re: お疲れ様でした
rikyuさん、どうどうも

今や22キロは標準の距離ですね
全く疲れませんでしたよ
あと一周しても良いかなぁ、って (ウソです m(__)m )

今度は一緒に修行しましょうね
何処が良いですか?
2015/6/15 22:37
下見
次回の下見、ご苦労様でした。
でも、我が会では笹森にはそっちからは行きませんから!
クレイジー!!

PS
先日の秋田駒の山開きで、秋田側の方がおっしゃっていました。
「笹森は日本一汚い山と言われていて残念だ」と。
マナーの悪い山菜採りの方々が多いのでしょうか?
2015/6/15 12:16
Re: 下見
gogo隊長、行って参りました
そうなんでよ、下見なんですよ
リベンジでもありますけど

笹森まで、今回のコースで約2時間
八合目からだと30分位の様ですもんね
確かに八合目にバスで行くことも考えたんですが、
一番早いバスで6:56分着。
なんか面倒くさくなって

PS
「笹森」は綺麗でしたよ!(それとも、まだ雪の中?)
汚いのは「蟹場分岐」からの下山コース。
たぶん、タケノコ取りの方々の問題でしょう。
その日の朝も、蟹場温泉付近の路肩に一杯車停まってましたから。
2015/6/15 22:56
一筆書
いやはや恐れ入りました
東北百名山一筆書も夢じゃないね
2015/6/15 13:32
Re: 一筆書
rainyさん、どうもどうも

東北百名山が何処かも知らない、ずぶの素人ですから
rainyさんこそ、県内外の一杯色んな山へ登ってるじゃないですか
私なんか、今回の遠征?が車で行った最長距離ですから

もし一筆書きする時は、一緒に周りましょうね
2015/6/15 23:12
なんたら・・・
ゴミ捨てなきゃ入りきらないくらいの大収穫だったのですかね。残念!

それにしても約22キロですか!お疲れ様でした!!
2015/6/15 17:25
Re: なんたら・・・
ytkさん、こんばんは〜。

恐らくですが、タケノコ取りの方なのでは?と・・。
プロファイリングすれば・・。

タバコの吸い殻と、ゆで卵の殻が捨ててあった。
ともに新しいゴミ。
男性で年齢は70歳弱、夫婦で?
弁当にゆで卵って、今時の人は持ってかないでしょ!?

持って帰れ〜!
2015/6/15 23:19
ゲスト
ヒメシャクナゲ
記録参考になりました。有難うございます。
今日のスペシャルの1は、ヒメシャクナゲです。
2015/7/1 23:50
Re: ヒメシャクナゲ
参考になったとすれば幸いです。

今も丁度、調べていたところで、ヒメシャクナゲなのかなぁ・・?
と考えていた所でした
ほんとありがとうございます
2015/7/1 23:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら