乗鞍岳(剣ヶ峰〜蚕玉岳〜富士見岳〜大黒岳〜魔王岳)



- GPS
- 06:21
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 545m
- 下り
- 528m
コースタイム
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:15
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
(建物内にある自販機にて購入) ※朴の木平バスターミナル駐車場は無料 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 ひらゆの森 500円 |
写真
感想
6:45、朴の木平の駐車場に到着。
第一便のバスには間に合わなかったので、次の7:25に乗車。
畳平に到着すると、やはり気温が低い。
着る物を調整し、手袋もつけてトレッキング開始(8:10)。
天気はいいものの、歩き始めは雲が多く、風も強い。
でもそのおかけで雲はどんどん流れていき、途中からはキレイな青空が。
肩の小屋からはやっと登山道らしい道に。
小さな岩がゴロゴロと転がっていて、少し歩きづらいけれど
特に危険箇所はありません。
でも高度が高いからかな〜、なんだかいつもより心拍数がすぐに
上がってしまう私。 単なる体力不足かもしれませんが・・・
雪渓歩きがあるという情報はあったので、チェーンスパイクを
持っていきましたが、結局ツボ足のまま歩きました。
(帰りもツボ足で歩きましたが、トレッキングポールを使用)
10:20、剣ヶ峰に到着。
天気はいいのだけど、周りの山々には雲がかかって、あまり
眺望はよくない状態。
それでも時々御嶽山が顔を出してくれたので良かったです。
剣ヶ峰で昼食休憩をとり、行きには気づかなかった
蚕玉岳山頂にも立ち寄り、下山開始。
肩の小屋まで下りてきて、コーヒー休憩。
まだ時間が早かったので、そのあと富士見岳、大黒岳、魔王岳へ。
こちらでは剣ヶ峰の方ではほとんど見られなかったハクサンイチゲや
ミヤマキンバイをあちらこちらで見ることができました。
畳平から朴の木平までまたバスで戻り、そのあとは車で
平湯温泉ひらゆの森へ。
入浴後は平湯へ来るといつも立ち寄るお店で温泉たまごを食べ(1個50円)
高山で夕食をとってから帰途につきました。
乗鞍岳は、ずいぶん昔まだマイカー規制が行われてない頃に
ドライブで立ち寄り、まだ「山歩き」を始めてなかった私は、
気軽なTシャツとチノパン、ぐらいな軽装で山頂まで登った記憶があります。
今の私が見たらきっと「おいおい・・・」って格好だったと思います。
今回はもちろんちゃんと山歩きの格好と装備で。
あの時とは格好だけでなく、気持ちも楽しみ方も全く違うものになったので
あらためて来てよかったなぁと思いました。
kapitanさん、こんばんは。
乗鞍に行かれたんですね!
3000m級のピークハントおめでとうございます
この時期の乗鞍は、
残雪が立山みたいになるんですね。とても綺麗です!
快晴に恵まれ、雪上を歩け、高山植物もたくさん見れて、
ブルーの美しい池も見れて、最高でしたね!
同日、ボクは燕に行ってました。
雷鳥の撮影が目的だったんですが、
何とか、納得できるのが撮れたように思います。
ただ、脚はヨレヨレ ... 完全に自信損失状態です。
こんばんは〜、shin1116さん(^^)
この季節の乗鞍は初めて行ったんですけど、想像していたより雪もまだ
残っていて、とてもいい景色でした。
こんな手軽に3,000m級の山の頂に立てるというのは、私のような山初級者には
とても嬉しいことです。
燕岳レポート、拝見してきました!
天気も良くて見晴らしも最高でしたね。
そして何より雷鳥!
今回 私も乗鞍で見られるのでは・・・と期待して行ったのですが
結局見られずガッカリ。
あんなに間近で見られて、キレイに写真も撮れたshinさんが羨ましいです。
しかし燕岳ともなると、歩く距離、標高差ともにスゴイですね。
私にはまだとてもムリだなぁ・・・
脚ヨレヨレでも、膝を再度傷めたとかじゃないならいいんですけど。
お疲れ様でした〜(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する