ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 667535
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

尾白川渓谷から日向山

2015年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
8.3km
登り
1,011m
下り
999m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:31
合計
5:31
距離 8.3km 登り 1,011m 下り 1,016m
5:49
23
6:12
6:13
6
6:19
6:25
16
6:41
6:44
45
7:29
7:33
39
8:12
8:14
61
9:15
9:28
4
9:32
9:34
51
10:25
30
10:55
11
11:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川駐車場(100台)
コース状況/
危険箇所等
尾白川渓谷(不動滝まで)
最初の方はある程度整備されていますが、旭滝を過ぎた辺りから整備が行き届いていない場所もあります。
鉄の階段や橋が幾つかありますが重量制限のための人数が書かれています。
不動滝の近くに行くには、足場の無い巨大な岩をロープで登り下りします。
岩が滑りやすく私は下りで足を滑らせました。

不動滝から錦滝
不動滝以降も長い階段や岩場を越えて行きます。
途中から林道に出ますが崩落や落石が多く林道と呼べないくらい荒れ果てています。

錦滝から日向山
錦滝の近くのあずま屋の横から日向山ハイキングコースの道標がありますが、急登に次ぐ急登です。
鎖場やロープ場もあります。

日向山から矢立石登山道
これまでとは打って変わって整備されたハイキングコースです。
途中に10-1のように区分けがされたプレートがあります。

矢立石登山口から尾白川渓谷駐車場
車道でも行けますが大分遠回りなのでショートカットの登山道があります。
その他周辺情報 登山届:尾白川駐車場
トイレ:尾白川駐車場
食事・売店:軽食尾白(尾白川駐車場内)
尾白川駐車場に停めました。
2015年06月28日 05:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 5:37
尾白川駐車場に停めました。
まずは、尾白川渓谷へ向かいます。
2015年06月28日 05:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 5:42
まずは、尾白川渓谷へ向かいます。
竹宇駒ヶ岳神社(ちくうこまがたけじんじゃ)
2015年06月28日 05:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 5:43
竹宇駒ヶ岳神社(ちくうこまがたけじんじゃ)
今日の登山の安全を祈願します。
2015年06月28日 05:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 5:45
今日の登山の安全を祈願します。
ご神水が出ています。
2015年06月28日 05:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 5:46
ご神水が出ています。
このつり橋を渡って渓谷へ入ります。
2015年06月28日 05:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 5:47
このつり橋を渡って渓谷へ入ります。
つり橋から尾白川
2015年06月28日 05:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 5:47
つり橋から尾白川
こんな鉄の橋や
2015年06月28日 05:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 5:50
こんな鉄の橋や
階段が沢山あります。
2015年06月28日 05:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 5:51
階段が沢山あります。
千ヶ淵
2015年06月28日 05:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 5:52
千ヶ淵
尾白川渓谷は場所によっては水際まで下りられます。
2015年06月28日 05:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 5:52
尾白川渓谷は場所によっては水際まで下りられます。
ここから大きく高巻き道になります。
2015年06月28日 05:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 5:54
ここから大きく高巻き道になります。
???ショウマ
2015年06月28日 06:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 6:05
???ショウマ
水は深い緑色をしています。
2015年06月28日 06:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 6:06
水は深い緑色をしています。
ここ最近の雨のせいか水量は豊かです。
2015年06月28日 06:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 6:07
ここ最近の雨のせいか水量は豊かです。
木々の緑、河原の白い岩そして水も緑
2015年06月28日 06:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 6:12
木々の緑、河原の白い岩そして水も緑
三ノ滝
2015年06月28日 06:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/28 6:15
三ノ滝
タマガワホトトギス
2015年06月28日 06:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/28 6:16
タマガワホトトギス
無名の滝ですがこちらも迫力があります。
2015年06月28日 06:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 6:17
無名の滝ですがこちらも迫力があります。
渓谷沿いは急な場所も多いです。
2015年06月28日 06:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 6:19
渓谷沿いは急な場所も多いです。
旭滝
朝日が差し込むと虹が架かるようですが少し早かったです。
2015年06月28日 06:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/28 6:25
旭滝
朝日が差し込むと虹が架かるようですが少し早かったです。
ヤマアジサイ
2015年06月28日 06:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 6:35
ヤマアジサイ
渓谷沿いはコケコケでした。
シッポゴケ?
2015年06月28日 06:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/28 6:41
渓谷沿いはコケコケでした。
シッポゴケ?
モスモス
ハイゴケ?
2015年06月28日 06:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 6:41
モスモス
ハイゴケ?
百合ヶ淵
2015年06月28日 06:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 6:44
百合ヶ淵
定員二人に減った
2015年06月28日 06:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 6:45
定員二人に減った
この丸太の橋の向こうには
2015年06月28日 06:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 6:52
この丸太の橋の向こうには
神蛇滝(じんじゃだき)
2015年06月28日 06:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/28 6:51
神蛇滝(じんじゃだき)
実際は三段の滝ですが今の時期は木が生い茂っていて上の二段しか見えません。
2015年06月28日 06:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/28 6:52
実際は三段の滝ですが今の時期は木が生い茂っていて上の二段しか見えません。
竜神平
今回の渓谷道で一番歩きやすいです。
2015年06月28日 06:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 6:54
竜神平
今回の渓谷道で一番歩きやすいです。
すぐに岩場が出てきました。
2015年06月28日 06:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 6:59
すぐに岩場が出てきました。
ギンリョウソウ
2015年06月28日 07:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 7:07
ギンリョウソウ
イワタバコの葉
花はまだまだ先のようです。
2015年06月28日 07:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 7:11
イワタバコの葉
花はまだまだ先のようです。
不動滝が見えてきました。
2015年06月28日 07:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 7:24
不動滝が見えてきました。
不動大橋を渡ります。
2015年06月28日 07:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/28 7:24
不動大橋を渡ります。
間近で見るにはこの大岩を登ります。
ちなみに下りるときに足を滑らせて肘と膝を強打しました。
2015年06月28日 07:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 7:29
間近で見るにはこの大岩を登ります。
ちなみに下りるときに足を滑らせて肘と膝を強打しました。
不動滝
2015年06月28日 07:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/28 7:30
不動滝
青空と岩と滝
2015年06月28日 07:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 7:32
青空と岩と滝
ミヤマタムラソウ(ピンボケ)
別名ケナツノタムラソウ(毛夏の田村草)
2015年06月28日 07:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 7:45
ミヤマタムラソウ(ピンボケ)
別名ケナツノタムラソウ(毛夏の田村草)
長い鉄階段を登ります。
2015年06月28日 07:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 7:47
長い鉄階段を登ります。
さらに急登が続きます。
2015年06月28日 07:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 7:56
さらに急登が続きます。
コアジサイ
2015年06月28日 08:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 8:04
コアジサイ
林道?に出ました。
2015年06月28日 08:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 8:04
林道?に出ました。
コケ玉
チョウチンゴケ?
2015年06月28日 08:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 8:06
コケ玉
チョウチンゴケ?
林道の途中から
2015年06月28日 08:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 8:08
林道の途中から
錦滝
2015年06月28日 08:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 8:15
錦滝
日向山へは急登が続きます。
2015年06月28日 08:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 8:18
日向山へは急登が続きます。
岩場のトラバース
2015年06月28日 08:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 8:22
岩場のトラバース
垂直に近い階段
2015年06月28日 08:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 8:23
垂直に近い階段
ミヤマカラマツ
2015年06月28日 08:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 8:57
ミヤマカラマツ
ついに白砂が!!
2015年06月28日 08:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 8:59
ついに白砂が!!
山頂付近は花崗岩が風化した白砂の山です。
2015年06月28日 09:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/28 9:02
山頂付近は花崗岩が風化した白砂の山です。
振り向くと富士山
2015年06月28日 09:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/28 9:04
振り向くと富士山
鳳凰三山の地蔵岳
オベリスクも見えます。
2015年06月28日 09:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/28 9:04
鳳凰三山の地蔵岳
オベリスクも見えます。
雨乞岳と水晶ナギ
2015年06月28日 09:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 9:05
雨乞岳と水晶ナギ
甲斐駒ケ岳
2015年06月28日 09:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/28 9:10
甲斐駒ケ岳
富士山と鳳凰三山
2015年06月28日 09:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/28 9:10
富士山と鳳凰三山
北側には八ヶ岳
2015年06月28日 09:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/28 9:14
北側には八ヶ岳
山頂付近は花崗岩がゴロゴロしてます。
2015年06月28日 09:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/28 9:14
山頂付近は花崗岩がゴロゴロしてます。
砂山越しの八ヶ岳
2015年06月28日 09:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/28 9:18
砂山越しの八ヶ岳
八ヶ岳全景
2015年06月28日 09:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/28 9:20
八ヶ岳全景
麓にはサントリー白州工場
2015年06月28日 09:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/28 9:22
麓にはサントリー白州工場
甲斐駒ケ岳はいつか登ってみたいですね。
2015年06月28日 09:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/28 9:31
甲斐駒ケ岳はいつか登ってみたいですね。
それでは矢立石へ下山します。
2015年06月28日 09:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 9:32
それでは矢立石へ下山します。
途中の樹林帯に三角点
2015年06月28日 09:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 9:36
途中の樹林帯に三角点
山頂付近はカラマツ林です。
2015年06月28日 09:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 9:39
山頂付近はカラマツ林です。
ハルゼミの抜け殻
2015年06月28日 10:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/28 10:13
ハルゼミの抜け殻
炭焼き窯跡?
2015年06月28日 10:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 10:25
炭焼き窯跡?
矢立石の駐車場は路駐までされていました。
2015年06月28日 10:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 10:28
矢立石の駐車場は路駐までされていました。
ここからさらに尾白川駐車場へ下ります。
2015年06月28日 10:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 10:28
ここからさらに尾白川駐車場へ下ります。
イチヤクソウ
2015年06月28日 11:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 11:02
イチヤクソウ
もう終わりかけのようです。
2015年06月28日 11:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 11:01
もう終わりかけのようです。
尾白川駐車場もほぼ満車でした。
2015年06月28日 11:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 11:07
尾白川駐車場もほぼ満車でした。
駐車場内の軽食尾白で山バッジ@\600
2015年06月28日 11:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/28 11:11
駐車場内の軽食尾白で山バッジ@\600
今回のシメはこちらの工場見学
4
今回のシメはこちらの工場見学
工場見学の後はお待ちかね
5
工場見学の後はお待ちかね
アイスクリーム食べ放題
15
アイスクリーム食べ放題
三つでやめておきました。
大人ですから。
18
三つでやめておきました。
大人ですから。
撮影機器:

感想

今日は週末の天気が雨から晴れに変わったので尾白川渓谷から日向山へ行ってきました。

尾白川渓谷はかなり道が荒れていたのと不動滝以降は急登が続き結構ハードでした。
日向山の山頂付近は花崗岩が風化した白砂の山で近くの鳳凰三山や北アルプスの燕岳に似た感じの山でした。
山頂からはいつかは登ってみたい甲斐駒ケ岳の黒戸尾根がよく見えました。
下山は、矢立石登山道を使いましたが、こちらはとても歩きやすく多くの登山者の方に会いました。

下山後は白州と言えばのサントリーではなくシャトレーゼの工場に寄り工場見学をした後、食べ放題のアイスクリームを食べてきました。

(今まで感想がやたら長かったので、思いっきり短くしてみました。少しこんな感じで記録を書いていこうと思います。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1371人

コメント

お疲れ様でした(^-^)v
強打された、膝と肘、今になって痛みましてませんか
滝が結構あるんですね。
涼しげな、水音が聞こえてきそうです。
急登かなり大変そうでしたが、三個のアイスが何よりのご褒美ですね
2015/6/29 20:57
myu7さんこんばんは(^-^)/
膝はそれほど痛くはありませんが、肘はアザで真っ赤になってしまいました(>_<)
尾白川渓谷の滝は前日までの雨のため迫力が凄かったです。
日向山まではかなりの急登で久々の筋肉痛になりました。
アイスはもう少し食べられそうでしたが3つでやめておきました。
大人ですから(≧∇≦)
2015/6/29 22:22
白砂の山
渓谷&山歩きと工場見学、おつかれさまでした
ハードな渓谷道って、滝がこんなに沢山あったんですね、ステキです。
日向山は、自分が登山を始めた頃に登っててみたいなと思った山のひとつです。(まだ実現していませんが… ^ー^;)
砂浜みたいな山頂の絶景、実際に見たら、すっかり圧倒されそうです
2015/6/29 20:57
indiansummerさんこんばんは(^-^)/
日向山は私も存在を知った時から白砂の山頂が気になっていた山でした。
尾白川渓谷は少し荒れていて急登が多く大変でしたが変化に富んで楽しく歩けました。
日向山は矢立石の登山道からは歩きやすい道ですが、ぜひ尾白川渓谷から登ってみてください。
滝も苔も多く楽しいと思います。
ただ海沢三滝からの大岳山よりも大分大変ですが…
2015/6/29 22:47
シャトレーゼ
のアイスは値段の割にクオリティが高い!!
ワタシは買い込んできて、冷凍庫を満たしています。
食べ放題なんだ〜〜〜
行ってみたい〜〜〜
って食いつくとこそこですかい!! ってね
次は黒戸尾根登ってみて〜〜〜
甲斐駒、良い山ですよ
でも落っこちどうなトコいっぱいあるから気をつけてね〜〜〜
2015/6/30 0:05
tekutekugoさんおはようございます(^-^)/
tekutekugoさんは白州というとサントリーかと思いましたがシャトレーゼもアリなんですね。
失礼しましたcoldsweats01
食べ放題は8種類あったのですが、3つで止めておきました
甲斐駒の黒戸尾根も行ってみたいですが初めてで日帰り行けますかね。
やっぱり、まずは七丈小屋泊まりからですかね
2015/6/30 9:48
日曜日は、
いい天気でしたよね
シャトレーゼ、太っ腹ですよね!
ここがやってる温泉も、
風呂上がりにアイスのサービスがあり、
いくつでもどうぞと言われますが、
やはり嗜みをもってしまいます
2015/7/1 21:22
Pengin22さんこんばんは(^-^)/
週初めの天気予報では日曜日の天気は良くなかったのですが、当日はいい天気になりましたねo(^▽^)o
シャトレーゼの温泉施設もあるんですね。
そこも、アイスが食べ放題とは流石ですね。
シャトレーゼの工場は家族連れが多く男性1人はちょっと恥ずかしかったですσ(^_^;)
2015/7/1 21:52
このコース良いですよね〜
こんにちは!亀コメントで申し訳ないですが。

日向山はこのコースで登ると楽しいですよねぇ〜。
尾白川の渓谷はアップダウンありーのハシゴや橋の目白押しありーの、見どころのある滝も多くて飽きませんし。
白砂を登って急激に開ける展望にもグッと来ますし。

次は甲斐駒ですかぁ〜?
2015/7/10 12:39
mizcreidさんこんばんは(^-^)/
コメントありがとうございます。
尾白川渓谷はあの少し荒れた感じが楽しいですよね。
場所によってはもう少し手を加えて、と思った場所もありましたが遊歩道並みに整備されちゃうと楽しさも半減してしまうかもしれませんね。
日向山からの眺望も山頂へ出るまでとのギャップがすごくいいですね

甲斐駒も行きたいですが、黒戸尾根を考えるともう少し後ですかね
2015/7/10 20:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら