記録ID: 6665363
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
吉野山観桜
2024年04月15日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 723m
- 下り
- 707m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:02
距離 13.6km
登り 724m
下り 726m
13:25
18分
スタート地点
18:33
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇 最高気温23℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんど舗装路 |
写真
金峰山寺の蔵王堂が見えて、この珈琲の店も見えるこの高台へ✨
ここは毎年寄る休憩スポット😃
大混雑する🌸満開時でもここは知らない人多いのか空いてます☺️
柿の葉寿司を食べながら飲みました♪
意外と珈琲にも合いますよ😁
ここは毎年寄る休憩スポット😃
大混雑する🌸満開時でもここは知らない人多いのか空いてます☺️
柿の葉寿司を食べながら飲みました♪
意外と珈琲にも合いますよ😁
かつて泊まったことのあるこの民宿は閉館して3年だったでしょうか?
まだ取り壊されてなくて何故かほっとする僕✨
今後朽ちて行くのを思うと悲しくなりますけどね😭
開館時、エントランスの大水槽にアリゲーターガー、ピラニア、ピラルクなど、アマゾンの生物が居ました✨
まだ取り壊されてなくて何故かほっとする僕✨
今後朽ちて行くのを思うと悲しくなりますけどね😭
開館時、エントランスの大水槽にアリゲーターガー、ピラニア、ピラルクなど、アマゾンの生物が居ました✨
住宅の花、勝手に撮影ごめんなさい🙏
つつじの親戚、石楠花(しゃくなげ)です!!
この花も大好きなんですよね😆
大阪、長居公園の石楠花園にはこれがすごい本数、そして更に色とりどり植えられていて、行かなければ😆
つつじの親戚、石楠花(しゃくなげ)です!!
この花も大好きなんですよね😆
大阪、長居公園の石楠花園にはこれがすごい本数、そして更に色とりどり植えられていて、行かなければ😆
有名な花矢倉展望台の少し下のこの場所、実は同じような写真が撮影できるのです✨
花矢倉は満開時大変混雑してなかなか撮影できないので、ここおすすめです✨
って言っても正確な場所は秘密🤫
真ん中の龍に見える所は道路で、この道路を囲むように咲く桜の写真、一度はテレビで見たことあるのではないでしょうか?😆
花矢倉は満開時大変混雑してなかなか撮影できないので、ここおすすめです✨
って言っても正確な場所は秘密🤫
真ん中の龍に見える所は道路で、この道路を囲むように咲く桜の写真、一度はテレビで見たことあるのではないでしょうか?😆
やっと奥千本😆
上千本も桜散ってるとなれば、残すは奥千本のみ!!
期待を込めて登ります✨
満開時は花矢倉展望台までで引き返します。
吉野山の1番の景色はそこなので✨
奥千本は見晴らしは良くなく、近くの桜を観るだけって感じです。
上千本も桜散ってるとなれば、残すは奥千本のみ!!
期待を込めて登ります✨
満開時は花矢倉展望台までで引き返します。
吉野山の1番の景色はそこなので✨
奥千本は見晴らしは良くなく、近くの桜を観るだけって感じです。
吉野山山道から外れて高城山山頂へ✨
ここは初めて来ましたが、調べると吉野山山頂と言うものは無く、この高城山山頂と最高峰の青根が峰を含むこの辺一体を吉野山と呼ぶそうですね。
なんかややこしい💦
青根が峰が最高峰であることを帰宅して知ってしまい、そこまで行けばよかったと後悔😭
ここは初めて来ましたが、調べると吉野山山頂と言うものは無く、この高城山山頂と最高峰の青根が峰を含むこの辺一体を吉野山と呼ぶそうですね。
なんかややこしい💦
青根が峰が最高峰であることを帰宅して知ってしまい、そこまで行けばよかったと後悔😭
なんとか日暮れまでに下山💦
まあ、9割舗装されてて、桜が散ったとは言えライトアップもまだされてるので、日が暮れても安全に歩けるんですけどね☺️
それにしても吉野山、17:00を超えると山道に全く人の気配が無くなるんですね💧
まあ、9割舗装されてて、桜が散ったとは言えライトアップもまだされてるので、日が暮れても安全に歩けるんですけどね☺️
それにしても吉野山、17:00を超えると山道に全く人の気配が無くなるんですね💧
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する