ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 660745
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳はイエローガーデン!?

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
9.3km
登り
603m
下り
587m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
1:39
合計
5:28
7:31
34
8:05
8:05
32
8:37
8:38
9
8:47
8:48
4
8:52
8:53
15
9:08
9:09
5
9:14
9:14
10
9:24
9:25
8
9:33
9:34
30
10:04
10:05
10
10:15
11:45
11
11:56
11:58
34
12:32
12:32
27
7:31 駒ヶ岳八合目
8:05 片倉岳
8:37 阿弥陀池避難小屋
8:47 阿弥陀池分岐
8:51 横岳
9:08 大焼砂
9:14 小岳・横岳分岐
9:24 かたがり泉水
9:33 駒池
10:04 男岳鞍部
10:15-11:45 阿弥陀池避難小屋
11:56 秋田駒ヶ岳
12:32 片倉岳
12:59 駒ヶ岳八合目
天候 ガス、強風、時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカー規制日のため、山麓のアルパこまくさからバス。(35分おき、なぜかというと途中のバス交換場所の関係らしい)
コース状況/
危険箇所等
この時期、登山口から阿弥陀池まで、雪渓が一箇所。ロープがあります。
大焼砂は道の両側に立派な柵があります、強風でも飛ばされないような具合ですが、植物保護の役割の方のほうが大きい?。
ムーミン谷、ガスで見えない場合、雪渓からの出口がわからなくなります。もっとも、雪渓自体急なところはないので、あっちへ探し、こっちへ探ししても、滑落するような場所はありませんでした。基本的には、まっすぐ行けば出口になります。
鞍部への登りの雪は溶けたようです。完全に夏道です。
アイゼン持参しましたが使いませんでした。
その他周辺情報 アルパこまくさには広い駐車場、食堂、入浴施設など。
前日はすぐそばの民宿「はるかぜ」に宿泊。素泊まりなので食事内容はわかりませんが、温泉が素晴らしく、値段も安くお勧めできます。
ここは玉川温泉。前日に寄ってみました。
2015年06月12日 15:46撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6/12 15:46
ここは玉川温泉。前日に寄ってみました。
いま話題の、箱根の大涌谷のようなところですが、タマゴは売っていません。
2015年06月12日 16:15撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
6/12 16:15
いま話題の、箱根の大涌谷のようなところですが、タマゴは売っていません。
白い花はイソツツジ。一面に咲いていました。
2015年06月12日 16:17撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
6/12 16:17
白い花はイソツツジ。一面に咲いていました。
アップで。
2015年06月12日 16:18撮影 by  KYY21, KDDI-KC
8
6/12 16:18
アップで。
ドウダンツツジの仲間でしょうか。サラサ…っていうのでしょうか?。それともウラジロヨウラク?。
2015年06月12日 16:19撮影 by  KYY21, KDDI-KC
14
6/12 16:19
ドウダンツツジの仲間でしょうか。サラサ…っていうのでしょうか?。それともウラジロヨウラク?。
ここは、「タマゴ食べて?年長生き…。」なんてところではありません。みなさん真剣に湯治に取り組んでいるホンモノの療養温泉なのです。
2015年06月12日 16:19撮影 by  KYY21, KDDI-KC
14
6/12 16:19
ここは、「タマゴ食べて?年長生き…。」なんてところではありません。みなさん真剣に湯治に取り組んでいるホンモノの療養温泉なのです。
ところが大浴場にはあまり人はいません。何しろ、強烈な酸性のお湯で、入浴すると蚊に刺されたところがピリピリするのです。あまり長く入っていられない。それよりも、みなさん、ゴザ敷いて毛布や古いシュラフにくるまって、天然の岩盤浴をしているのです。そんな人があちこちにゴロゴロ。遊歩道にもゴロゴロ、つまずきそうになりました。
2015年06月12日 16:20撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6
6/12 16:20
ところが大浴場にはあまり人はいません。何しろ、強烈な酸性のお湯で、入浴すると蚊に刺されたところがピリピリするのです。あまり長く入っていられない。それよりも、みなさん、ゴザ敷いて毛布や古いシュラフにくるまって、天然の岩盤浴をしているのです。そんな人があちこちにゴロゴロ。遊歩道にもゴロゴロ、つまずきそうになりました。
ここから、すごい音をたてて吹き上げています。
2015年06月12日 16:21撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6
6/12 16:21
ここから、すごい音をたてて吹き上げています。
90何度のお湯が湧き出ているそうです。ここは一箇所の温泉での噴湯量は日本一だとか聞いたことがあります。
2015年06月12日 16:25撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
6/12 16:25
90何度のお湯が湧き出ているそうです。ここは一箇所の温泉での噴湯量は日本一だとか聞いたことがあります。
湯治のための建物や温泉棟、売店などたくさんの建物があります。
2015年06月12日 16:31撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
6/12 16:31
湯治のための建物や温泉棟、売店などたくさんの建物があります。
さて、本題です。こんなガスの中を出発します。結局ガスは取れなかったので、山の景色の写真はありません。
2015年06月13日 07:31撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6/13 7:31
さて、本題です。こんなガスの中を出発します。結局ガスは取れなかったので、山の景色の写真はありません。
黄色い花みっけ!これがタカネスミレ?。ところが、後でとんでもないほど出てくるのです。
2015年06月13日 07:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/13 7:52
黄色い花みっけ!これがタカネスミレ?。ところが、後でとんでもないほど出てくるのです。
これは「ナントカ」ハタザオというらしいのですが…。
2015年06月13日 07:53撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
6/13 7:53
これは「ナントカ」ハタザオというらしいのですが…。
ミヤマダイコンソウ。これもたくさん出てきます。
2015年06月13日 08:05撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
6/13 8:05
ミヤマダイコンソウ。これもたくさん出てきます。
ミヤマキンバイ。ミヤマダイコンソウとよく似ていましが、こっちの方が少し小ぶりで、葉の形が違います。三つ葉です。
2015年06月13日 08:05撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
6/13 8:05
ミヤマキンバイ。ミヤマダイコンソウとよく似ていましが、こっちの方が少し小ぶりで、葉の形が違います。三つ葉です。
その3種類の黄色い花が咲き乱れています。
2015年06月13日 08:07撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
6/13 8:07
その3種類の黄色い花が咲き乱れています。
コイワカガミも咲き乱れています。
2015年06月13日 08:08撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
6/13 8:08
コイワカガミも咲き乱れています。
ミヤマダイコンソウの美形の株です。
2015年06月13日 08:19撮影 by  KYY21, KDDI-KC
13
6/13 8:19
ミヤマダイコンソウの美形の株です。
こちらはミヤマキンバイ。
2015年06月13日 08:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/13 8:19
こちらはミヤマキンバイ。
これは、ムラサキヤシオというんでしょうか?、それともエゾツツジ?、みなさんのレコで調べてみると2つの名前が出てきました。
2015年06月13日 08:24撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/13 8:24
これは、ムラサキヤシオというんでしょうか?、それともエゾツツジ?、みなさんのレコで調べてみると2つの名前が出てきました。
阿弥陀池に近づくと、チングルマがたくさん。
2015年06月13日 08:28撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
6/13 8:28
阿弥陀池に近づくと、チングルマがたくさん。
でも、何かいまひとつなのです。咲き終わり?何か花びらが痛んでいるような感じなのです。
2015年06月13日 08:28撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
6/13 8:28
でも、何かいまひとつなのです。咲き終わり?何か花びらが痛んでいるような感じなのです。
今年はもう一つなのかな?
2015年06月13日 08:28撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
6/13 8:28
今年はもう一つなのかな?
写真なんかで見るより花の密度が低い感じがします。
2015年06月13日 08:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/13 8:30
写真なんかで見るより花の密度が低い感じがします。
ガスの中なのでぼっとしていると見分けがつかないけれど、ヒナザクラもたくさん咲いていました。
2015年06月13日 08:34撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/13 8:34
ガスの中なのでぼっとしていると見分けがつかないけれど、ヒナザクラもたくさん咲いていました。
横岳の登りではシラネアオイ。
2015年06月13日 08:40撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
6/13 8:40
横岳の登りではシラネアオイ。
次の日、岩手山で呆れるほどの群落を見るのですが…。これくらいでも大喜び。
2015年06月13日 08:40撮影 by  KYY21, KDDI-KC
7
6/13 8:40
次の日、岩手山で呆れるほどの群落を見るのですが…。これくらいでも大喜び。
これはわかりません。
2015年06月13日 08:41撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
6/13 8:41
これはわかりません。
この不思議なのは?アルプスや関東ではなかなか見られない花が多いですね。
2015年06月13日 08:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 8:43
この不思議なのは?アルプスや関東ではなかなか見られない花が多いですね。
横岳あたりのコイワカガミ。
2015年06月13日 08:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/13 8:47
横岳あたりのコイワカガミ。
横岳から大焼砂を下っていきます。すると、これです!これがすごいのです!
2015年06月13日 08:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/13 8:56
横岳から大焼砂を下っていきます。すると、これです!これがすごいのです!
まだつぼみもたくさん。でも風が強いのでうまく撮れない。
2015年06月13日 08:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/13 8:58
まだつぼみもたくさん。でも風が強いのでうまく撮れない。
風の当たらないところに咲いていた美形の株。でもこんなのがあたり一面…。
2015年06月13日 08:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/13 8:58
風の当たらないところに咲いていた美形の株。でもこんなのがあたり一面…。
イワベンケイというらしいです。
2015年06月13日 09:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/13 9:00
イワベンケイというらしいです。
まだまだ…。
2015年06月13日 09:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/13 9:00
まだまだ…。
もっと咲いています。
2015年06月13日 09:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/13 9:01
もっと咲いています。
ガスでお花畑の広がりが表現できないのが残念ですが…。
2015年06月13日 09:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/13 9:02
ガスでお花畑の広がりが表現できないのが残念ですが…。
こんな強風の中…。
2015年06月13日 09:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/13 9:02
こんな強風の中…。
こんなのが、どんどん歩いて行っても…、
2015年06月13日 09:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/13 9:02
こんなのが、どんどん歩いて行っても…、
ずっと続くのです。このあたり富士山の砂走りのような下りです。
2015年06月13日 09:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/13 9:02
ずっと続くのです。このあたり富士山の砂走りのような下りです。
さすが花は少なくなりましたが、もうしばらくするとここはコマクサの花園になるということです。
2015年06月13日 09:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 9:04
さすが花は少なくなりましたが、もうしばらくするとここはコマクサの花園になるということです。
ムーミン谷に入ると、まず、ヒナザクラの群落が出迎えてくれました。
2015年06月13日 09:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
6/13 9:19
ムーミン谷に入ると、まず、ヒナザクラの群落が出迎えてくれました。
雨に濡れてしまって…。
2015年06月13日 09:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/13 9:19
雨に濡れてしまって…。
こんなひどいガス…。
2015年06月13日 09:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 9:33
こんなひどいガス…。
木道の部分、半分以上はまだ雪にうもれています。今年は、部分的に花の咲くのが早いようですが、ここは例年通りなのでしょうか?
2015年06月13日 09:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/13 9:33
木道の部分、半分以上はまだ雪にうもれています。今年は、部分的に花の咲くのが早いようですが、ここは例年通りなのでしょうか?
それでも、雪のないところはチングルマ。
2015年06月13日 09:36撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 9:36
それでも、雪のないところはチングルマ。
ここは、まだこれからでしょう。
2015年06月13日 09:36撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/13 9:36
ここは、まだこれからでしょう。
阿弥陀池のチングルマよりフレッシュな感じです。
2015年06月13日 09:37撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/13 9:37
阿弥陀池のチングルマよりフレッシュな感じです。
雪解けしたばっかりのところにはショウジョウバカマ。
2015年06月13日 09:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/13 9:44
雪解けしたばっかりのところにはショウジョウバカマ。
シラネアオイもそんなところにたくさん生えています。
2015年06月13日 09:45撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/13 9:45
シラネアオイもそんなところにたくさん生えています。
男岳の鞍部への急坂のあたり。
2015年06月13日 09:47撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
6/13 9:47
男岳の鞍部への急坂のあたり。
まあ、岩手山に比べたら…、なのですけれど、こっちはまだこれから?
2015年06月13日 09:47撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6/13 9:47
まあ、岩手山に比べたら…、なのですけれど、こっちはまだこれから?
とりあえず、最高峰に行ってみました。ここの登山道のあたりも黄色いお花畑でした。
2015年06月13日 11:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/13 11:58
とりあえず、最高峰に行ってみました。ここの登山道のあたりも黄色いお花畑でした。
阿弥陀池、これくらいしか見えません。
2015年06月13日 12:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/13 12:10
阿弥陀池、これくらいしか見えません。
さあ、下山しましょう。
2015年06月13日 12:13撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/13 12:13
さあ、下山しましょう。

感想

【ガスと強風のイエローガーデン】
 8合目へのバスの乗り場、アルパこまくさで様子を見ます。雨が降り続くようだったらあきらめようと思っていたのですが、程なく雨は上がりました。バスに乗っている人もいるようだし、よし、とにかく8合目まで行ってみよう!
 8合目、雨は降っていなし、ガスだけ。とにかく行ってみよう。さすが、ここは花が多いなどと…。ところが、阿弥陀池の辺りはすごい強風。ここは風の通り道のようです。横岳のあたりまで行くと風は収まります。しかし、ここからの大焼砂の下り、もともと「強風に注意」地点のようですが、この日は特に…。おまけに雨粒が…。
 しかし、スゴイです。あたり一面黄色!全部タカネスミレを中心としたお花畑なのです。ガスの中でも、黄色は目立ちます。富士山の砂走りのような道をどんどん、下っても下っても黄色…。ここは、コマクサもすごいということ、でも、それはまだ先のようです。

【ムーミン谷はまだ春浅かった…】
 ムーミン谷に入ると少し風は収まりました。ただし、ガスは一向に薄くなりません。木道はすぐに雪渓に隠れてしまいます。トレースもないし…雪渓の出口がわからない…。引き返そうかと思いましたが、もうあの強風の大焼砂はこりごり…。ゆっくり雪渓の周りを探すと、木道が見つかりました。2つ目の雪渓はとても大きかったのですが、細長かったので道を探しやすかったです。
 雪渓は3つありました。一面のチングルマだというムーミン谷もまだ春浅いようです。ここがお花畑になるのは7月になってからでしょうか。
 五百羅漢方面への道はロープが張ってありました。女岳あたりで噴気活動が活発になっているので、そっち方面へ入らないようにとのことでしょうか。幸い、昨年滑落事故のあったという、男岳方面の鞍部へ向かう急坂には、雪はありませんでした。
 まだ、時間も早いので、阿弥陀池の避難小屋で様子を見ますが、天気は回復しそうにありません。

【なぜ、こんな天気の日に…?】
 だいぶ前からこの日の予報は芳しくありませんでした。でも、14日の夜の大イベント(自分にとって)に予定を合わせると。この日になってしまいます。
 自分としても無理はしないつもりでしたが、身の危険を感じるほどではありませんでした。いつもなら、こんな天気に遭うと、「行かなきゃよかった…。」と思うのですが、今回はそんな感じはしませんでした。タカネスミレの大群落を見られただけでよかったと思います。
 
 さて、下山後、乳頭温泉郷をハシゴ。今回はまだ入浴したことのない蟹場温泉と大釜温泉。蟹場温泉は宿から離れたところにある、混浴の大露天風呂。大きさからいうと鶴の湯と双璧かも、ただしこっちは透明な湯。大釜温泉は黒湯や孫六ほどではないが適度に鄙びていて、にごり湯の露天がいい感じでした。
 次の目的地は岩手山。県境を越えると何と山頂までくっきり。雫石の国道沿いのスーパーで食料とワインを仕入れて、馬返しの登山口へ。今晩はここでテント泊です。すっかり天気も回復。岩手山見ながらゆったりと一人宴会です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1094人

コメント

乳頭温泉郷はしご
羨ましいです。
いつかいってみたいと思いながらもう10年以上経ちました。。
それにしてもどこまでも黄色いお花畑!素敵です。
とぎれることないのが、素晴らしい(^^)
2015/6/16 20:26
Re: 乳頭温泉郷はしご
 ayasumiさん、こんばんは!
 その気になれば、日帰りでも行けちゃう時代になりました。でも、やっぱり泊まりたいですよね。帰って洗濯したら、洗濯槽から硫黄泉の匂いがしました。他の洗濯物に匂いがうつったりして…。
 東北の山、初めてこの時期に行ったのですが、本当にどこも花が素晴らしいですね。近々次の日に行った岩手山のレコをupしますが、そっちも素晴らしかったです。
 「毎年6月は東北!」ってことになりそうです。(5月は奥秩父!)
2015/6/16 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら