大山(伯耆富士) 15夏



- GPS
- 06:01
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:22
天候 | 19日:曇り のち 雨 20日:雨 のち 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備が行き届いた登山道で 雨でしたが水たまりもぬかるみもありませんが 丸太の階段道なので足にはキツイ |
その他周辺情報 | 登山前の水と食料を買い足すなら、溝口ICを降りて右(山と逆方向)にコンビニあり 登山後は米子まで出て 温 泉:「おーゆランド」\400(皆生温泉) グルメ:「漁師小屋」日替り海鮮丼\980(境港) お土産:「大漁市場なかうら」(境港) |
写真
装備
備考 | 雨の日は小屋で濡れた物を干すのに「細引き」が有れば便利 |
---|
感想
会社の仲間と平日の休業日を利用して、登山では出かけた事の無い西方面の「大山」へ。
今回は登山スキルを上げてきているSさんもメンバーのお下がりのシュラフで小屋泊山行に参加。
京都から名神ー中国道ー米子道を使って溝口ICを降りれば意外と早く登山口に到着
梅雨時の平日のせいか「南光河原駐車場」も「大山情報館の駐車場」も駐車はまばらです。
スッキリとはしない天気にザックカバーを装着して登山スタート、今回は小屋泊予定なのでテントを詰めなくて良い分 食料と飲料水(もちろんアルコールも)がいつもより多めにザックの中を占めて 結果 重量はいつもとあまり変わらず。
大山の「夏山登山コース」は初心者向けと言う事も有ってか、登山道はほぼ丸太階段で施工されています が これが意外とキツいんです、偶数歩だと同じ脚に負担が掛かるし奇数歩だと妙に小股になるし(何かコツは有るのでしょうか)更に濡れているので滑って転倒しない様に慎重に進んでいると「行者谷分かれ」辺りから雨そしてモヤ
結局頂上まで雨で「ダイセンキャラボク」や他の動植物に意識も行かず頂上の避難小屋に逃げるようにチェックイン
今回この避難小屋の存在には助けられました、雨の中でテントを設営しなければいけない事を考えると、広々としたドライな快適空間が確保できているなんて、しかも到着時は貸切状態
ちょうど日没頃に雨は上がったものの海までの展望は望めず多少の雲海と共に夜へとフェードアウト
そして次の日もモヤ〜霧雨〜小雨〜雨の梅雨空変格活用が下山まで続き
下山後に登山口にある「モンベル大山店」で合成繊維用洗濯洗剤を買って撥水機能が落ちてきていたレインウエアとソフトシェルのメンテナンスをすることを固く決意したのでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する