ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6609740
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

押ヶ垰断層帯古道。滝に阻まれ撤退したので安芸太田町花レコにします😅

2024年04月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:08
距離
3.9km
登り
254m
下り
256m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:00
合計
2:08
距離 3.9km 登り 261m 下り 266m
8:00
27
スタート地点
8:27
75
9:42
26
10:08
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを立岩ダム駐車スペースに駐輪。
県道296号線は現在吉和側、戸河内側どちらも良好。ただし道幅は狭く、離合注意。工事による通行止めなどの可能性あり。
コース状況/
危険箇所等
押ヶ垰から白井谷
押ヶ垰集落の最奥から取り付く。
最初に厄介な倒木あるが、あとは明瞭な古道。
谷で道が2回途切れるが、大きな障害にはならない。
薄めのトラバースあるが注意して歩けば問題ない。

白井谷は滝によって完全に道が消滅。
滝の上から巻くことを試みたが、地形険しく谷が越えられない。
参考にした2つの記録はいずれも谷を下って登り返すことで攻略しているが、谷は険しく、渡渉が可能かどうか判断できないため、ここで撤退。
沢登りに慣れた方で装備があれば上からでも下からでも突破できると思う。
その他周辺情報 鯛焼き屋よしお
https://taiyakiya.com/
加計にある行列のできる鯛焼き屋さん。

月ヶ瀬温泉
加計にある温泉。リーズナブル。

戸河内IC付近
道の駅や飲食、コンビニなど補給適地。
明治期の地形図。立岩ダムはまだ無いので立岩集落が存在。押ヶ垰断層帯の断層鞍部に沿って那須まで古道が通っているのがわかる。
2024年03月31日 21:39撮影
33
3/31 21:39
明治期の地形図。立岩ダムはまだ無いので立岩集落が存在。押ヶ垰断層帯の断層鞍部に沿って那須まで古道が通っているのがわかる。
移動中、県道の吉和側でエイザンスミレ。もっと見れるかと思って適当に撮ったらこれっきり😅
44
移動中、県道の吉和側でエイザンスミレ。もっと見れるかと思って適当に撮ったらこれっきり😅
立岩ダム。戦前に建設されたダムの中では国内7位の大きさを誇る。朝鮮人徴用工含む2000人以上の労働者が投入され、人口7000人の戸河内町に一大労働者街を形成したそうです。
2024年04月01日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
45
4/1 7:58
立岩ダム。戦前に建設されたダムの中では国内7位の大きさを誇る。朝鮮人徴用工含む2000人以上の労働者が投入され、人口7000人の戸河内町に一大労働者街を形成したそうです。
ここに駐輪させていただきます
2024年04月01日 07:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
4/1 7:59
ここに駐輪させていただきます
押ヶ垰が見える。鞍部が断層によって風化が早まった断層鞍部。ピークが取り残された断層丘陵。
地形図を見たらこういう地形が一直線に並んでいるのがわかる
2024年04月01日 08:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
32
4/1 8:01
押ヶ垰が見える。鞍部が断層によって風化が早まった断層鞍部。ピークが取り残された断層丘陵。
地形図を見たらこういう地形が一直線に並んでいるのがわかる
押ヶ垰断層帯の解説。ケルンコル、ケルンバットという用語は最近の地形学では断層鞍部、断層丘陵という言葉に置き換えられているそうです。
2024年04月01日 08:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
4/1 8:01
押ヶ垰断層帯の解説。ケルンコル、ケルンバットという用語は最近の地形学では断層鞍部、断層丘陵という言葉に置き換えられているそうです。
押ヶ垰集落にバス車庫跡。広島山間部に致命的な打撃を与えた38豪雪まではこの地域も人口が多く、小学校もバス路線も賑わっていたそうです
2024年04月01日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
30
4/1 8:14
押ヶ垰集落にバス車庫跡。広島山間部に致命的な打撃を与えた38豪雪まではこの地域も人口が多く、小学校もバス路線も賑わっていたそうです
今でも郊外線といえば広島電鉄ですが、昔はこんな奥地まで路線を張り巡らせていたのですね。
2024年04月01日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
24
4/1 8:14
今でも郊外線といえば広島電鉄ですが、昔はこんな奥地まで路線を張り巡らせていたのですね。
押ヶ垰集落からダム方面に振り返ると断層鞍部と断層丘陵が見てとれる。押ヶ垰断層帯の断層鞍部は4ヶ所と言われているが、6ヶ所確認できる。
2024年04月01日 08:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
23
4/1 8:15
押ヶ垰集落からダム方面に振り返ると断層鞍部と断層丘陵が見てとれる。押ヶ垰断層帯の断層鞍部は4ヶ所と言われているが、6ヶ所確認できる。
押ヶ垰集落、まだ現住集落です😳
2つの建物の間を抜けて山へ。夏は草が茂るかも
2024年04月01日 08:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
26
4/1 8:19
押ヶ垰集落、まだ現住集落です😳
2つの建物の間を抜けて山へ。夏は草が茂るかも
まずは押ヶ垰の断層鞍部。
いきなりヘビーな倒木で嫌な感じがしたが、それを突破したらかなり快適。古道は非常によく残っている。
2024年04月01日 08:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
4/1 8:28
まずは押ヶ垰の断層鞍部。
いきなりヘビーな倒木で嫌な感じがしたが、それを突破したらかなり快適。古道は非常によく残っている。
谷はやっぱり道が壊れやすい。沢っぽくなっているが注意すれば問題なし
2024年04月01日 08:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
4/1 8:31
谷はやっぱり道が壊れやすい。沢っぽくなっているが注意すれば問題なし
石垣が残っている。
2024年04月01日 08:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
4/1 8:35
石垣が残っている。
キツネノカミソリの葉だろうか?
結構な密度なので花期は壮観かも
2024年04月01日 08:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
23
4/1 8:36
キツネノカミソリの葉だろうか?
結構な密度なので花期は壮観かも
やや終わりかけだがシロキツネノサカズキモドキ!
声に出して読みたいキノコ🍄
52
やや終わりかけだがシロキツネノサカズキモドキ!
声に出して読みたいキノコ🍄
2番目(立岩ダムからだと3番目)の断層鞍部から断層丘陵を見上げる
2024年04月01日 08:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
4/1 8:42
2番目(立岩ダムからだと3番目)の断層鞍部から断層丘陵を見上げる
2回目の道崩壊。ガレ沢だが、問題なく突破可能
2024年04月01日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
4/1 8:46
2回目の道崩壊。ガレ沢だが、問題なく突破可能
ヒナスミレ、葉は多く確認したが、咲いてる個体は少ない
47
ヒナスミレ、葉は多く確認したが、咲いてる個体は少ない
杉と藤の二重螺旋構造
2024年04月01日 08:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
26
4/1 8:51
杉と藤の二重螺旋構造
写真が悪くて申し訳ないが、この先、落差の大きい滝になってて完全に断絶😨
2024年04月01日 08:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
4/1 8:54
写真が悪くて申し訳ないが、この先、落差の大きい滝になってて完全に断絶😨
苦労して上から巻いてみたら、険しい谷がずっと上まで続いてて突破困難😰
滝の下を見てもなかなか険しく、戻れなくなると詰むのでここで撤退😭
2024年04月01日 09:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
32
4/1 9:05
苦労して上から巻いてみたら、険しい谷がずっと上まで続いてて突破困難😰
滝の下を見てもなかなか険しく、戻れなくなると詰むのでここで撤退😭
戻りも花チェック。
見たことない感じの葉のスミレと思ったら、先日高尾山で見損ねたコスミレじゃないですか!
ラッキーです
48
戻りも花チェック。
見たことない感じの葉のスミレと思ったら、先日高尾山で見損ねたコスミレじゃないですか!
ラッキーです
今日はお宝だらけ😊たくさんありました
28
今日はお宝だらけ😊たくさんありました
芽吹いてますね。
春子さん?お猿さん?
30
芽吹いてますね。
春子さん?お猿さん?
秋が楽しみなアケボノシュスランも
29
秋が楽しみなアケボノシュスランも
仕方ないので、県道をトロトロ走って花探し。そのほか周辺地域の花探し。
切り替えていこう😆
まずはキケマン。
2024年04月01日 09:53撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
40
4/1 9:53
仕方ないので、県道をトロトロ走って花探し。そのほか周辺地域の花探し。
切り替えていこう😆
まずはキケマン。
早春の蝶、コツバメ。翅の表面は青くて綺麗なのに、止まってる時は頑なに開翅しない
2024年04月01日 09:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
25
4/1 9:58
早春の蝶、コツバメ。翅の表面は青くて綺麗なのに、止まってる時は頑なに開翅しない
シロバナショウジョウバカマ?ツクシショウジョウバカマ?コチョウショウジョウバカマ?
統一して!
葉の縁に鋸歯があった(ない個体も多い)。
今日は白ばっかりでノーマル見てない😅
52
シロバナショウジョウバカマ?ツクシショウジョウバカマ?コチョウショウジョウバカマ?
統一して!
葉の縁に鋸歯があった(ない個体も多い)。
今日は白ばっかりでノーマル見てない😅
葉がギザギザなのでヤマエンゴサク。最盛期
2024年04月01日 10:28撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
52
4/1 10:28
葉がギザギザなのでヤマエンゴサク。最盛期
打梨小学校跡地。昭和30年台は40名近い児童がいたが、38豪雪後一気に廃れて昭和46年閉校😭
2024年04月01日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
29
4/1 10:30
打梨小学校跡地。昭和30年台は40名近い児童がいたが、38豪雪後一気に廃れて昭和46年閉校😭
オオタチツボスミレ。距が白く、葉が瑞々しい感じなので慣れてくればすぐにわかるようになります
2024年04月01日 10:35撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
33
4/1 10:35
オオタチツボスミレ。距が白く、葉が瑞々しい感じなので慣れてくればすぐにわかるようになります
今年初イチリンソウ😊
46
今年初イチリンソウ😊
いろんな色が楽しめるヤマルリソウ。花の色はピンクから始まり青に変化するそうです。いろんな色で咲くのかと思ってた。
52
いろんな色が楽しめるヤマルリソウ。花の色はピンクから始まり青に変化するそうです。いろんな色で咲くのかと思ってた。
スミレサイシンなのに葉が細長い。アケボノスミレにしては花が違う。スミレサイシンの山陰地方変種のサンインスミレサイシンのようです。多雪地域に見られるとか。スミレサイシンとアケボノスミレの交雑種アケボノスミレサイシンの可能性については花の中に毛が無いので除外。
ほんま沼だな😅
40
スミレサイシンなのに葉が細長い。アケボノスミレにしては花が違う。スミレサイシンの山陰地方変種のサンインスミレサイシンのようです。多雪地域に見られるとか。スミレサイシンとアケボノスミレの交雑種アケボノスミレサイシンの可能性については花の中に毛が無いので除外。
ほんま沼だな😅
スミレサイシンの仲間の距は丸くて特徴的。葉も花の後から遅れて出てくるので見分けやすいグループ
31
スミレサイシンの仲間の距は丸くて特徴的。葉も花の後から遅れて出てくるので見分けやすいグループ
オオタネツケバナかな?
白いアブラナ科は毎年厳しい😰
31
オオタネツケバナかな?
白いアブラナ科は毎年厳しい😰
朝のうちは閉じてたミヤマカタバミも全開モード
36
朝のうちは閉じてたミヤマカタバミも全開モード
アオイスミレ。わかるようになってきた(つもり😎)
40
アオイスミレ。わかるようになってきた(つもり😎)
マクロ検定特級のコチャルメルソウ。開放しすぎると何を撮ってるかわからなくなるし、絞りすぎると平板になっちゃう。
沼ると時間がいくらあっても足りない。
40
マクロ検定特級のコチャルメルソウ。開放しすぎると何を撮ってるかわからなくなるし、絞りすぎると平板になっちゃう。
沼ると時間がいくらあっても足りない。
ナガバノタチツボスミレ。左で上向いてるのが葉。タチツボスミレの変種ではなく独立種。命名は牧野博士
34
ナガバノタチツボスミレ。左で上向いてるのが葉。タチツボスミレの変種ではなく独立種。命名は牧野博士
ナガバノの隣に変種マダラナガバノタチツボスミレ。葉に赤い斑が入るナガバノさん。もう何がなんだか😅
33
ナガバノの隣に変種マダラナガバノタチツボスミレ。葉に赤い斑が入るナガバノさん。もう何がなんだか😅
移動して戸河内のアズマイチゲ。数輪残っててくれました。
今年は諦めてましたがありがとう😊
54
移動して戸河内のアズマイチゲ。数輪残っててくれました。
今年は諦めてましたがありがとう😊
次は筒賀の渓谷。初めて見ました小梅ちゃん😊
花びらの散ったものや変色したものも多くてギリギリだったようです。imaさんありがとうございます。
36
次は筒賀の渓谷。初めて見ました小梅ちゃん😊
花びらの散ったものや変色したものも多くてギリギリだったようです。imaさんありがとうございます。
加計のたい焼きよしおで休憩。ちょうど空いててラッキー
2024年04月01日 12:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
42
4/1 12:29
加計のたい焼きよしおで休憩。ちょうど空いててラッキー
気候良し、道中の花良し。
ツーリングに一番いい季節到来😁
2024年04月01日 12:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
34
4/1 12:50
気候良し、道中の花良し。
ツーリングに一番いい季節到来😁
ノジスミレ、スミレ、ヒメスミレ。意外に識別難しい三大街路スミレ。色々チェックしてこの子はヒメスミレだと思います。
42
ノジスミレ、スミレ、ヒメスミレ。意外に識別難しい三大街路スミレ。色々チェックしてこの子はヒメスミレだと思います。
ラストは津浪のカタクリ自生地
2024年04月01日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
4/1 13:27
ラストは津浪のカタクリ自生地
後半戦に向かいつつありますが、綺麗な個体も多くて楽しめました。守られてたり日影のも多いので撮らせてくれるのは少ないけど。
63
後半戦に向かいつつありますが、綺麗な個体も多くて楽しめました。守られてたり日影のも多いので撮らせてくれるのは少ないけど。
同じ場所にはアマナもいっぱいあるけど、こっちはノーガードでそこらの野草扱い😅
この子も綺麗なユリ科なのにな。
51
同じ場所にはアマナもいっぱいあるけど、こっちはノーガードでそこらの野草扱い😅
この子も綺麗なユリ科なのにな。
津浪の二大アイドル、ホソバナコバイモ。
完全終了かと覚悟してましたら、少し残っててくれました。
46
津浪の二大アイドル、ホソバナコバイモ。
完全終了かと覚悟してましたら、少し残っててくれました。
今度はノジスミレだと思います😅
意外と手こずる。まず「スミレ」という種名が悪い😡
種について検索したいのにスミレ全体が引っかかってインターネットが機能不全。
34
今度はノジスミレだと思います😅
意外と手こずる。まず「スミレ」という種名が悪い😡
種について検索したいのにスミレ全体が引っかかってインターネットが機能不全。
帰りは太田川右岸のマイナー道で花を探したり、ヤマザクラを愛でたりしながらゆっくり走る
2024年04月01日 14:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
34
4/1 14:13
帰りは太田川右岸のマイナー道で花を探したり、ヤマザクラを愛でたりしながらゆっくり走る
車が全然いないのでサツマイナモリもゆっくり撮影😁
42
車が全然いないのでサツマイナモリもゆっくり撮影😁
イカリソウ今年第一号なんかも見つけて最後まで遊び尽くす
45
イカリソウ今年第一号なんかも見つけて最後まで遊び尽くす
車も増えてきた間野平あたりで店じまいかと思ったら、のんびりしてるカワアイサの群れに遭遇。雄5、雌4のグループが楽しそうに戯れあってました😊
2024年04月01日 14:25撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
45
4/1 14:25
車も増えてきた間野平あたりで店じまいかと思ったら、のんびりしてるカワアイサの群れに遭遇。雄5、雌4のグループが楽しそうに戯れあってました😊
また来年よろしくね!
古道探索は残念な結果でしたが、終わりよければすべて良し😁
2024年04月01日 14:28撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
43
4/1 14:28
また来年よろしくね!
古道探索は残念な結果でしたが、終わりよければすべて良し😁

感想

緊急企画😎

hobbitさんのレコ
那須古道 春の鼓動
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6598262.html
にて言及された押ヶ垰断層帯。
断層帯の断層鞍部を貫いて押ヶ垰古道が通っており、わずかながら突破記録も。天然記念物の上を歩くチャンス😁とばかりに早速実行。

古道の状態は非常に良く、これは楽しいと思っていたらまさかの大滝で分断。突破記録はいずれも崩壊地があったので下を巻いて登り返したくらいにしか書かれておらず、安易に考えてましたが、かなり厳しい😰
上は全然ダメ。下は下れそうなラインは見つけたが、沢が切れ落ちてるパターンを先日笹ヶ丸山でやられたばかりなので勇気が出ない。
後少しの度胸と技量があればと悔しいが、ここは撤退!
追記。古い記録はいずれも平成30年豪雨以前。もしかしたら土石流で崩壊がさらに進み、滝を形成したのかも。滝上部の渓谷の岩が新しい感じだったので。

坂根地区や那須地区からコンティニューしようかとも思いましたが、こういう日はすっぱり切り替える方が良い。
安芸太田町の花巡りに変更。
今年は諦めてたいろんな花をたっぷり楽しみ、結果的には大満足でした。

押ヶ垰古道、古道がよく残っており、お宝もいっぱい。
また行きます! 今度はリベンジだ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

はじめまして。
2016年4月24日に「那須」集落から「立岩ダム」まで歩きました。
そのときも同じ場所の谷の崩落で難儀しました。ただ坂根側から急斜面の崩落地点を下るより、那須側から谷へいったん下っても這い上がりやすい印象でした。ただし8年のトキを過ぎ、状況は変化して違った状況になっているのかも。
那須からは、谷の登り口が分かりにくいものの廃棄田の石垣を縫って道が微かにあり、その先も谷を縫って峠まで道は微かにあります。
立岩ダムから押ヶ谷断層帯(ケルンバット)を抜け、那須古道を歩いて戸河内出会橋まで行けるはず。全体で周回するには距離がありすぎるて工夫が必要ですね。私も歩いてみたくなりました。
鳥の名はいまだにつかめないのですが、掲載された写真を見ながらなんとか覚えたいと思います。
これからもお互い気を付けて歩きましょう!!
2024/4/2 10:00
いいねいいね
1
takaminさんはじめまして。
コメントありがとうございます。

アルパインだけでなくマイナールート探索など参考にさせていただいてます。最近だとヤビツカゴ山が興味深かったです。

やはりあの谷が核心部なのですね。坂根側に這い上がるポイントの目星はついているので、那須側からの攻略を目指してみます。那須側の状況も教えていただきありがとうございます。
滝まで行ければ突破できなくても全体としては歩いた感じになりますし😅

那須古道から出会橋までは歩いたことがありますが、立岩からの通し、周回は泊まり覚悟になりそうですね。

鳥の名前はすんなり入ってくるものもありますが、古い呼び方を名前にしている鳥も多いので馴染みが薄いですよね。
2024/4/2 11:57
こんにちは

早速👏さすがにフットワーク良いですね。
てっきり那須からの攻略かと思っていました。
(見たHPがそうでしたがやはり難儀なところなんですね)
そもそも下の車道の崩落もあったので坂根の方も大変だったと思います。
何度も増水するので、立岩界隈にもうひとつ治水ダム作るって新聞に出ていました。

ここにめげることなく、あちこちの花見されてあっぱれです。
あのあたりのショウジョウバカマは白花猩々袴だと思います。
那須集落〜車道沿いの祠、密集しています。
確かに葉のギザ見ました😉
2024/4/2 17:48
hobbitさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

計画だけ立てておいたら、きっと気後れして塩漬けになってしまいそうなので、ゲンカイツツジの誘惑を振り切って突貫しました😁
次回は那須から進めてみます。

豪雨の時は車道の方も壊れてましたか😰 もう直されることのないルートですから、難易度は上がる一方。残念です。

立岩にダム増えるんですか😱 車道沿いは比較的いい感じで自然が残っているのに。災害防除を盾にされると何も言えない😢

白花猩々袴綺麗ですが、それしかみないのもちょっと寂しいので、色付きさんも適度に欲しいところ。葉のギザあったりなかったりで有効な識別手段たりえないので、バシッとわかる手がかり欲しいですね。
2024/4/2 21:09
もみじさん、こんにちは。
ホビットさんのレコと明治の地形図から、ここを歩こういう発想にびっくりです!

古道、ちゃんと残っていてすごいです。谷はやっぱり崩れやすいから仕方ないですかね。
滝まで出現してあんなに寸断されてたら、私はすぐ諦めてしまいますよ😁恐ろしいですもん(笑)今度は那須側から攻めるのでしょうか?お宝にワクワクしますね😊

またスミレ図鑑になっていますね。イカリソウ第一号ですね!
カタクリの写真拝見して、今年もどこかに見に行きたいな〜と思いました。
2024/4/2 18:14
たけっしゅさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

お隣の那須古道の保存状態が非常に良いので、少し期待してました😁
谷は厳しいですが、尾根部は期待以上に素敵なルートでした。昔の人の作った道は凄いです。トレランの大会でも入って整備されないかな🙄
今回花芽が出てきた花の開花辺りを狙って再挑戦できたらなと思ってます。お猿さんだと嬉しいのですが。

高尾山のスミレの時は横と葉が分かれば識別できる種類ばかりでしたが、今回はもうちょっと細かく見ないとわからない種類が多くて諌議しました。
カタクリの聖地船通山、また登ってみたいものです。
2024/4/2 21:18
momijiosamuさん,こんばんは。
断層の縁をキョロキョロ歩いて,ブラ○モリならぬブラモミジ😅ですね。滝等々,古いダムの記録などおもしろい場所なのが伝わって楽しく拝見しました。
後半の花のレポート,特にスミレがすごい👍。花だけでなく茎や葉の様子をよく見て同定しなきゃと思うのですが,なかなかその域に至りません。もっとも○眼で見たくても近くの細かいのが見えない。困ったもんです。
2024/4/2 19:48
satopan7さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

タモさんにも見に来て欲しい地形です😁
絶位ツボると思いますので。
遠くから見て楽しむタイプの地形かと思いきや、歩いても鞍部キターみたいにわかるので楽しかったです。
昔は測量技術なんかもほとんどない上に森も深かったはずのにあの鞍部の連続を見抜いてトラバース道を築いてしまうのですからたいしたものです。とりあえずトンネルと橋作っとく?みたいな現代人も見習ってほしいもので。

スミレの同定はチェックリスト多すぎてほんと大変です。個体差も大きいし。
デジカメという撮り放題の文明の利器のおかげで特徴を確保さえすれば後でゆっくり調べられるようになったのはありがたい。ルーペと図鑑は家に置いとけますから。
その特徴を捕まえきれてなかった時の落胆も大きいですけど😎
2024/4/2 21:29
以前、太田川河口から源流まで川沿いの道を歩いたことがあり、バスの車庫跡や小学校跡を懐かしく拝見しました。まだ残ってるんですね〜その直前には県道の吉和側で大雨の影響で土砂崩れがあり防護壁の工事のため長らく通行止めが続いた時期がありました。
2024/4/2 20:32
てくてくさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

河口から源流までとは凄いですね😳
鳥師匠のカモ調査のお供で車による走破はしたことありますが、中流域の蛇行のおかげでかなりのロングドライブだった記憶があります。

バス車庫跡は押ヶ垰の情報を集めてる時にバス車庫巡りというニッチの極み趣味のブログを拝見したのでぜひとも訪ねてみたいところでした。4mの積雪をもたらした38豪雪を耐え、さらにそこから60年もしっかり建ってて凄い建築物です。
小学校跡の石碑、辺りがすべて廃村になっても立ち続けてるんでしょうね😢 切なくなります。

県北西部の道路は常にどっか崩れたり、崖崩れがあって通行止め区間が途切れない印象です。
今はちょうど全線通行可なのでラッキーでした。
2024/4/2 22:47
momijiさん、
こんばんは。

興味ある地形と盛りだくさんのお花達、春が一気に来た感じですね、有難う御座います。

那須古道と同様、人が住んでた環境は植物も元気に育つのでしょうかね。
リベンジ楽しみにしてます、私はまずは那須古道からかな。

それにしてもスミレの考察、sumireさんに近づく勢いですね😳、スミレ図鑑をお持ちなんでしょうか。

2024/4/2 21:10
かずまいさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

道は途切れてしまいましたが色々楽しいこと詰め合わせセットは途切れずに楽しめた一日でした。
今年の春は広島市近郊のマイナールート遊びに費やしたので、アズマイチゲなどは完全に諦めてたところでした。こうして今年も楽しめたのも大きなご縁を感じます。

古道や県道沿いの植生の豊かさにはびっくり!
広島は元来森林帯なので鬱蒼とした森が広がってお日様の光を必要とする草花には生きづらい土地のはずなので。
まさにこれが里山パワーですね😊
那須古道は素敵なルートですのでぜひとも歩いてみてください。

スミレの変種の多さについていくのはほんと大変です。細かな識別はカモメやシギチドリで培ってきたと思ってましたが、上には上があるもので。
スミレ図鑑は文一のスミレハンドブックと広島県の山野草春編が紙のテキストであとはインターネット先生😅
いがり先生の図鑑に手を出すか検討中です。

2024/4/2 22:59
もみじさん こんばんは

スミレ なんでこんなに名前が付いているんだろう💦
私の手には負えません

纏めてスミレにしてもらえないかな😢
2024/4/2 21:58
olddreamerさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

「種」に絞ってもびっくりするほどの多様性なのに変種、品種、雑種と掛け算で増えていく恐ろしい一群です。
識別沼に溺れたい方にはおすすめです😇

タチツボスミレ属などはまとめて「すみれ」にやりたくなりますが、「あ、葉が違う感じがする」とか「花の雰囲気が」みたいな感じで立ち止まってしまいます😅
2024/4/2 23:05
もみじさん、こんにちは。

好奇心(探求心)+パワー+知識、天晴れ!
うらやましいですね。

人知れずお宝のパラダイス♪
簡単な図鑑よりスミレはもみじさんのレコが分かりやすいかもしれませんね。

レコを拝見しているだけで楽しくなりました。ありがとうございます。
2024/4/3 10:56
おとめ座さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

天然記念物地形(好物)+古道(好物)😁
熱のあるうちに飛び込んできましたが、さらにお宝(好物)😊もプラスで大当たりの道でした。
集落から滝まででしたら往復1時間もかからないので何かの機会で偵察も楽々。
今度は月末か来月初めあたりに那須から歩いてみようと思います。

タチツボスミレ系やシハイスミレ系の中間個体や変な変種にぶち当たると泣きが入りますが、純正タイプだと少しずつ識別のコツがわかってきて面白くなってきたところです。おかげで少しくどいレコになってますけど😅
2024/4/3 14:14
もみじさん、こんばんは。

明治期の地図にある古道、ロマンがあってステキです✨️滝に阻まれてしまったのは残念でしたが、那須側から行けるかもしれないのですね?リベンジが楽しみです☺️

春のお花も盛り沢山でありがとうございます🌸今年はあまり見られなかったので楽しませていただいてます。
2024/4/3 18:38
りずさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

戸河内の奥地は那須古道を筆頭に古い道が数十年前くらいまでは使われていたようで探索しがいがあります。十方山系、内黒山系との組み合わせロマンも😁

次回は那須側からチャレンジですが、また滝に阻まれたとしても結果的になんとなく繋がるということで気楽に構えます。
那須古道と同じ構造の道なのに谷の侵食が強いのはバックが直接十方山なのが大きいのかな?

季節の花を全部見るのはとても時間が足りないので、見れない分は私も皆様のレコで楽しませていただいてます😊
2024/4/3 22:14
いいねいいね
1
おはようございます。
ほびっとさんの断層にすごく食いつきが良かったのでこれはすぐに行くのでは?
と思っていましたがこんなに早いとは・・・
準備されてたひとつで順番が繰り上がっただけなんでしょうね。
植物もたくさんですが引っ掛かったのはバスの車庫、昔は運送屋もあんな作りの車庫を持ってましたよね。
近所にトラックが2台は置ける大きな車庫があって雨の日の遊び場になっていました。
積まれた廃タイヤの隙間にゴザを敷いて秘密基地にしていたのを思い出しました。
ちょこっとノスタルジックを味わえました。
2024/4/4 7:39
ima2017さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

いやはや、お恥ずかしい。
がっついてしまいました😅 天然記念物+古道ですからね。しかもYAMAPの記録は那須から取り付けずに撤退。登山SNS初となれば急がないと😎
準備はしてなかったですが、そもそも情報の少ない場所なので集めるのに時間がかからなかったといいますか。
でもさすが十方山系。過去記録より難度上がってる感じです。

バス車庫、わざわざこれを訪ねてきたブログに出会わなければ味のある倉庫だとスルーするところでした。マイナー趣味の方々の記録はありがたいですね。
38豪雪、その後も多くの天変地異を耐え抜いた木造車庫、世界遺産とは言わずとも広島県遺産くらいには認定させてあげたい建物です😊
2024/4/4 15:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら