ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 660738
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

ホソバナヒナウスユキソウを見に朝日岳ピストン

2015年06月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:06
距離
12.3km
登り
1,689m
下り
1,694m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:28
休憩
0:30
合計
9:58
距離 12.3km 登り 1,689m 下り 1,694m
4:44
102
6:26
6:33
71
7:44
7:46
57
8:43
8:46
103
10:29
10:46
74
12:00
36
12:36
33
13:09
13:10
80
14:30
4
14:34
ゴール地点
天候 晴れ後雨、雹
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェー第二駐車場
白毛門の駐車場はトイレがないのでこちら利用しました
コース状況/
危険箇所等
雨が降ったあとはかなり滑ります
その他周辺情報 湯テルメ谷川
松ノ木沢ノ頭
ここから撮影開始です。
2015年06月15日 06:36撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
6/15 6:36
松ノ木沢ノ頭
ここから撮影開始です。
上部がガスっているので岩壁だけ
2015年06月15日 06:36撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
6/15 6:36
上部がガスっているので岩壁だけ
松ノ木沢ノ頭の周辺からアカモノがたくさん咲いています。
2015年06月15日 06:39撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
3
6/15 6:39
松ノ木沢ノ頭の周辺からアカモノがたくさん咲いています。
2015年06月15日 06:40撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
6/15 6:40
2015年06月15日 06:40撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
6/15 6:40
新緑がまぶしいです
2015年06月15日 06:42撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
6/15 6:42
新緑がまぶしいです
ミヤマ二ガイチゴを発見
2015年06月15日 07:14撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
6/15 7:14
ミヤマ二ガイチゴを発見
イワカガミ
2015年06月15日 07:23撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
6/15 7:23
イワカガミ
ゴゼンタチバナ
2015年06月15日 07:29撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
6/15 7:29
ゴゼンタチバナ
ベニサラサドウダン
2015年06月15日 07:37撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
4
6/15 7:37
ベニサラサドウダン
2015年06月15日 07:38撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
6/15 7:38
ウラジロヨウラクかな?間もなく開花ですね
2015年06月15日 07:42撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
3
6/15 7:42
ウラジロヨウラクかな?間もなく開花ですね
ニッコウキスゲのつぼみがありました
2015年06月15日 07:42撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
2
6/15 7:42
ニッコウキスゲのつぼみがありました
またアカモノ
2015年06月15日 07:48撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
6/15 7:48
またアカモノ
笠が岳、大鳥帽子がしっかり見えてきました。
新緑がきれいです
2015年06月15日 07:53撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
2
6/15 7:53
笠が岳、大鳥帽子がしっかり見えてきました。
新緑がきれいです
白毛門からマチガ沢
2015年06月15日 07:54撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
6/15 7:54
白毛門からマチガ沢
ツマトリソウとアカモノ
2015年06月15日 07:59撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
6/15 7:59
ツマトリソウとアカモノ
イワナシ
2015年06月15日 08:04撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
2
6/15 8:04
イワナシ
ナナカマドと谷川連峰
2015年06月15日 08:08撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
6/15 8:08
ナナカマドと谷川連峰
大帽子の迫力が増してきます
2015年06月15日 08:10撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
6/15 8:10
大帽子の迫力が増してきます
ベニサラサドウダンと青空
2015年06月15日 08:19撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
6/15 8:19
ベニサラサドウダンと青空
ミツバツツジがまだ咲いていました
2015年06月15日 08:24撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
6/15 8:24
ミツバツツジがまだ咲いていました
ようやく雲が取れてきました
2015年06月15日 08:40撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
6/15 8:40
ようやく雲が取れてきました
笹原と谷川連峰
2015年06月15日 08:47撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
6/15 8:47
笹原と谷川連峰
最高の気分です!
2015年06月15日 08:50撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
3
6/15 8:50
最高の気分です!
笠が岳
2015年06月15日 09:00撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
6/15 9:00
笠が岳
このあたりからタテヤマリンドウが多くなります
2015年06月15日 09:06撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
3
6/15 9:06
このあたりからタテヤマリンドウが多くなります
谷川連峰と笠が岳
2015年06月15日 09:09撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
6/15 9:09
谷川連峰と笠が岳
朝日岳山頂下からホソバナヒナウスユキソウが沢山咲いています!
2015年06月15日 09:47撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
6
6/15 9:47
朝日岳山頂下からホソバナヒナウスユキソウが沢山咲いています!
これを見に来ました
2015年06月15日 09:48撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
5
6/15 9:48
これを見に来ました
アズマキクも
2015年06月15日 09:50撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
6/15 9:50
アズマキクも
アズマキクとホソバナヒナウスユキソウ
2015年06月15日 09:52撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
2
6/15 9:52
アズマキクとホソバナヒナウスユキソウ
岩の上にしっかり咲いています
2015年06月15日 09:53撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
6/15 9:53
岩の上にしっかり咲いています
シャッターを押す手が止まりません
2015年06月15日 10:00撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
5
6/15 10:00
シャッターを押す手が止まりません
ヒメイワカガミ
2015年06月15日 10:10撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
6/15 10:10
ヒメイワカガミ
ミヤマキンポゲ
2015年06月15日 10:16撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
6/15 10:16
ミヤマキンポゲ
また撮り始めます・・・
2015年06月15日 10:25撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
5
6/15 10:25
また撮り始めます・・・
ミヤマキンポウゲと一緒に
2015年06月15日 10:30撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:30
ミヤマキンポウゲと一緒に
ツガサクラ
2015年06月15日 10:32撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:32
ツガサクラ
2015年06月15日 10:34撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
6/15 10:34
チングルマもたくさん咲いてます
2015年06月15日 10:39撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
4
6/15 10:39
チングルマもたくさん咲いてます
これがよくわかりませんでした・・
2015年06月15日 10:40撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
6/15 10:40
これがよくわかりませんでした・・
2015年06月15日 10:41撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:41
きりがないです
2015年06月15日 11:02撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
3
6/15 11:02
きりがないです
2015年06月15日 11:04撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
3
6/15 11:04
アズマギク三兄弟
2015年06月15日 11:11撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
5
6/15 11:11
アズマギク三兄弟
生まれたてのチングルマ
2015年06月15日 11:17撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
4
6/15 11:17
生まれたてのチングルマ
これが最後です。
この後すぐ土砂降り、雹が降ってきました
2015年06月15日 11:26撮影 by  NIKON D800E, NIKON CORPORATION
2
6/15 11:26
これが最後です。
この後すぐ土砂降り、雹が降ってきました
撮影機器:

感想

数年前からホソバナヒナウスユキソウを見たいと思い、見るなら朝日岳と決めていました。ただいつも尾瀬を優先していたのでなかなかタイミングがつかめずにいましたがようやく行く事ができました。
群生地帯にはたくさんのホソバナヒナウスユキソウが咲いており一人で大興奮!
2時間近くも撮影に没頭してしまいました。
さあ帰ろうと思いカメラをしまい間もなく雹混ざりの土砂降り・・。
下山道は滑りまくりでした。
またハエ??なのか大発生しております。落ち着いて昼食をとれませんでした。
立ち止まると100匹近く集まってきます。
松ノ木沢の頭からはアカモノが見頃。
白毛門から先はイワカガミ、タテヤマリンドウが足元にたくさん咲いております。
朝日岳の山頂下からはホソバナヒナウスユキソウとチングルマが見頃です。
特にホソバナヒナウスユキソウは凄い数です。

土合橋から白毛門、朝日岳は初めて登りましたが、悪い癖で急登が続くと飽きてしまい集中力を欠いてしまう時間帯がありました。白毛門から朝日岳の登山道を歩きながら谷川連峰を眺めていたら馬蹄型縦走に挑戦したい気持ちもわいてきたのでこの悪い癖を直さないといけないと感じる登山でもありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

お疲れさまでした
kazumさん こんにちは

白毛門良いですね〜
花いっぱいで しかもウスユキソウがあんなに
咲いてるのですか 羨ましいですね

kazumさんのこのレコ拝見していると
ワクワクしてきて無性にあの急登を歩きたく
なってきました

次回の山行は谷川方面に決めました
お天気次第ですけど ウスユキソウ見たいです
2015/6/17 11:59
Re: お疲れさまでした
Kijimunaさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
ウスユキソウはポツポツ咲いている程度と想像していたのでビックリしました!!
こうなると登山であることを忘れてしまう私です(^^;
しかもこの日に朝日岳まで来た方は三人だけ、撮影中は貸し切り状態でした。

ウスユキソウは西黒尾根の上部付近にも咲いているようです。
次回の山行、天気に恵まれるといいですね!!
レポートを楽しみにしております!!
2015/6/17 13:15
素晴らしいですね。
kazumさん、こんばんは。
高山植物の豊富な素晴らしいコースですね。アカモノ、アズマギク
がきれいだし、なんと言ってもホソバヒナウスユキソウがいいですね。
山行時間9時間半、標高差1,250m、タフでないと歩けませんね。
2015/6/17 22:24
Re: 素晴らしいですね。
kukimohuさんこんばんは。
コメントを頂きありがとうございます。
私は尾瀬以外は知らない所が多く、今回もこんなにも花が咲いているとは思っていなかったのでびっくりしました。
山行時間は写真をとりながらですので参考になりません。ちょっと歩いては止まって撮影の繰り返しでなかなか先に進めませんでした。
ホソバナヒナウスユキソウは是非見たい花でしたので、ちょうど良い時期に観賞できて良かったです。
2015/6/17 23:04
ホソバナヒナウスユキソウ
kazumさん こんにちは。

高山植物のマクロ撮影を楽しまれたみたいですね。
105mmマクロでしょうか? ボケ感がとても素敵です。
美しい被写体があるとマクロ撮影は止まらなくなりますね。

ホソバナヒナウスユキソウはエーデルワイス? 花の名前は難しい
きれいな花々の写真、楽しませていただきました。
2015/6/18 10:49
Re: ホソバナヒナウスユキソウ
kazuto645さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

そうです、105ミリマクロです。背景のボケを活用したかったので地面を這うように撮影しました。私一人で良かったです(^^;

ホソバナヒナウスユキソウをはじめウスユキソウの類いはエーデルワイスの親戚のようですね。本当に花の名前は覚えていくのが大変ですね。
2015/6/18 18:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら