記録ID: 660738
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
ホソバナヒナウスユキソウを見に朝日岳ピストン
2015年06月15日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:06
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,689m
- 下り
- 1,694m
コースタイム
天候 | 晴れ後雨、雹 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白毛門の駐車場はトイレがないのでこちら利用しました |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨が降ったあとはかなり滑ります |
その他周辺情報 | 湯テルメ谷川 |
写真
撮影機器:
感想
数年前からホソバナヒナウスユキソウを見たいと思い、見るなら朝日岳と決めていました。ただいつも尾瀬を優先していたのでなかなかタイミングがつかめずにいましたがようやく行く事ができました。
群生地帯にはたくさんのホソバナヒナウスユキソウが咲いており一人で大興奮!
2時間近くも撮影に没頭してしまいました。
さあ帰ろうと思いカメラをしまい間もなく雹混ざりの土砂降り・・。
下山道は滑りまくりでした。
またハエ??なのか大発生しております。落ち着いて昼食をとれませんでした。
立ち止まると100匹近く集まってきます。
松ノ木沢の頭からはアカモノが見頃。
白毛門から先はイワカガミ、タテヤマリンドウが足元にたくさん咲いております。
朝日岳の山頂下からはホソバナヒナウスユキソウとチングルマが見頃です。
特にホソバナヒナウスユキソウは凄い数です。
土合橋から白毛門、朝日岳は初めて登りましたが、悪い癖で急登が続くと飽きてしまい集中力を欠いてしまう時間帯がありました。白毛門から朝日岳の登山道を歩きながら谷川連峰を眺めていたら馬蹄型縦走に挑戦したい気持ちもわいてきたのでこの悪い癖を直さないといけないと感じる登山でもありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kazumさん こんにちは
白毛門良いですね〜
花いっぱいで しかもウスユキソウがあんなに
咲いてるのですか 羨ましいですね
kazumさんのこのレコ拝見していると
ワクワクしてきて無性にあの急登を歩きたく
なってきました
次回の山行は谷川方面に決めました
お天気次第ですけど ウスユキソウ見たいです
Kijimunaさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
ウスユキソウはポツポツ咲いている程度と想像していたのでビックリしました!!
こうなると登山であることを忘れてしまう私です(^^;
しかもこの日に朝日岳まで来た方は三人だけ、撮影中は貸し切り状態でした。
ウスユキソウは西黒尾根の上部付近にも咲いているようです。
次回の山行、天気に恵まれるといいですね!!
レポートを楽しみにしております!!
kazumさん、こんばんは。
高山植物の豊富な素晴らしいコースですね。アカモノ、アズマギク
がきれいだし、なんと言ってもホソバヒナウスユキソウがいいですね。
山行時間9時間半、標高差1,250m、タフでないと歩けませんね。
kukimohuさんこんばんは。
コメントを頂きありがとうございます。
私は尾瀬以外は知らない所が多く、今回もこんなにも花が咲いているとは思っていなかったのでびっくりしました。
山行時間は写真をとりながらですので参考になりません。ちょっと歩いては止まって撮影の繰り返しでなかなか先に進めませんでした。
ホソバナヒナウスユキソウは是非見たい花でしたので、ちょうど良い時期に観賞できて良かったです。
kazumさん こんにちは。
高山植物のマクロ撮影を楽しまれたみたいですね。
105mmマクロでしょうか? ボケ感がとても素敵です。
美しい被写体があるとマクロ撮影は止まらなくなりますね。
ホソバナヒナウスユキソウはエーデルワイス? 花の名前は難しい
きれいな花々の写真、楽しませていただきました。
kazuto645さんこんにちは。
コメントありがとうございます。
そうです、105ミリマクロです。背景のボケを活用したかったので地面を這うように撮影しました。私一人で良かったです(^^;
ホソバナヒナウスユキソウをはじめウスユキソウの類いはエーデルワイスの親戚のようですね。本当に花の名前は覚えていくのが大変ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する