【完敗】雨上がりの妙義山(鷹戻しで戻された)


- GPS
- 06:18
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,294m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:13
天候 | 晴れ、気温は朝一桁台、日中15℃くらい?風は微弱。標高高いところはガス気味。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日しっかり雨が降ったらしく、どの岩もウェットコンディションでした。 |
その他周辺情報 | 道の駅みょうぎで買った山ウド(3本400円)がデカくて新鮮でめちゃくちゃ美味しかった。しかもやすい! もみじの湯で入浴(620円)、食事(御山御膳1180円、混ぜご飯+蕎麦+天ぷら+豆腐+漬物+コーヒーゼリー。量は少なめだが品数多く満足度高い) 高崎の「田舎や」で焼きまんじゅう購入。1本(4個)190円、あんこ入り1本(2個)220円。うまい! |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:4.92kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
岩場の経験値アップのために行こうと思っていた妙義山。てんくらAになるこの日を待っていました。
しかし!
てんくらA(でも路面はC)だったのです…。
前日パッキングを済ませて、コンディション良いならフリーで行けるだろうとハーネスは持たず。この時点で敗北は決定していたのかもしれません。
妙義山への道中ところどころで雨が降っていて嫌な予感はしましたが、到着すると濡れた路面と湿気った空気が迎えてくれました。出発を遅らせても乾いておらず、「嫌だなあ…」と思いながら出発しました。
岩場はやはり濡れていて、濡れてるけど意外と滑らない岩・濡れていて見た目通り滑る岩・濡れてるように見えないけど滑る岩、が入り混じっていて、すごく神経がすり減りました。
なんとか鷹戻しまで到達できましたが、鎖を掴んで登り出すも引っかかりがなく、足裏の面で突っ張ってもズルっと滑ります。ここまでで体力はまだしもメンタルがかなり消耗しており、滑るたびに心が折られていきます。3トライくらい挑戦して、もういいや帰ろうモードになってしまいました。
途中で追い越して行かれた方もフリーでしたが、その後スライドしなかったので無事通過されたのでしょう。すごいなあ。
しかし今回ハーネス持参していたとして、クリアできたか?と考えると全くクリアできるイメージが湧きません。むしろ、鎖を掴んで滑る岩に足を置きつつ、カラビナの掛け替えで四苦八苦してセミ状態になって詰むイメージしか湧いてこないのです。
今回の反省点は、「ハーネス持参がどうこう以前に初見のウェットコンディションの高難度岩場に行ってはいけない」に尽きました。
せっかく来たんだから行けるところまで、で無理をしたつもりは無いのですが、鷹戻しで下手に中腹まで行けてしまって、その先が無理と感じたとしたら、無事に撤退できたか?と考えると怖いです。
今回、「西穂高へ登頂するために経験を積める場所」としてケンさんにアドバイスをいただいて妙義山に挑戦しました。改めてお礼を申し上げるとともに、胸を張れない山行となってしまったことを申し訳なく思います。
早々に撤退を決めてお昼には下山できたので、高崎の「田舎や」さんに焼きまんじゅうを買いに行きました。いつも行きも帰りも真っ暗なので、春の陽気のなか花を見ながら最高のドライブができたのは良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
濡れた岩って滑るし怖いですよね〜・・・。
乾いていたって怖い妙義山です、今回は敗北ではなく賢明な勇気ある撤退です('◇')ゞ
無理してケガするより、無事に下山しておけば何度でも登りに来れますからね!
また一緒に練習しましょう、お疲れ様でした(^_-)-☆
ねぎらいのお言葉、ありがとうございます😭
残念な思いもありますが、稜線から見た裏妙義や浅間山の風景が素晴らしく、また挑戦したい気持ちが強くなりました。
是非またいろいろ勉強させてください🙇♀️
おつかれさまでした!
🍙休憩されながら4人PTの方たちと
お話しされてた方ですよね?
フリーで先行させてもらった者です💦
朝早くに出発したのが裏目に出て
全体通してウェッティでしたよね…🙀
あの後、男女の2人組PTもいらして
向かわれてましたね〜
自分も🦅鷹戻しではキスしちゃうくらいに
壁と数分見つめ合いーの
足場の確認しーので悩んで悩んで。。。
日が出て乾いてきてはいたので
鷹戻しを行くことができました〜💦
しかしながらお話しさせていただいた通り
その後の二段ルンゼが
マジでヤバかったです😵
鷹戻しは日が当たってたので
まだ状態が良かったですが、
二段ルンゼは完全に日陰側で
いい感じに岩肌を雨が
滴り落ちたりしてました💧
上から鎖を掴んで覗き込みながら
足場の確保をどうするか、
こちらも数分間、悩みに悩んで
頭の中でイメージと格闘しまくってから
降下を開始しましたが
オーバーハングのところで見えない足場の
不安定さとウェッティで足が滑りました😵
腕の懸垂でなんとか支えきれましたが
危うく☠️になるところでした…
あとは、自分の位置どりが悪かったのか
さらにもう一段足場が見えない
ハング気味のところがあって
やめてよ〜と思いながら着地できた時は
生きた心地がしなかったです🥹
腕パンパンになりました😵💫
二段ルンゼで18個目?だったので
あとどんだけ厳しいんだと思いながら
進みましたが、あとは難なく行けたので
無事げざーんできました♪
命あっての楽しみなので、
無理せず引き返されたdosukoi5682さんは
素晴らしい判断です✨
今度行く時はハーネスかセルフビレイできるくらいは持っていくようにします🙇🏻♂️
長々と失礼しました。
ありがとうございました‼️
コメントありがとうございます😊
あのコンディションで無事完走されたとのこと、素晴らしい運動神経と判断力をお持ちですね!
私が到達できなかった2段ルンゼについて詳細に記述いただき、大変参考になります。2段ルンゼのほうがさらに難易度高そうですし、やはり鷹戻し序盤で撤退して正解だったと思いました😂
私は腕力もないですし、ロープやカラビナの扱いも未熟ですので、危険のない場所でたくさん練習しなければ来てはいけなかったなと反省しております…。
大変お疲れ様でした㊗️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する