記録ID: 6650946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
横瀬駅-武甲山-大持山-武川岳-焼山-双子山-芦ヶ久保駅
2024年04月13日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:18
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,972m
- 下り
- 1,921m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:11
距離 22.6km
登り 1,983m
下り 1,921m
16:06
ゴール地点
天候 | 快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:西武池袋線芦ヶ久保駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所なし |
その他周辺情報 | 芦ヶ久保駅のすぐ近くに道の駅あり |
写真
登山口までの道路沿いには石灰岩を原料とした関連の工場が沢山あり面白かったです。土曜日でも工場は稼働しているようでした。
戦後復興、高度成長に貢献し、今もあらゆる産業を支える武甲山に感謝しなくては。
戦後復興、高度成長に貢献し、今もあらゆる産業を支える武甲山に感謝しなくては。
今回の山行は武甲山登山がメインですが日帰りの縦走もどきとしました。はるばる千葉の田舎からやってきたので。
ここは武甲山山頂から南下して下り、登り返してたどり着いた2座目の小持山です。
ここは武甲山山頂から南下して下り、登り返してたどり着いた2座目の小持山です。
二子山の雄岳(三角点あり)を経てたどり着いた雌岳。同じ標高みたいです。
雄岳と雌岳を一つの山とすると二子山で本日7座目です。
ここから下山ルートが分かれますが、あえて距離の長い、西側の浅間神社を通る尾根沿いの道を選びましたが、個人的にはこれが正解👍でした。
雄岳と雌岳を一つの山とすると二子山で本日7座目です。
ここから下山ルートが分かれますが、あえて距離の長い、西側の浅間神社を通る尾根沿いの道を選びましたが、個人的にはこれが正解👍でした。
感想
武甲山は以前から気になっていて、近いうちに登りたいと思っていました。
武甲山に関するやまいもさんの日記とmamio_mantanさんの山行記録に触発されて今回の山行となりました。
せっかく千葉から田舎から行くので幾つかの山頂を辿る日帰りロングコースとしました。なお、移動の電車だけで片道3時間半かかっています😓
やや強行軍でしたが天気にも恵まれ、武甲山と奥武蔵の自然を満喫することができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する