ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 665127
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

干支登山☆蝦夷富士後方羊蹄山(比羅夫コース)

2015年06月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
zin その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:52
距離
13.4km
登り
1,622m
下り
1,607m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:36
合計
8:48
距離 13.4km 登り 1,622m 下り 1,622m
9:01
27
9:28
9:30
7
9:37
9:38
16
10:27
10:33
22
11:16
11:22
16
11:38
11:48
13
12:01
12:02
13
12:15
4
12:19
12:23
3
12:26
12:27
13
12:48
12:49
9
12:58
12:59
1
13:00
13:05
39
13:44
13:50
22
14:12
14:50
30
15:49
15:51
16
16:07
16:13
16
17:19
17:25
23
17:48
1
17:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
・半月湖野営場に20台ほど駐車できます。水場とトイレもあります。無料。
・千歳空港からレンタカーで移動。洞爺湖経由で移動時間は2時間くらい。
コース状況/
危険箇所等
・危険個所はとくにありませんが、歩きにくい個所としては山頂から時計回りに真狩コース合流地点までの岩場があります。
その他周辺情報 【山バッチ】
・羊蹄山避難小屋で売っています。700円。
 去年モデルと今年モデルの2デザインが売ってました。
・倶知安役場でも買えるみたいです。

【温泉】
・ニセコ昆布温泉の鯉川温泉旅館に行きました。開湯明治32年で全体的に味のある温泉旅館です。日帰り湯は600円。
羊蹄山とニセコアンヌプリ。真狩のフラワーセンターあたりから。
7
羊蹄山とニセコアンヌプリ。真狩のフラワーセンターあたりから。
羊蹄山への直線道路。道道97号線から。
2
羊蹄山への直線道路。道道97号線から。
看板には北海道でよくマスコットにされているクマゲラ。赤モヒカン。
1
看板には北海道でよくマスコットにされているクマゲラ。赤モヒカン。
1合目までは欝蒼とした樹林帯。ほぼ平地で長い。。。
1
1合目までは欝蒼とした樹林帯。ほぼ平地で長い。。。
1合目。ここからが真のスタートみたいな感じでした。
1
1合目。ここからが真のスタートみたいな感じでした。
2合目。まだまだ背の高い樹林帯。
1
2合目。まだまだ背の高い樹林帯。
ニセコアンヌプリ
4
ニセコアンヌプリ
6合目。リレーマラソンってここを走るの??すごい。。
1
6合目。リレーマラソンってここを走るの??すごい。。
小ぶりなお花。登山口〜9合目まではあまり花は咲いてませんでした。
2
小ぶりなお花。登山口〜9合目まではあまり花は咲いてませんでした。
7合目。吠えすぎてヘッドロックされているワンちゃん(笑)
4
7合目。吠えすぎてヘッドロックされているワンちゃん(笑)
かな〜り微妙にリスを撮影。リス自体は10匹以上見ましたが、全然フィルムには残せなかったです。やつらは素早い。
2
かな〜り微妙にリスを撮影。リス自体は10匹以上見ましたが、全然フィルムには残せなかったです。やつらは素早い。
絶妙なバランス
9合目。やっと樹林帯クリア。
1
9合目。やっと樹林帯クリア。
時計回りに進みます。
2
時計回りに進みます。
9合目からは色々な種類の花が楽しめます。
2
9合目からは色々な種類の花が楽しめます。
シャクナゲ。正確にはキバナシャクナゲというみたいです。
2
シャクナゲ。正確にはキバナシャクナゲというみたいです。
大外を回るか、中央を横切るか選べます。
2
大外を回るか、中央を横切るか選べます。
我々は大外回り。9合目までに比べたら景色もよく、傾斜も全然楽。楽しい!
8
我々は大外回り。9合目までに比べたら景色もよく、傾斜も全然楽。楽しい!
大火口。
京極コースの分岐点あたり。
2
京極コースの分岐点あたり。
三角点まで来ました。あとちょっと。。
4
三角点まで来ました。あとちょっと。。
登頂!!!
イワベンケイ
洞爺湖。
山頂〜真狩コース分岐点までは岩場。
4
山頂〜真狩コース分岐点までは岩場。
火口の池はハート型。
2
火口の池はハート型。
羊蹄山避難小屋。
2
羊蹄山避難小屋。
手前が現在の小屋、奥が老朽化が激しく使用禁止の小屋。今はまだ物置として利用されてますが、予定では来年・再来年には取り壊すとのこと。
4
手前が現在の小屋、奥が老朽化が激しく使用禁止の小屋。今はまだ物置として利用されてますが、予定では来年・再来年には取り壊すとのこと。
意外と響いて自分でびっくりした鐘(笑)
3
意外と響いて自分でびっくりした鐘(笑)
エゾノツガザクラ
1
エゾノツガザクラ
おしゃれランプ。もしくはマリオのパックン。
2
おしゃれランプ。もしくはマリオのパックン。
避難小屋と新緑がよくマッチしています!
3
避難小屋と新緑がよくマッチしています!
雪渓をトラバースしたのはここだけ。比羅夫コース9合目と避難小屋の間です。
2
雪渓をトラバースしたのはここだけ。比羅夫コース9合目と避難小屋の間です。
鯉川温泉旅館。日本秘湯を守る会とかかれた提灯。
2
鯉川温泉旅館。日本秘湯を守る会とかかれた提灯。
全体的に味のあるいい温泉旅館です。
3
全体的に味のあるいい温泉旅館です。
【前日】有珠山SAから。左から有珠山、昭和新山、羊蹄山。
1
【前日】有珠山SAから。左から有珠山、昭和新山、羊蹄山。
【前日】おそらく渡島の駒ヶ岳。
1
【前日】おそらく渡島の駒ヶ岳。
【前日】こうみると羊蹄山ちょっと小さ目??
1
【前日】こうみると羊蹄山ちょっと小さ目??
【前日】洞爺湖から羊蹄山。絵になります。
2
【前日】洞爺湖から羊蹄山。絵になります。
【前日】彩雲
【前日】羊蹄山に向かって走り出しそう(笑)。足湯に浸かりながらちょっと夕暮れの羊蹄山。
1
【前日】羊蹄山に向かって走り出しそう(笑)。足湯に浸かりながらちょっと夕暮れの羊蹄山。
【前日】夕暮れの羊蹄山
6
【前日】夕暮れの羊蹄山
【前日】羊蹄山に向かって出発!
3
【前日】羊蹄山に向かって出発!
【前日】洞爺湖では4月28日〜10月31日の187日、 洞爺湖ロングラン花火大会が。1日の規模もけっこう大きいです。
5
【前日】洞爺湖では4月28日〜10月31日の187日、 洞爺湖ロングラン花火大会が。1日の規模もけっこう大きいです。

感想

今年は未年!ということで行ってきました羊蹄山!

今年で5年目の干支登山。

前日に北海道入りし、その日は登別〜伊達〜洞爺湖を満喫して、翌日からの登山でした。登別クマ牧場で熊の恐ろしさを再確認。あれは無理。小熊はすごいかわいかったですが。。。洞爺湖からの羊蹄山がまた良かった。やっぱり羊蹄山の円錐形は素晴らしく美しいですね。

コースは今週開かれる真狩コースではなく、先週開かれた比羅夫コースを選択。

最初の感想としては「え、ここからスタート?」という感じでした。けっこう麓からのスタートとなります。なので1合目まではほぼ平坦な道。行きはまだしも、帰りはすごーく長く感じる平地です。1合目から9合目までは景色もあまり変わらず、時折見えるニセコアンヌプリや倶知安町の遠景、そしてちらっとみえる日本海あたりを糧になんとか進んでいきます。あと、覚悟していたよりは楽でしたが、それでもなかなかの急登です。

9合目からは火口を中心に円状に登山道があります。まずは山頂目指して時計回りに進むことに。ここからは植生も変わり、高山植物が楽しめます。大火口はかなり大きく、コースタイムで1時間くらいかかります。ただ火口周遊は今までの樹林帯と比べると、なんと楽しいハイキングでしょうか(笑)。360°の景色。実際は火口が大きすぎて反対側はよく見えませんが(笑)。

山頂には4名くらいの先行者。なにはともあれ干支登山遂行完了!!

帰りは山頂から岩場を抜けて真狩コースを9合目まで下りていき、そこから避難小屋へ向かいます。避難小屋には管理人さんが駐在しており、バッチはここで購入できます。水浴びに向かう管理人さんを呼び止めてバッチを購入し、休憩代を支払って、ようやくのお昼休憩。この日は日曜ということと14時であることが相まって、避難小屋には我々だけ。新緑を見ながら小屋前のベンチで遅めの昼食。管理人さんに伺ったところ、隣の古い小屋は来年〜再来年には取り壊すとのことでしたので、今年を逃すともう見れなかったかもよ、と教えていただきました。立ち入り禁止で物置として利用しているとのことでしたが、ご厚意で少しだけ中を見させてもらいましたが、角ログなのですが確かに全体的に歪んでました。跡地はテント場にできないか国と調整しているみたいです。もしそうなれば雪解け水が豊富なこの時期には人気出そうですね。

あとはひたすら下山。長い・・・

そういえばキツネは下山後にしか会えませんでしたが、リスはいっぱいいました。10匹以上と出会えましたが、全然写真に収められなかったです。やつらは素早い。体感的にはオコジョのほうが撮るの楽なんじゃないかと思うくらいでした。

下山後はニセコ昆布温泉の鯉川温泉旅館に行きました。趣のあるいい旅館でした。雰囲気が気に入ったので、ここはぜひいつか泊まってみたいです。いつになるかはわかりませんが。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

干支登山!
初めまして。

干支登山とはこれは面白い視点ですね!
言われてみると確かに羊・・・。

未年生まれの僕としては、今年は登らなきゃなりませんね。
2015/6/23 12:01
Re: 干支登山!
yahさん、はじめまして。

私もまだ道半ばですが、12年間続けられていい目標になります!山の名前を調べるだけでも楽しいです^^

自分の干支であればなおさら今年は羊蹄山に行くしかないですね(笑)
2015/6/24 8:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
後方羊蹄山 倶知安ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら