帝釈山〜田代山(馬坂峠&猿倉)


- GPS
- 05:41
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 616m
- 下り
- 605m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:40
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:10
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
馬坂峠登山口駐車場 砂利道の細い林道を20分ほど進むと20台ほど停められる駐車場あり 7時30分到着で、空き2台。すぐに満車となりました。 【2日目】 猿倉登山口 こちらも未舗装の林道ですが、馬坂峠よりは走りやすい道。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木道、木階段が所々にあり、整備された歩きやすい道。 雪解けした箇所では一部ぬかるんでいる箇所があるが、靴が少し汚れる程度 帝釈山〜田代山間に岩場があるが、危険箇所なし。 地図上のルートは1日目の馬坂峠登山口往復のルートのみです。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 湯の花温泉 弘法の湯 ※湯の花温泉にはいくつか共同浴場があるが、シャワー完備の場所はここだけ。 入浴券は目の前の商店で購入。石鹸、シャンプーは無いが、ここで購入可。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
先週の甲武信ヶ岳で、山スイッチON(笑)
あ〜、山が呼んでいる〜〜。
とは言え、天気はイマイチ。
それなら、何かのイベントに参加しよう!
ということで、目に付いたのが田代山。
お隣りの帝釈山もオサバグサ祭り開催中ということで一石二鳥?
オサバグサなら、多少天気が悪くても・・・。ということで、行き先決定!
ただ、山開き当日は雨模様。前日の土曜日は、まずまずの天気。
悩んだ挙句、2日連続で同じ山に登ることを決断。
初日は予報どおり、まずまずの天気。
遠くの山は見えないながらも、青空が見え隠れ。
可憐なオサバグサ、一面のワタスゲ、初めて会うヒメシャクナゲと、予想外に満たされます。
細い悪路を、頑張って運転してきた苦労が報われる瞬間です(笑)
宿で食べきれないほどの夕食をいただき、もう、山開きはいっか〜、
との思いも過ぎるも、折角麓の宿を取ったことだし、明日に備えて早目に就寝。
翌朝。
・・・生憎の雨。
宿の方から、「ここら辺は、ちょっと場所が違うだけで全然天気が違うからねぇ」
との言葉に希望を託し林道を進む。
林道進む・・・雨脚強まる・・・さらに進む・・・さらに強まる・・・。
土砂降りの林道を進むにつれ、みるみるテンションが下がりますが、引き返せない一本道。
後ろも前も車でふさがれ、気持ちとは裏腹に登山口到着(笑)
こんな天気なのに、登山口は人で溢れてます。みんな頑張るなぁ(俺も?)。
山開きの神事を終え、いざ登山開始。
みなさん、なかなかのペースで登っていきます。
このところ、カメラ片手に亀足登山だっただけど、久々に登るだけの登山でした(笑)
雨だか汗だか分からない、気持ち悪い状態で車に帰還。
あぁ、温泉ってなんてすばらしいんでしょう。
山開き目当てに登った山だったけど、今まで知らなかったのが勿体無いと思うほどの花の群生っぷり。ワタスゲの群生に、残雪会津駒の絶景。
また、お気に入りの山が増えました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する