記録ID: 667535
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
尾白川渓谷から日向山
2015年06月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 999m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾白川渓谷(不動滝まで) 最初の方はある程度整備されていますが、旭滝を過ぎた辺りから整備が行き届いていない場所もあります。 鉄の階段や橋が幾つかありますが重量制限のための人数が書かれています。 不動滝の近くに行くには、足場の無い巨大な岩をロープで登り下りします。 岩が滑りやすく私は下りで足を滑らせました。 不動滝から錦滝 不動滝以降も長い階段や岩場を越えて行きます。 途中から林道に出ますが崩落や落石が多く林道と呼べないくらい荒れ果てています。 錦滝から日向山 錦滝の近くのあずま屋の横から日向山ハイキングコースの道標がありますが、急登に次ぐ急登です。 鎖場やロープ場もあります。 日向山から矢立石登山道 これまでとは打って変わって整備されたハイキングコースです。 途中に10-1のように区分けがされたプレートがあります。 矢立石登山口から尾白川渓谷駐車場 車道でも行けますが大分遠回りなのでショートカットの登山道があります。 |
その他周辺情報 | 登山届:尾白川駐車場 トイレ:尾白川駐車場 食事・売店:軽食尾白(尾白川駐車場内) |
写真
撮影機器:
感想
今日は週末の天気が雨から晴れに変わったので尾白川渓谷から日向山へ行ってきました。
尾白川渓谷はかなり道が荒れていたのと不動滝以降は急登が続き結構ハードでした。
日向山の山頂付近は花崗岩が風化した白砂の山で近くの鳳凰三山や北アルプスの燕岳に似た感じの山でした。
山頂からはいつかは登ってみたい甲斐駒ケ岳の黒戸尾根がよく見えました。
下山は、矢立石登山道を使いましたが、こちらはとても歩きやすく多くの登山者の方に会いました。
下山後は白州と言えばのサントリーではなくシャトレーゼの工場に寄り工場見学をした後、食べ放題のアイスクリームを食べてきました。
(今まで感想がやたら長かったので、思いっきり短くしてみました。少しこんな感じで記録を書いていこうと思います。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1371人
強打された、膝と肘、今になって痛みましてませんか
滝が結構あるんですね。
涼しげな、水音が聞こえてきそうです。
急登かなり大変そうでしたが、三個のアイスが何よりのご褒美ですね
膝はそれほど痛くはありませんが、肘はアザで真っ赤になってしまいました(>_<)
尾白川渓谷の滝は前日までの雨のため迫力が凄かったです。
日向山まではかなりの急登で久々の筋肉痛になりました。
アイスはもう少し食べられそうでしたが3つでやめておきました。
大人ですから(≧∇≦)
渓谷&山歩きと工場見学、おつかれさまでした
ハードな渓谷道って、滝がこんなに沢山あったんですね、ステキです。
日向山は、自分が登山を始めた頃に登っててみたいなと思った山のひとつです。(まだ実現していませんが… ^ー^;)
砂浜みたいな山頂の絶景、実際に見たら、すっかり圧倒されそうです
日向山は私も存在を知った時から白砂の山頂が気になっていた山でした。
尾白川渓谷は少し荒れていて急登が多く大変でしたが変化に富んで楽しく歩けました。
日向山は矢立石の登山道からは歩きやすい道ですが、ぜひ尾白川渓谷から登ってみてください。
滝も苔も多く楽しいと思います。
ただ海沢三滝からの大岳山よりも大分大変ですが…
のアイスは値段の割にクオリティが高い!!
ワタシは買い込んできて、冷凍庫を満たしています。
食べ放題なんだ〜〜〜
行ってみたい〜〜〜
って食いつくとこそこですかい!!
次は黒戸尾根登ってみて〜〜〜
甲斐駒、良い山ですよ
でも落っこちどうなトコいっぱいあるから気をつけてね〜〜〜
tekutekugoさんは白州というとサントリーかと思いましたがシャトレーゼもアリなんですね。
失礼しました
食べ放題は8種類あったのですが、3つで止めておきました
甲斐駒の黒戸尾根も行ってみたいですが初めてで日帰り行けますかね。
やっぱり、まずは七丈小屋泊まりからですかね
いい天気でしたよね
シャトレーゼ、太っ腹ですよね!
ここがやってる温泉も、
風呂上がりにアイスのサービスがあり、
いくつでもどうぞと言われますが、
やはり嗜みをもってしまいます
週初めの天気予報では日曜日の天気は良くなかったのですが、当日はいい天気になりましたねo(^▽^)o
シャトレーゼの温泉施設もあるんですね。
そこも、アイスが食べ放題とは流石ですね。
シャトレーゼの工場は家族連れが多く男性1人はちょっと恥ずかしかったですσ(^_^;)
こんにちは!亀コメントで申し訳ないですが。
日向山はこのコースで登ると楽しいですよねぇ〜。
尾白川の渓谷はアップダウンありーのハシゴや橋の目白押しありーの、見どころのある滝も多くて飽きませんし。
白砂を登って急激に開ける展望にもグッと来ますし。
次は甲斐駒ですかぁ〜?
コメントありがとうございます。
尾白川渓谷はあの少し荒れた感じが楽しいですよね。
場所によってはもう少し手を加えて、と思った場所もありましたが遊歩道並みに整備されちゃうと楽しさも半減してしまうかもしれませんね。
日向山からの眺望も山頂へ出るまでとのギャップがすごくいいですね
甲斐駒も行きたいですが、黒戸尾根を考えるともう少し後ですかね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する