干支登山☆蝦夷富士後方羊蹄山(比羅夫コース)


- GPS
- 08:52
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,622m
- 下り
- 1,607m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 8:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
・千歳空港からレンタカーで移動。洞爺湖経由で移動時間は2時間くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険個所はとくにありませんが、歩きにくい個所としては山頂から時計回りに真狩コース合流地点までの岩場があります。 |
その他周辺情報 | 【山バッチ】 ・羊蹄山避難小屋で売っています。700円。 去年モデルと今年モデルの2デザインが売ってました。 ・倶知安役場でも買えるみたいです。 【温泉】 ・ニセコ昆布温泉の鯉川温泉旅館に行きました。開湯明治32年で全体的に味のある温泉旅館です。日帰り湯は600円。 |
写真
感想
今年は未年!ということで行ってきました羊蹄山!
今年で5年目の干支登山。
前日に北海道入りし、その日は登別〜伊達〜洞爺湖を満喫して、翌日からの登山でした。登別クマ牧場で熊の恐ろしさを再確認。あれは無理。小熊はすごいかわいかったですが。。。洞爺湖からの羊蹄山がまた良かった。やっぱり羊蹄山の円錐形は素晴らしく美しいですね。
コースは今週開かれる真狩コースではなく、先週開かれた比羅夫コースを選択。
最初の感想としては「え、ここからスタート?」という感じでした。けっこう麓からのスタートとなります。なので1合目まではほぼ平坦な道。行きはまだしも、帰りはすごーく長く感じる平地です。1合目から9合目までは景色もあまり変わらず、時折見えるニセコアンヌプリや倶知安町の遠景、そしてちらっとみえる日本海あたりを糧になんとか進んでいきます。あと、覚悟していたよりは楽でしたが、それでもなかなかの急登です。
9合目からは火口を中心に円状に登山道があります。まずは山頂目指して時計回りに進むことに。ここからは植生も変わり、高山植物が楽しめます。大火口はかなり大きく、コースタイムで1時間くらいかかります。ただ火口周遊は今までの樹林帯と比べると、なんと楽しいハイキングでしょうか(笑)。360°の景色。実際は火口が大きすぎて反対側はよく見えませんが(笑)。
山頂には4名くらいの先行者。なにはともあれ干支登山遂行完了!!
帰りは山頂から岩場を抜けて真狩コースを9合目まで下りていき、そこから避難小屋へ向かいます。避難小屋には管理人さんが駐在しており、バッチはここで購入できます。水浴びに向かう管理人さんを呼び止めてバッチを購入し、休憩代を支払って、ようやくのお昼休憩。この日は日曜ということと14時であることが相まって、避難小屋には我々だけ。新緑を見ながら小屋前のベンチで遅めの昼食。管理人さんに伺ったところ、隣の古い小屋は来年〜再来年には取り壊すとのことでしたので、今年を逃すともう見れなかったかもよ、と教えていただきました。立ち入り禁止で物置として利用しているとのことでしたが、ご厚意で少しだけ中を見させてもらいましたが、角ログなのですが確かに全体的に歪んでました。跡地はテント場にできないか国と調整しているみたいです。もしそうなれば雪解け水が豊富なこの時期には人気出そうですね。
あとはひたすら下山。長い・・・
そういえばキツネは下山後にしか会えませんでしたが、リスはいっぱいいました。10匹以上と出会えましたが、全然写真に収められなかったです。やつらは素早い。体感的にはオコジョのほうが撮るの楽なんじゃないかと思うくらいでした。
下山後はニセコ昆布温泉の鯉川温泉旅館に行きました。趣のあるいい旅館でした。雰囲気が気に入ったので、ここはぜひいつか泊まってみたいです。いつになるかはわかりませんが。。。
初めまして。
干支登山とはこれは面白い視点ですね!
言われてみると確かに羊・・・。
未年生まれの僕としては、今年は登らなきゃなりませんね。
yahさん、はじめまして。
私もまだ道半ばですが、12年間続けられていい目標になります!山の名前を調べるだけでも楽しいです^^
自分の干支であればなおさら今年は羊蹄山に行くしかないですね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する